この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
親族などに立て替えてもらって全額返済
その後、一切カードは利用しないことですね
そうしないとこのままだと信用失墜します。
厳しいですがこういうのはいいわけは通じないので
恥関係なく親族に相談されたほうがいいでしょうね
会社に行くと体調が悪くなるようになり、鬱で休職中です。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。

新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。


休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)


現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。


そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?


色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
質問者ご自身としては非常にしんどい思いをされているでしょうが、
残念ながら特定受給資格者として失業給付を貰う事は難しいでしょう。

ちなみに会社へはうつ病の診断書をしっかりと提出されていますか。
その点も重要担ってくると思われます。

ただ、IT業界自体が非常に厳しい状況ですので、
自社待機等は当たり前ですよ。
少なくとも給料が支給されているだけ恵まれている状況です。

業務に於ける超過勤務等を理由とした休職であれば
話は別ですが、研修の難しさや人間関係等は
酷な言い方ですが世間的には質問者様ご自身の問題と認識されます。

休職期間が終わる12月の時点で会社が退職を勧告する場合は
会社都合となり、失業手当を直ぐに支給される事となりますが、
会社側が質問者様の復職を認める中、退職したいとなれば
単純に自己都合での退職と言う扱いになります。

そうなれば失業手当は3ヵ月後となりますね。
バイトで繋ぐお考えもある様ですが、バイトで稼いだ分は
認定日に申告する事となり、その分が失業手当支給額に影響しますので
ご注意下さいね。

出来れば在職中に求人サイト等で転職先を探し、
次を固める動きを取られるべきだと考えますが、
とにかく今は社会的に休職と言う立場なのですから、
お金を極力使わずに次の方向性をしっかりとお考えになるべきと思います。
扶養(保険・税金)について教えてください。
扶養(保険と税金)について質問させてください。

①8月に主人の会社からもらった「健康保険被扶養者(異動)届」に記入し、主人の扶養(保険)に入り新しい保険証を もらい ました。
これにより、私(妻)の国民年金や健康保険料が免除されると思いますが、保険証には8・15交付と記載されているので 8月分からの国民年金は払わなくてもよいのでしょうか?
8月分から払わなくて良い場合、すでに払ってしまってるのでその分は社会保険庁にいえば、返還してくれるのでしょうか?


②来月から130万以内でアルバイトにでる予定ですが、税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
また、今年6月に派遣で単発の仕事(仕事をしてもらった給料は2万円で失業保険をうけていたので今年の仕事はそれだけ) をしたときに 派遣会社に緑色の書類(たぶん「扶養控除」の書類だったと思うのですが・・・)を記入させられたのですが、今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?

③アルバイトの勤務は週3日6時間半の予定ですが、どこかのサイトで
「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
その会社の正社員の規定は土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 税金上の扶養に は入れないのでしょうか?
① 放っておいたらダメです、新しい保険証(あるいはコピーを)を持って、市・区役所へあなたの国民健康保険証を返却に行ってください。郵送でも可能かどうかは電話して聞いてみてください。
国民年金のほうはその際に連動して処理してもらえますので、別の手続きは不要です。
保険料は納めすぎていれば返却されますが数ヶ月かかります。請求書が郵送されて来ますので、それに記入・押印して市・区役所に受け取りに行くか、郵送すれば後日振り込まれます。
② 税金の扶養控除を受けるためには、ご主人がご主人の会社に扶養控除申告書を提出しているはずです。
配偶者(あなたです) 氏名○○生年月日○○年間所得○○円 と記入して(を扶養していますの意)、ご主人の税金を安くしてもらう訳です。あなたが今度アルバイト先で提出するのは同じ書類ですが、あなたが扶養控除を受けるためではなく、給与で支払を受ける人は全員提出しなければならないからです。提出しないと、税率が高くなる事になってます。住所・氏名・生年月日・所帯主氏名・続柄の記入・押印のみです。 以前のものはそのままで構いません。
③ 正社員・・・週5日×7時間=35時間 の4分の3・・・26.25時間 一ヶ月4週として1260時間/年
時給によりますね、計算してみてください。 税金の扶養に入れるのは103万以下/年です。(交通費は別です)

ギリギリをちょっとオーバーして、税金の扶養からはずれ、もうちょっとオーバーして健康保険・厚生年金は自分で加入、となるとせっかくアルバイトしても夫婦での所得があんまり増えないことになりかねません。 いっそ、うんと稼ぐか103万以下で抑えるか・・
私は派遣で5月まで働いていて、今年の収入は100万以内です。
失業保険は年収にならないときいたのですが本当ですか?
今は主人の扶養に入っているんですが、よくわかりません。
税務署の税金センターに確認したところ、
「失業保険でも130万以上になると、社会保険の対象になってしまう」といわれ、失業保険を入れると130万超えてしまいます。
住民税も年収100万からかかるとも聞いています。
聞く人によって違うので混乱しています。
よろしくお願いいたします。
失業保険は所得税や住民税の場合、非課税(収入に入らない)です。また、お給料なら、所得税は103万円以下、住民税は98万円以下は税金はかかりません仮に98万超えていても、契約者が奥さん名義の保険があれば、生命保険料控除を申告して、税金を払わずに済むことが出来ますよ。
関連する情報

一覧

ホーム