留学中の国民健康保険はどうすればよいですか?
会社都合で退職し、失業保険で生活しています。
会社都合だと、国保も免除制度があり手続きすると、来年の保険料が安くなるそうです。
ただ、失業保険の受給後、3か月間留学を考えていて、その間も免除でもいいのですか?
<会社都合だと、国保も免除制度があり手続きすると、来年の保険料が安くなるそうです>
国保は会社都合の退職による国保加入の場合減額の制度があるとは思いますが、免除というのはないのではないでしょうか・・・
国保の制度は各自治体によりますので、そういうところもあるのかもしれませんが・・・。
<ただ、失業保険の受給後、3か月間留学を考えていて、その間も免除でもいいのですか? >
三ヶ月間留学とのことですが、住民票は国外移住の手続きを行ってください。なぜなら、住民票を日本に残したままだと、本当は海外に行っている間は日本の国保に加入する必要はなかったのに、3ヶ月間の国保料が発生してしまうことになるからです。
国外移住の手続きの方法はお住まいの自治体の住民票担当にご確認ください。
ハローワークで、失業保険を受給しながら無料で職業訓練を受けられるのがありますが、入校するに当たって面接試験がありますが、面接でどんなことをきかれるのですか?また落ちる原因は何なのでしょうか?
「初心者向けの簿記・IT」を勉強して資格を取ると言うのが学校の目標なのですが、私は簿記も文書作成も級を持っていて、事務職歴15年の、いわゆる初心者ではありません。でも、PCは独学で勉強しただけなので級は持っていないので、この機会にぜひ資格を取りたいし、もう一度、簿記を勉強しなおして、会計ソフトも完璧に使いこなせるようになりたいと思っているのでぜひ入校したいのです。。。
地域によると思いますが、
最近は職業訓練を受講する人自体が減ってきているため、
よほどのことがない限り、
落とされることはないみたいです。
高い志をお持ちのあなたのような人こそが
職業訓練を受けるべきです。

最近そうじゃない若者だらけ…。
やる気のあるヤツだけ来い~!って感じです。
すみません。グチでした。
失業保険受け取りによる、ハローワーク変更の手続き方法②(続きです)
補足に書ききれなかったので、新たに質問させて頂きます(><)!!

離職票ゎおそらく徳島になっていたと思います。元々住民票はずっと移してなかったんで・・・。

前に一度電話で大阪のハローワークに聞いたんですけど、「手続きは地元でしたんですけど、そちらの方で変更できますか?」って聞いてみたら、住民票を持って来て頂ければ、こちらで大丈夫です。」と言われ、免許書は書き変えしてるんですが、住所があるところでしか、保険は受け取れない。と言われ、断念しました↓↓
既に、何度か徳島で認定カードに判を押してもらっているので、途中から大阪のハローワーク行っても、変更した証明となる住民票の提出を求められると思うのですか、どうでしょうか??
前の質問も拝見しましたが、今住んでいるところはどちらですか?大阪なのでしょうか?
住民票の所在地も重要ですが、失業給付の受給期間にどこに住んでいるかが重要です。

徳島で給付の手続きをされたようですが、通常は最初の手続きの際に免許証など本人確認ができるもので現住所の確認をするるはずです。
大阪に住んでいて免許証も大阪の住所になっていたのでしたら、最初から大阪での手続きになるはずなのですが…。
徳島で手続きをした際に今の状況は説明されましたか?


とりあえずこの状況はよくないと思います。
徳島でも大阪でもよいので、早急に給付の窓口で今の状況を説明して相談してください。
今現在住んでいる住所が確認できるもの(免許証や公共料金の領収書など)があれば徳島から大阪へ管轄の変更ができると思います。
そうすれば大阪で失業給付の認定を受けられます。

ただ4月以降また徳島に引っ越すようであれば対応がどうなるかちょっとわかりません。
もし近々引っ越す予定があるようでしたら、それも忘れずに伝えてください。
ハローワークで貰う病状証明書について
先日、勤めていた会社を退職しました。

辞めた理由としては全般性不安障害が酷くなり
薬を飲んでも症状が改善せず、やむなく退職の決断をしました。

自己都合で退職したことになりますが
ハローワークへ出向いたところ
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」という用紙を頂き、
これを掛かり付けの医者に記入して貰えば失業保険を受給するに当たり、
給付制限期間を7日間に出来るかもしれないと言われたので
早速医者に記入してもらいました。


その内容としては、「会社を辞めた時にはその仕事を続けることが困難であったが
今は軽作業であれば就労可能である。」といった内容です。

この病状証明書をハローワークへ持って行けばほとんどの場合は
給付制限期間を7日間に出来るのでしょうか…。
全般性不安障害では難しいでしょうか。
貯金はいくらかありますが、一人暮らしをしているので金銭面が不安です。

もしこのような経験ある方がいましたら教えてください。
お願いします。
なります。ほぼ確実に。「ほぼ」というのは私が決めるわけではないから、「ほぼ」と言ってるだけです。

特定理由離職者に相当し、申請日を含めた7日間の待期期間は逃れるすべはないですが、給付制限期間は免除されます。

また、ひどくなったということは、前々から通院などしてらっしゃるのではないかと思います。精神疾患ですから、自立支援医療(精神通院医療)という国の事業と、精神障害者保健福祉手帳、障害年金の申請も可能かと思います。すでにそういった支援を受けておられるのなら、いいんですけど。

手帳を受給申請の際に提示すれば、就職困難者として、被保険者期間が1年未満なら150日、被保険者期間が1年以上で離職時の年齢が45歳未満は300日、45歳以上であれば330日の給付日数となると思います。

就労困難者であれば、障害枠の求人に応募することが可能となると思いますし、もちろん一般求人への応募も可能です。ハローワークで必要であればカウンセリングも受けられます。予約制でもちろん無料…のはずです。

ハローワークは場所、窓口、担当職員によって判断基準や見解、手続きそのもの、提出書類などいろんなことが異なるという不思議なところなので、申請の際に疑問があれば申請時に質問しまくりましょう。また、申請時に受け取るしおり、説明会は寝ないようにしましょう。退屈ですし、結構時間がかかるし、場所によっては飲食禁止なので結構疲れます。

ああ、私もそろそろ出かけて、福祉課で福祉タクシー券もらって、ちょっと聞きたいことを聞いてきて、ハローワークにも行って、相談してこないとなぁ。
雇用保険の期間について質問です。
私は今まで、違う職場で各々二年間、三年間、六年間と働いてきました。

今回、失業保険を受けようと思うのですが、通算しての計算となるのでしょうか?
10年未満と以上では、受けられる日数が違いますよね。通算はできるのか、またその時に被保険者証(?)はすべて必要ですか?無くしてしまった時は受けられないんでしょうか?
各会社への再就職された時のあきが各1年以内であれば雇用保険の加入歴は通算されるはずです。
残念ながら1年以上無職期間ができると通算されません。

私も先日2年働いた会社を辞めましたが、それ以前に勤めていて会社で失業の際、
雇用保険をもらっていないところまでさかのぼって通算されましたよ。

被保険者証の番号は各個人についていますので、各会社の離職票がなくともハローワークで加入歴を調べてもらえます。
というか雇用保険の手続きの際に勝手に調べられました。
最後に退職した会社の『離職票』と『雇用被保険証』と『本人確認ができる免許証、住民票など証明書2点』と
『金融機関の通帳(雇用保険を振込む口座情報)』と『証明写真』だけで大丈夫です。


※下の方が離職票は全ているとされていますが、離職票は会社を退職したということがわかればいいので、
最後の会社の離職票のみでもOKですよ。(全部あれば全部の方がいいのでしょうが)
あとは雇用保険被保険者証の個別の番号で雇用保険の加入歴をハローワークが調べられますので。
職業訓練給付金について質問です。ネットなどで色々調べたのですがあまり理解できず、質問させていただきます。

夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。

この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。

また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、

授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。

わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
失業保険もらっているならば公共職業訓練行く事が可能です。一方失業保険もらえない人のための訓練校は求職者支援訓練校です。

教育給付金のことですが求職者支援給付金のことでしょうか。これはかなり支給条件が厳しく失業保険がもらえない人が対象です。
支給条件全てを満たすにはかなりの生活困窮者でないと支給されません。収入8万円、預金300万円以下、不動産無等すべての条件を満たすことが必要です。

民間の求職者支援訓練校に行く場合、支給金10万円貰っていくことが可能です。失業保険もらえない人のための訓練校です。

もう一つ教育訓練給付金という制度もあります。これは訓練校とは別に自分で指定認定された講座を受講した場合10万円を最大限とし20%補助金が出る制度があります。これはハロワで認定されているか買う忍してから受講しないと自腹で受講することになります。こちらの質問では関係ないと思われますが・・・・・

求職者支援給付金のことを疑問に思われたようですが失業保険もらえない人が対象ですから気を付けてください。
関連する情報

一覧

ホーム