親類の会社の名ばかりの会社役員をやっています。勤めていた会社を退職しましたが、失業保険はもらえるのでしょうか。ちなみに名ばかりの会社役員と、退職した会社は別です
収入がなくても、会社役員だと不正受給になりますか?
親戚の会社の名義貸し役員なのでしたら
恐らく帳簿上はあなたに多額の給与が出ていることになってるはずです。
役員とはいえ雇用保険を支払っている兼務役員でしたら失業保険の対象になります。
親戚に事情を話して次の仕事が決まるまで役員を解任してもらうようにすれば需給は可能です。
たとえ給与がないとしても役員を解任されれば需給対象になります。
現職の役員では法律上、需給は不可能です。
誰かが垂れ込みでもしない限り簡単にはばれませんけれど、万一ばれた場合は逆に取られることになります。
早く親戚さんにお願いすることです。

先に回答しているmichiyo_kanae_mamaという人はデタラメ回答ばかりですから信用しない方がいいです。
この人はいい加減なことばかりなんですよ。
失業保険の受け取りについて教えてください。
2年程前に妻が退職しました。(5年間位勤務)
その後失業保険を受け取る手続きを行わず、そのままで今日まで来てしまいました。
退職して2年後位からでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
可能であれば、どのような手続きをすれば良いでしょうか?
もしくは失効しているのでしょうか?

どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
受給資格は離職した日から一年以内に6ヶ月以上働いていることが重要。まず無理では?あと、もらうには、今後、就職する意志が必要です。専業主婦にはでませんよ。昔より認定は難しいです。
知人が 現在 失業保険を受給しております。 個人事業主で建設業を始めようと思っているようです。この場合失業保険の受給が終了するまで内緒にしていてもいいのでしょうか?
個人事業主で建設業を始めようと思っているようです。私は個人事業主登録をしなければ いけないよ というのですが、彼まだ 残っているから それまで 内緒にするというのです。領収書も切っているので 税務署か 職安のどちらかにバレると思うのですが とうなんでしょう?
不正受給です。
いかにバレずにごまかすか・・・今後の対応についてのご相談ですか?

事業を開始し、きちんと手続きすれば堂々と保険がもらえたのに・・・・
扶養内の年金などについて教えて下さい!

今年1月に会社を退職して、2月に結婚しました。

退職後に失業保険の手続きをして、3月から受給しています。
日額5000円弱です。
結婚後、夫の会社から年金手帳を提出するように言われました。
その後、夫の会社から健康保険のカードを受け取りました。



①この場合、私は、扶養として、健康保険と年金、両方に入っているのでしょうか?

健康保険に入っているのはわかるのですが、年金のほうがよくわかりません;


②もし、来月あたりから扶養内で働き始めた場合、今年はすべて‘扶養の範囲’ということになるのでしょうか?


③また、今年の年末調整?のようなものは自分でするのでしょうか?



無知ですみません;

どうぞよろしくお願い致します!!
専業主婦の夫が、第2号被保険者である場合は、その妻は、第3号被保険者となり、厚生年金に加入してる扱いになります。
年金の第3号被保険者とは、第2号被保険者の配偶者で、第2号被保険者の収入によって生計を維持する20歳以上60歳未満の人を言います。
専業主婦を辞めて、パートなどで収入を得ても、年収130万円以下なら、適用されます。但し夫の年末調整で、配偶者控除の申告は出来ません。配偶者控除は、年収103万円以下の場合で、103万1円から141万円までは、配偶者特別控除を申告します。
年末調整は、勤務先が行います。それ以外は、確定申告になります。
第2号被保険者・第3号被保険者とは、どのような人をいうのか、検索してお調べください。
失業保険の支給について、最終支給日まで受給できるか教えてください。
現在の状況
・個別延長給付中
・最終支給日10/27と思われます。
・最終認定日11/7

■11/12から就職が決まり、10/29以降に再就職の申告を行った場合、
10/27まで支給を受けることができますか。
11/7の認定日まで待った方がよいですか。

■また、11/7の認定日まで待った場合、
10/28から11/7までの間アルバイトをしたら、認定日で申告は必要ですか。
支給に影響しますか。

短期ですが希望の職業に就くチャンスがありますが、
即日就職の長期を探すべきか、また支給最終日から
半月期間が空いていることに不安があり、調べても分からないため
質問させていただきました。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。
失業給付の打ち止めは「内定の出た日」が基準ではなく、「就業初日の前日」までいただけることになっていますから、10/27分までは当然に受けられます。

11/7の最終認定に際しては、いずれにしてもこれ以上の再延長もないことですし、就職が決まって11/12から働くことを胸張って打ち明けられたらいいです。

ハローワークの方も、きっと破顔一笑で喜んでくださいますよ・・・

※10/28以降のバイトについては、給付期間(=受給資格期間)がすべて終わってしまってますので、たとえ無申告でも不正受給に該当しようがないです

…来月からのご健闘を★
健康保険に関する質問です。教えてください。
私は地方公務員です。妻は、現在失業中です。子育て専業主婦です。
平成22年6月に結婚して、共済保険の扶養家族となりましたが、7月5日に初回の失業保険
を受給しました。(120日分で、1日分3990円です。)
ついては、扶養親族の資格取り消しとなり(共済組合へ私が申請しました。)ました。
それで、8月1日から国保に変わって加入することになりました。先日、市の税務課から国民健康保険税の納付
書がとどきました。納期は4期・5期・6期の納付です。しかし、失業保険もこの10月で打ち切りとなりますので、
また、共済の扶養加入申請をしようと思っています。勿論専業主婦です。この場合、国保の全額納付はしなくてはなりませんか。
4期(10月末支払い)のみでいいのでしょうか。教えてください。
国保は、10月に払う保険料が10月分の保険料という事ではありません。

奥様の、共済組合の健康保険証が来たら、それと国保の保険証と両方持って、役所に国保の脱退手続きに行きます。
その時に、どこまで払えばいいのかをお聞きになってください。
もしかしたら、新たに納付書が作成されるかもしれません。


先の話ですが、最終的に未納があれば督促が来ますし
重なって払った分があれば、戻ります。(←国保)
関連する情報

一覧

ホーム