失業保険はもうもらえないのでしょうか??
妊娠、出産のため昨年5月31日付けで雇用保険の資格を喪失し、パートタイマーとして昨年10月まで勤務していました。
パートでは週15時間程度の勤務のため、雇用保険にははいっていませんでした。
つわりもひどく、すっかり失業保険の延長などの手続きをしていなくて、現在8月中旬になってハローワークに延長手続きの申請をしたところ、延長手続きもできないといわれてしまいました。
知らなかった自分が悪いので仕方のないことですが、どうしても諦めきれません。
こういった場合、もうどうにもこうにも手のうちようはないのでしょうか?
何か良い案があれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
妊娠、出産のため昨年5月31日付けで雇用保険の資格を喪失し、パートタイマーとして昨年10月まで勤務していました。
パートでは週15時間程度の勤務のため、雇用保険にははいっていませんでした。
つわりもひどく、すっかり失業保険の延長などの手続きをしていなくて、現在8月中旬になってハローワークに延長手続きの申請をしたところ、延長手続きもできないといわれてしまいました。
知らなかった自分が悪いので仕方のないことですが、どうしても諦めきれません。
こういった場合、もうどうにもこうにも手のうちようはないのでしょうか?
何か良い案があれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付金の「受給延長」手続きは、離職日の翌日から31日を経過した後の1ヶ月間に行わなければならないのです。
従って、失業給付を受けることはできません。
ご存じとは思いますが、ご主人が健康保険の被保険者であれば「家族出産育児一時金」が健康保険から給付されますのでこちらを申請してください。
従って、失業給付を受けることはできません。
ご存じとは思いますが、ご主人が健康保険の被保険者であれば「家族出産育児一時金」が健康保険から給付されますのでこちらを申請してください。
扶養家族についての質問です。
去年2年程度勤めた会社を退職し数ヶ月後に結婚し今は失業保険を受給しています。
旦那さんは正社員で働いているのですが、まだ正式な扶養家族にはなっていません。
失業保険が終わりしだい扶養家族になる予定ですが今後アルバイトを始めたいと思っています。
ネットで扶養家族について年間100万以上働くと扶養家族に該当しないというニュアンスのことが書いてあったのですが月額○○万以上稼ぎがあると扶養家族になれないとかはあるのでしょうか。無知で申し訳ありませんがぜひ教えて頂きたいです。
去年2年程度勤めた会社を退職し数ヶ月後に結婚し今は失業保険を受給しています。
旦那さんは正社員で働いているのですが、まだ正式な扶養家族にはなっていません。
失業保険が終わりしだい扶養家族になる予定ですが今後アルバイトを始めたいと思っています。
ネットで扶養家族について年間100万以上働くと扶養家族に該当しないというニュアンスのことが書いてあったのですが月額○○万以上稼ぎがあると扶養家族になれないとかはあるのでしょうか。無知で申し訳ありませんがぜひ教えて頂きたいです。
夫がサラリーマンで社会保険に入っている場合
妻が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で108,333円)未満の場合です。
見込の金額で判断しているため
月額で108,333円を超えるようでしたら
妻自身で国民健康保険と国民年金に入ります。
そして夫の所得税の計算においては、
103万円という数値になります。
給与収入の場合103万円以下ならば
配偶者控除の対象です。
夫の所得税が安くなります。
夫の社会保険に加入している場合
妻は国民年金と国民健康保険料を支払った扱いになります。
就職前に失業手当を受給が終わった時点で社会保険の
扶養を申請できます。
それから年間103万円以下、月108,333円以下で
勤務されば、社会保険の扶養を維持でき、
夫は所得税の配偶者控除(38万円)の適用があります。
141万円未満の場合対象になります。
控除金額は以下になります。
103万円を超え105万円未満 38万円
105万円以上110万円未満 36万円
中間省略
135万円以上140万円未満 6万円
140万円以上141万円未満 3万円
141万円以上 0円
38万円の控除が有利ということになります。
妻が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で108,333円)未満の場合です。
見込の金額で判断しているため
月額で108,333円を超えるようでしたら
妻自身で国民健康保険と国民年金に入ります。
そして夫の所得税の計算においては、
103万円という数値になります。
給与収入の場合103万円以下ならば
配偶者控除の対象です。
夫の所得税が安くなります。
夫の社会保険に加入している場合
妻は国民年金と国民健康保険料を支払った扱いになります。
就職前に失業手当を受給が終わった時点で社会保険の
扶養を申請できます。
それから年間103万円以下、月108,333円以下で
勤務されば、社会保険の扶養を維持でき、
夫は所得税の配偶者控除(38万円)の適用があります。
141万円未満の場合対象になります。
控除金額は以下になります。
103万円を超え105万円未満 38万円
105万円以上110万円未満 36万円
中間省略
135万円以上140万円未満 6万円
140万円以上141万円未満 3万円
141万円以上 0円
38万円の控除が有利ということになります。
失業保険についてお教えてください
初めての認定日を終えて
職業相談(初回)
というハンコを貰い
また別の日にパソコン閲覧に行ったら上の認定日にもらったハンコの横に
日付 助言、指
導により求人閲覧
というハンコ貰いましたがこれは二回の活動実績となりますか?
初めての認定日を終えて
職業相談(初回)
というハンコを貰い
また別の日にパソコン閲覧に行ったら上の認定日にもらったハンコの横に
日付 助言、指
導により求人閲覧
というハンコ貰いましたがこれは二回の活動実績となりますか?
地域で違う事もあるかもしれませんが、ならないと思います。パソコン・eナビでの閲覧は活動実績には含まれないと説明会で説明を受けているはずです。閲覧後、職業相談をしていれば活動実績として含まれます。
2年弱働いた仕事を辞めます。
バイトでしたが途中から社員になりました。
次の仕事も決まっていないのですが、
(やりたい仕事はあります)こんな短い勤務でも
失業保険は貰えるのですか?
よろしくお願い致します。
バイトでしたが途中から社員になりました。
次の仕事も決まっていないのですが、
(やりたい仕事はあります)こんな短い勤務でも
失業保険は貰えるのですか?
よろしくお願い致します。
6ヶ月以上雇用保険に入っていれば、バイトも正社員も関係ありまへ~~ん。よ。
6ヶ月以上雇用保険に入っていればもらえます。
補足
雇用保険を払っていた期間が6ヶ月以上なら、失業保険が受給できます。
会社から離職票を貰って下さい。そこにあなたの最近6ヶ月の給料(額です)が記載されています。
それを元に失業保険で受け取れる金額が計算されます。
ハローワークに行けば不明な点は全て答えてくれると思いますし、
手続き上のミスが無いように行った方が良いと思います。
6ヶ月以上雇用保険に入っていればもらえます。
補足
雇用保険を払っていた期間が6ヶ月以上なら、失業保険が受給できます。
会社から離職票を貰って下さい。そこにあなたの最近6ヶ月の給料(額です)が記載されています。
それを元に失業保険で受け取れる金額が計算されます。
ハローワークに行けば不明な点は全て答えてくれると思いますし、
手続き上のミスが無いように行った方が良いと思います。
会社都合による退職の失業保険の説明会・認定日について教えてください
先ほどハローワークに電話をして聞いたのですが、失業保険申請から4週間後に認定日があると聞きました。
例えば、9/1に申請に行った場合、9/8に説明会、9/29が第1回認定日にハローワークに行くということでしょうか?
そこから4週間ごとの同曜日にハローワークに行くということでよろしいでしょうか。
また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。
9月の連休絡めて出かける予定がありいつ申請に行こうか迷ってます・・
先ほどハローワークに電話をして聞いたのですが、失業保険申請から4週間後に認定日があると聞きました。
例えば、9/1に申請に行った場合、9/8に説明会、9/29が第1回認定日にハローワークに行くということでしょうか?
そこから4週間ごとの同曜日にハローワークに行くということでよろしいでしょうか。
また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。
9月の連休絡めて出かける予定がありいつ申請に行こうか迷ってます・・
>>例えば、9/1に申請に行った場合、9/8に説明会、9/29が第1回認定日にハローワークに行くということでしょうか?
ハローワークによりスケジュールが異なりますので、
具体的な日付は、ハローワークにご確認ください。
毎日説明会を行っているところもあれば、週に2回というところもあります。
>>また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。
認定日の3~5営業日後です。
ハローワークによりスケジュールが異なりますので、
具体的な日付は、ハローワークにご確認ください。
毎日説明会を行っているところもあれば、週に2回というところもあります。
>>また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。
認定日の3~5営業日後です。
関連する情報