ハローワークの失業保険初回説明会について
2月末で派遣会社を会社都合で退職し、その後すぐにハローワークで失業保険の申し込みをして昨日3/27(金)初回の説明会でした。ところが、当日体調不良で病院にお世話になっていましたので、気がまわらずハローワークに欠席の連絡が出来ませんでした。今日になり体調が回復しましたが、ハローワークが休みのため連絡が付きません。この場合3/30(月)に連絡すれば問題ないのでしょうか?もしかして資格剥奪になったりするのでしょうか?なかなか仕事が見つからないので心配です。どなたか詳しい方ご回答お願いします。
2月末で派遣会社を会社都合で退職し、その後すぐにハローワークで失業保険の申し込みをして昨日3/27(金)初回の説明会でした。ところが、当日体調不良で病院にお世話になっていましたので、気がまわらずハローワークに欠席の連絡が出来ませんでした。今日になり体調が回復しましたが、ハローワークが休みのため連絡が付きません。この場合3/30(月)に連絡すれば問題ないのでしょうか?もしかして資格剥奪になったりするのでしょうか?なかなか仕事が見つからないので心配です。どなたか詳しい方ご回答お願いします。
大丈夫です。資格剥奪になったりはしません。
3/30(月)に連絡して、「体調不良のため欠席」
であることを伝え、説明会の日を再度決めてくだ
さい。
3/30(月)に連絡して、「体調不良のため欠席」
であることを伝え、説明会の日を再度決めてくだ
さい。
離職票の離職理由の変更について。
先月頭に解雇されました。自分で解雇予告通知書の発行や解雇予告手当ての支払いを請求したのですが、会社側が応じないので、労働基準監督署に相談しました。労働基準監督署の方が事情を聴取した後に、解雇予告手当てを会社側に支払うよう話したところ、職安に離職票の離職理由を解雇から自己都合に変更するよう手続きをとっている。だから、解雇予告手当てを支払わないと言ってきました。私は一週間前に職安にて失業保険の手続きをしてあります。
労働基準監督署に任せてあるのですが、私は何もかも腑に落ちません。あまり法律には詳しくないので、何かすべきことがあったら教えてください。
先月頭に解雇されました。自分で解雇予告通知書の発行や解雇予告手当ての支払いを請求したのですが、会社側が応じないので、労働基準監督署に相談しました。労働基準監督署の方が事情を聴取した後に、解雇予告手当てを会社側に支払うよう話したところ、職安に離職票の離職理由を解雇から自己都合に変更するよう手続きをとっている。だから、解雇予告手当てを支払わないと言ってきました。私は一週間前に職安にて失業保険の手続きをしてあります。
労働基準監督署に任せてあるのですが、私は何もかも腑に落ちません。あまり法律には詳しくないので、何かすべきことがあったら教えてください。
はじめまして。私は以前某企業で労働組合の役員を十数年務めたことのあるものです。
あなたが腑に落ちないのは当然です。
あなたは解雇されたのであって退職届を出していないのに、会社が勝手に離職理由を自己都合退職にするなんて聞いたことがありません。まったくおかしな会社です。
労基署に任せているそうですが、再度、労基署にその後どうなっているかを問い合わせてみて、不当な文書偽造行為だと強く訴えたほうがいいと思います。労基署の労働基準監督官は逮捕権を持っていますから、この際、強力に動いてもらいましょう。
とにかくあなた自身は「退職届は出していない。会社が解雇してきた」ということを訴えることです。会社は言い逃れで「口頭であなたが退職の意思表示をした」と主張するかもしれませんが、そのときははっきりと強く否定しましょう。
それからこの状態を早く解決するために、労基署だけでなく、一度、法律の専門家の法テラスに相談してみてはどうでしょうか?
悪質な公的文書の偽造にあたると思いますよ、これは。
あなたが腑に落ちないのは当然です。
あなたは解雇されたのであって退職届を出していないのに、会社が勝手に離職理由を自己都合退職にするなんて聞いたことがありません。まったくおかしな会社です。
労基署に任せているそうですが、再度、労基署にその後どうなっているかを問い合わせてみて、不当な文書偽造行為だと強く訴えたほうがいいと思います。労基署の労働基準監督官は逮捕権を持っていますから、この際、強力に動いてもらいましょう。
とにかくあなた自身は「退職届は出していない。会社が解雇してきた」ということを訴えることです。会社は言い逃れで「口頭であなたが退職の意思表示をした」と主張するかもしれませんが、そのときははっきりと強く否定しましょう。
それからこの状態を早く解決するために、労基署だけでなく、一度、法律の専門家の法テラスに相談してみてはどうでしょうか?
悪質な公的文書の偽造にあたると思いますよ、これは。
来月に会社都合で会社を辞める事になりました。失業保険について教えてください。
会社は二つ目なのですが、前回は自己都合で辞めました。今回は会社都合です。
失業保険について調べていたら
、再就職手当をもらってから3年経っていないと失業保険がもらえないという記載を見つけました。
私の場合前回の手当をもらってから3年経っていないうちに辞める事になったのですが、会社都合であっても前回の再就職手当を受け取ってから3年経っていないと手当はもらえないのでしょうか?
もらえるお金はもらっておきたいと思っており、出来ればまた再就職手当をもらって新しい会社で再出発したいのですが、これからどう動けばいいのか分かりません。
次は紹介予定派遣を考えています。
どなたか詳しい方、教えていただければと思います。
会社は二つ目なのですが、前回は自己都合で辞めました。今回は会社都合です。
失業保険について調べていたら
、再就職手当をもらってから3年経っていないと失業保険がもらえないという記載を見つけました。
私の場合前回の手当をもらってから3年経っていないうちに辞める事になったのですが、会社都合であっても前回の再就職手当を受け取ってから3年経っていないと手当はもらえないのでしょうか?
もらえるお金はもらっておきたいと思っており、出来ればまた再就職手当をもらって新しい会社で再出発したいのですが、これからどう動けばいいのか分かりません。
次は紹介予定派遣を考えています。
どなたか詳しい方、教えていただければと思います。
会社都合でも3年経っていないと再就職手当はもらえません。
3年経ってから再就職すればもらえますから、再就職日を
それ以降に調整できるのであれば、可能です。
でも、優先すべきは、採用してくれる会社の都合ですよね。
3年経ってから再就職すればもらえますから、再就職日を
それ以降に調整できるのであれば、可能です。
でも、優先すべきは、採用してくれる会社の都合ですよね。
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
また、労働基準監督署への連絡等をしており、親身に相談にのってくれる臨時職員の担当が居ます。電話ではなく実際に訪問したほうが宜しいですか?また、一人で突破口を開くのや退職時に「退職届」を書かされている状況は不利になりますか?何卒宜しくお願い致します。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
また、労働基準監督署への連絡等をしており、親身に相談にのってくれる臨時職員の担当が居ます。電話ではなく実際に訪問したほうが宜しいですか?また、一人で突破口を開くのや退職時に「退職届」を書かされている状況は不利になりますか?何卒宜しくお願い致します。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
親身に相談に回答される臨時職員がいるのであれば、この方から、監督課の署員を紹介して頂き、45時間以上残業及び、残業代の未払いを相談することです。
その為に、企業は、就業規則を管轄の労基署に提出してあります。
労基署には強制権があるんです、行かなきゃ、始まりません、離職票に関しても、口出してくれる署員もいますから、連休明け即、行動して下さい、退職届は不利ではありますが、全体像の中の一部分でしょう、労基から、この会社のウミを出すべきです。
職安職員は、所員、監督署職員は署員、権限が全然違います。
警察署も署、署が付く行政は、強制権を持ちます。
その為に、企業は、就業規則を管轄の労基署に提出してあります。
労基署には強制権があるんです、行かなきゃ、始まりません、離職票に関しても、口出してくれる署員もいますから、連休明け即、行動して下さい、退職届は不利ではありますが、全体像の中の一部分でしょう、労基から、この会社のウミを出すべきです。
職安職員は、所員、監督署職員は署員、権限が全然違います。
警察署も署、署が付く行政は、強制権を持ちます。
派遣切りされた人に失業保険は支給されないのでしょうか?
よくコメンテータや派遣切りされた人が「セーフティーネットがない!」と言っているところを目にしますが、
既に、失業保険というセーフティーネットがあると思うのですが、派遣社員は失業保険に入っていなかったのでしょうか?
また、派遣切りされた人だけ、食事や住居、交通費に生活保護まで支給されるようですが、これって甘すぎではないのでしょうか?
よくコメンテータや派遣切りされた人が「セーフティーネットがない!」と言っているところを目にしますが、
既に、失業保険というセーフティーネットがあると思うのですが、派遣社員は失業保険に入っていなかったのでしょうか?
また、派遣切りされた人だけ、食事や住居、交通費に生活保護まで支給されるようですが、これって甘すぎではないのでしょうか?
派遣切り=会社都合による退職で、最短で1ヶ月で支給されます
月給で、23万くらい貰ってる人ならば、1ヶ月当たり15万円程度支給されます
僕はそれで十分、セーフティネットになってると思ってます
生活保護なんてふざけすぎです。
一体この機会にいくらふんだくろうとしてるのか・・・
弱者の皮をかぶったハイエナですね。
国もマスコミに叩かれるのが怖いから、今回の騒動も、次回の選挙戦アピールのための好材料になってるんじゃないでしょうか
だからここまで甘くするんじゃないかな。
月給で、23万くらい貰ってる人ならば、1ヶ月当たり15万円程度支給されます
僕はそれで十分、セーフティネットになってると思ってます
生活保護なんてふざけすぎです。
一体この機会にいくらふんだくろうとしてるのか・・・
弱者の皮をかぶったハイエナですね。
国もマスコミに叩かれるのが怖いから、今回の騒動も、次回の選挙戦アピールのための好材料になってるんじゃないでしょうか
だからここまで甘くするんじゃないかな。
雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。
入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。
求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。
入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。
求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
最終の認定日で、残日数は0になったということでよろしいですか?
支給終了となっているなら、個別延長を付けるのは不可能です。
もし、残日数が1日でも残っているなら、再離職処理(給付の再開)をしてもらえるので、個別延長の可能性は復活します。
補足ですが、13日勤務の事実があるなら、取得取消はできません。
支給終了となっているなら、個別延長を付けるのは不可能です。
もし、残日数が1日でも残っているなら、再離職処理(給付の再開)をしてもらえるので、個別延長の可能性は復活します。
補足ですが、13日勤務の事実があるなら、取得取消はできません。
関連する情報