秋よりワーキングホリデーでカナダへ1年行きます。
その時、国民健康保険・国民年金はどうしたらよいでしょうか??
ご経験・知識のある方回答お願いします。
・ワーホリ1年の後は、スチューデントに切り替えて1年勉強するか、他国を半年から1年程周る予定です
・現在国民健康保険・年金は加入しています(失業保険給付を受給中です)
・AIUなどの海外保険に加入する予定です
※海外保険の安い会社や、保険などでよい情報をお持ちの方も回答お願いします
その時、国民健康保険・国民年金はどうしたらよいでしょうか??
ご経験・知識のある方回答お願いします。
・ワーホリ1年の後は、スチューデントに切り替えて1年勉強するか、他国を半年から1年程周る予定です
・現在国民健康保険・年金は加入しています(失業保険給付を受給中です)
・AIUなどの海外保険に加入する予定です
※海外保険の安い会社や、保険などでよい情報をお持ちの方も回答お願いします
海外にいる場合(長期滞在や在住のみ)は当然国民健康保険や国民年金の保険料は払う必要がありません。国民年金はその間保険料を納付しないので、当然将来の受給額は減りますが、任意加入して引き続き払うこともできます。まずは、出国する前にお住まいの市区町村に出向き所定の手続きをして下さい。
失業保険の給付についてです。3月末で会社を退職し、今妊娠5ヶ月です。会社には妊娠のことは言わず自己都合退社にしました。これから求職活動は困難なのですが、給付の延長は可能でしょうか?
一定範囲の理由で職業に就くことのできない人のために受給期間の延長という制度があります。
この制度によると、離職の日翌日以降に一定の理由で30日以上職業に就くことができない方について、その理由により職業に就くことができない日数を当初の受給期間に加えた期間(最長4年間)が受給期間となります。
一定の理由には妊娠・出産・育児なども含まれます。
手続き方法は30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内に受給期間延長申請書及びその理由を確認できる書類を提出となっています。
退職されたら、離職票を発行してもらい、ハローワークに行かれて申請されるとよいかと思います。
この制度によると、離職の日翌日以降に一定の理由で30日以上職業に就くことができない方について、その理由により職業に就くことができない日数を当初の受給期間に加えた期間(最長4年間)が受給期間となります。
一定の理由には妊娠・出産・育児なども含まれます。
手続き方法は30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内に受給期間延長申請書及びその理由を確認できる書類を提出となっています。
退職されたら、離職票を発行してもらい、ハローワークに行かれて申請されるとよいかと思います。
失業保険受給中のバイトと保険金の減額について質問があります。
いくつかのサイトで,「(バイトの収入の1日分-控除額)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%」であれば全額支給されると書いてあるのを拝見しました。
しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
上の公式どおりなら,私は一日5000円程度までは問題ないのですが…このままバイトを続けたのでは,失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり,なんだか不公平感だけが残ってしまいます。
これはその担当の人の間違いとかではなくて,本当にそれぞれのハローワークによってこんなにまで条件が違うものなのでしょうか。 ちなみに私が住んでいるのは宮城県内です。
なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…どなたかご教授ください。
いくつかのサイトで,「(バイトの収入の1日分-控除額)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%」であれば全額支給されると書いてあるのを拝見しました。
しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
上の公式どおりなら,私は一日5000円程度までは問題ないのですが…このままバイトを続けたのでは,失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり,なんだか不公平感だけが残ってしまいます。
これはその担当の人の間違いとかではなくて,本当にそれぞれのハローワークによってこんなにまで条件が違うものなのでしょうか。 ちなみに私が住んでいるのは宮城県内です。
なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…どなたかご教授ください。
>「(バイトの収入の1日分-控除額)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%」
そんなこと初めて知りました。。。
>しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
基準がハローワークによって違うので,サイトだけで判断するのは良くないと思います。
管轄のハローワークの回答が正しいでしょうね。
>失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり
給付日数は減りませんよ。
バイトした日数分のみ引かれますが,(たとえば5日バイトしたら28-5=23日分)その引かれた5日分は後回しになるだけです。
ただし、給付満了日までの間のみです。
>なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…
本当ににらまれたのですか?
大事なことなので、納得のいくまでしっかりと質問すべきです。
そんなこと初めて知りました。。。
>しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
基準がハローワークによって違うので,サイトだけで判断するのは良くないと思います。
管轄のハローワークの回答が正しいでしょうね。
>失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり
給付日数は減りませんよ。
バイトした日数分のみ引かれますが,(たとえば5日バイトしたら28-5=23日分)その引かれた5日分は後回しになるだけです。
ただし、給付満了日までの間のみです。
>なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…
本当ににらまれたのですか?
大事なことなので、納得のいくまでしっかりと質問すべきです。
現在、妊娠2ヶ月です。
契約社員(派遣)として働いておりますが、10月末で契約満了により退職します。
会社のほうからは3ヶ月待たずに、すぐに失業保険がでると聞いておりましたが、
妊娠したことにより、延長手続をしないといけないのでしょうか??
10月末時点ではまだ妊娠4,5ヶ月で働く意思はありますが…
契約社員(派遣)として働いておりますが、10月末で契約満了により退職します。
会社のほうからは3ヶ月待たずに、すぐに失業保険がでると聞いておりましたが、
妊娠したことにより、延長手続をしないといけないのでしょうか??
10月末時点ではまだ妊娠4,5ヶ月で働く意思はありますが…
契約社員(直接雇用)と派遣労働者とは、全く違う立場です。
ご自分の立場をご確認ください。
「受給期間延長」は、職安に承認してもらうものであり、「手続をしないといけない」というルールはありません。
単に権利を放棄することになるだけです。
離職理由が「妊娠のため」でなく、職安が就労可能と認定すれば受けられますが、現実問題としてその見込みは低いです。
実際問題として、採用する企業はないでしょうし。
ご自分の立場をご確認ください。
「受給期間延長」は、職安に承認してもらうものであり、「手続をしないといけない」というルールはありません。
単に権利を放棄することになるだけです。
離職理由が「妊娠のため」でなく、職安が就労可能と認定すれば受けられますが、現実問題としてその見込みは低いです。
実際問題として、採用する企業はないでしょうし。
現在妊娠4ヶ月です。傷病手当受給中に出産一時金は受け取れますか?また失業保険の給付についても教えていただけますでしょうか。
現在正社員で働いております。
体調不良が続き先日病院を受診したところ、自律神経失調症などで
自宅療養をとの診断が出ました。
現在妊娠4ヶ月です。
当初、このまま仕事を続け、産休・育休を取得しようかと考えておりましたが、
上司のパワハラ・仕事のストレスで身体を壊してしまったため、療養し良くならなければ、出産前または出産後に退職を考えています。
そこで教えていただきたいのですが、
①出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
②回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
(現在は月給が税込で36万円です)
③退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
④健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
現在の会社は正社員になって約2年です。
(それまでは派遣で、派遣元から現在の会社に派遣され2年勤めておりました)
どうぞよろしくお願いいたします。
現在正社員で働いております。
体調不良が続き先日病院を受診したところ、自律神経失調症などで
自宅療養をとの診断が出ました。
現在妊娠4ヶ月です。
当初、このまま仕事を続け、産休・育休を取得しようかと考えておりましたが、
上司のパワハラ・仕事のストレスで身体を壊してしまったため、療養し良くならなければ、出産前または出産後に退職を考えています。
そこで教えていただきたいのですが、
①出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
②回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
(現在は月給が税込で36万円です)
③退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
④健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
現在の会社は正社員になって約2年です。
(それまでは派遣で、派遣元から現在の会社に派遣され2年勤めておりました)
どうぞよろしくお願いいたします。
>出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
>また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
出産一時金は国保でも扶養でも出るものです。(42万円)
協会健保によっては付加給付がある場合もありますが、休職中か否かは影響しないかと思います。
>回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
>出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
>仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
>(現在は月給が税込で36万円です)
こちらは詳しくないので推測になります。
失業給付は標準報酬日額から計算されます。
傷病手当金は報酬に当たらないのではないでしょうか。(健保からの支給ですし)
>退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
>その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
健康保険の加入期間が1年以上ある時です。
期間は最長1年半。
>健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
>退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
傷病手当の日額が3612円円を超えると扶養に入れないかと思います。
質問者さんの収入ですと超えるかと思います。
>また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
出産一時金は国保でも扶養でも出るものです。(42万円)
協会健保によっては付加給付がある場合もありますが、休職中か否かは影響しないかと思います。
>回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
>出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
>仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
>(現在は月給が税込で36万円です)
こちらは詳しくないので推測になります。
失業給付は標準報酬日額から計算されます。
傷病手当金は報酬に当たらないのではないでしょうか。(健保からの支給ですし)
>退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
>その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
健康保険の加入期間が1年以上ある時です。
期間は最長1年半。
>健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
>退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
傷病手当の日額が3612円円を超えると扶養に入れないかと思います。
質問者さんの収入ですと超えるかと思います。
関連する情報