派遣社員について

派遣社員は派遣会社と雇用契約を結んでいるのですよね?

派遣社員の解雇とは派遣会社から解雇される事ですか?


例えば派遣先からいらないと言われた場合、派遣会社は他の派遣社員を代わりに派遣しますが、その派遣先からNOと言われた派遣社員は解雇扱いにもならず、失業保険も受給できず、労働基準法の解雇の規定も適用されないのですか?つまりいきなり派遣会社には雇用されているが事実上無職状態になるのですか?


私は派遣社員ではありませんが以前から疑問でした。
この前の派遣切りでその問題が噴出して厚労省のガイドラインが変更されました。
かつては雇用継続を優先していたので派遣先が終了したら出来るだけ速やかにあらたな派遣先を紹介することとされていました。
その期間が概ね1ヶ月間とされていたため派遣先の終了後1ヶ月は雇用はあれども仕事は無いという状態になり、1ヶ月経過する前に自分から退職を申し出ると自己都合の退職として3ヶ月間の給付制限があるという状態でした。
現在ではガイドラインも変更になっていますし、派遣先の終了時までに次が決まっていなければ派遣会社との契約も解除という運用をしているところが多いと思います。
ハローワークの職業訓練に通いたいと思うのですが可能でしょうか?現在は熊本県の田舎に住んでいます。9月頃に仕事を辞めたいと思っていて、辞めた後は職業訓練に通いたいのです。
でも田舎ですので、通える所に職業訓練所がありません。そこで、大阪に住んでいる姉の所にしばらく居そうろうさせてもらって、大阪の職業訓練所に通いたいのですが、そんなことは可能でしょうか?この場合失業保険をもらいながら出来るのでしょか?終了したら熊本に戻って就職する予定です。
どなたか分かる方教えて下さい。
通所可能な範囲に訓練校がなければ、他府県の訓練を受けることは可能です。
訓練手当(失業給付)も給付延長可能なはずです。
住所変更も必要ないと思います。
地元のハローワークで申し込み出来ますよ。
一度ハローワークに相談してみましょう。
在職中でも可能ですよ。

合格するかどうかは別問題ですが。
失業保険、以下の理由だと「正当な理由」となりますか?
現職を退職し、失業保険で給付を受給しようと思っていますが、
現職では「試用期間中は時間外手当を支払いません」と言われたので、
それに納得できず、辞めようと思っています。
ちなみに、雇用契約書は交わしていませんし、
入社時には、試用期間中の月給額を口頭で言われただけで、
「試用期間中は時間外手当を支払いません」とは
一言も言われていません。
給与明細を見て、時間外について何もなく、愕然としました。
「自己都合離職」の場合、「正当な理由」がない場合は3ヶ月間は
給付制限がかかり受給できない、とのことですが、
上記の理由では、給付制限がかかる事由になってしまうのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
まず、勘違いされているかもしれないのでご説明しますが、自己都合か会社都合かはあなたが選択して国に認められることではありません。会社側が判断することなんです。その結果あなた自身が納得できなければハローワークなどを通して”交渉”を行い会社側が納得すれば退社理由を変えてもらうこともできます。(確実ではありませんし、大半は変わりません。)

文面をみたところ、新卒社会人を連想してしまったのですが、失業保険の受給には1年以上の雇用保険支払期間が必要になります。条件を満たしているか確認した方がいいと思います。加入していれば給与明細を確認すれば雇用保険の項目があります。無ければ加入していません。
※もし、雇用保険を支払っていなければ過去2年間までならば遡って保険料を支払うことができます。その上で受給資格を得ることができます。

最後に、参考までに書きますが、残業時間が10時間~30時間程度であり、試用期間終了後には残業代金も正当な金額が支払われることが明白ならば、今は大目に見て仕事を続けることをお勧めします。ほかの会社に入れば一から試用期間で入社しますし、もしかしたら同じことが起きるかもしれません。
※試用期間中は残業代を支払わないというのは結構多いです。また、就職活動中に「試用期間中の残業代は支払われますか?」とか聞いて回るわけにもいきませんよね?(相手の心象を悪くしてしまいます=結果落ちる)

世の中には50時間、100時間、150時間残業しても一切賃金が支払われない人や、完全週休2日でも土日出勤を多くしている人、色々います。同じ業種であれば同じ問題が起きる可能性も極めて高いことも事実です。辞める覚悟をする前に、もう一度考え直してみるのもいいと思いますよ。
残業代もらえないなら残業せずに帰ればいいだけですし。
失業保険について
現在パート勤務している者です。自己都合により、今月いっぱいで今の職場を退職することとなりました。
今のところ、次もアルバイトかパートで探しています。
雇用保険の加入期間などは条件を満たしているのですが、「就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人」という部分が、自分に該当するのかわかりません。これは、社員を目指している人のことだけを指しているのでしょうか?
仕事を探す以外の目的でハローワークに行くのは初めてなのですが、無知な状態で行っても、対応していただけるものなのでしょうか。
それは建前です。

実際はハローワークに行って仕事を探さなくても職員に就職活動しましたと言えばハンコをくれます。

そのノルマがあるのでそれをこなせばいいだけです。

社員かどうかは関係ありません。

こうやってギリギリまで仕事をせずに保険が切れそうになったら、失業保険をもらいながら通える職業訓練に行くのもありです。

もちろんそうなれば通っている間も保険が延長されます。
職業訓練期間中のバイトは、失業保険を
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?

5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが

自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。


生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…

無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
受給資格の決定後、7日間の待期が終わっていれば職業訓練に入っている方は「給付制限期間3か月」は解除となり、すぐ受給対象となります。従って、バイトをする必要はないのでは?職業訓練入校中、勉強終了後の時間を利用しバイトをすれば当然失業状態とは言えないので、その日の分は給付されませんが。。
因みに私の言ってるのは「公共職業訓練」であって、「基金訓練」ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム