もうすぐ退職しますが、自宅で5日/月の書類整理で4万円/月のアルバイトをした場合、失業保険を全く受給できないのですか。
関連する資料があれば、教えて下さい。
退職してから「給付制限期間(自己都合退職の場合、だいたい3ヶ月)」のうちは、アルバイトをしていても
特に問題は無いと思います。
ただし、「失業手当」をもらうためには、そのうち少なくとも「7日間失業状態の期間(待機期間)」を持たないとダメです。
ご質問の方は月に5日程度の仕事なので、大丈夫でしょう。

また「手当」をもらえるようになってからも、失業保険は「失業している日」を「1日ごと確認」しますので、
アルバイトをした場合、その日が「失業保険をもらえる日」から除外されるだけです。
つまり、「停止」してしまうわけではなく、「働いた日だけ失業手当がもらえない」ということになります。
(金額が少額ならもらえる場合もある)

ただし、いわゆる「就職」した場合は、もちろん「失業手当」はストップします。

退職した後、ハローワークに行って失業保険の手続きをしたときに説明があると思いますよ。
失業保険について、詳しい方回答お願いいたします。
会社都合で離職をして、今日ハローワークに申請してきて、
来週に1度来てくださいと言われました。
その時に1日の基本給付額が出ますと伝えられたのですが、
対象として、健康保険が以前扶養に入っていたのですが、給付対象ですか?

個人で社会保険に加入したのは、離職する2ヶ月前からですが関係はあるのでしょうか?

後、今日から7日は何も給付されないといわれたのですが、給付が開始されてから1週間に20時間以内なら
バイトなどして、申請したとしても全額もらえるのですか?
>対象として、健康保険が以前扶養に入っていたのですが、給付対象ですか?
以前健康保険の扶養にはいっていたことは関係がありません。
ただし、今回受給するなら基本手当日額が3612円以上になると扶養にははいれません。国民健康保険に受給期間だけ入ることになります。
>個人で社会保険に加入したのは、離職する2ヶ月前からですが関係はあるのでしょうか?
個人で社会保険には入れないですよ。
整理しましょう。
社会保険とは健康保険と厚生年金保険を言い、雇用保険と労災保険は労働保険と言います。(広い意味では雇用保険を含めて3つを社会保険という場合もあります)
その社会保険は雇用保険ということですね。雇用保険も個人では入れません会社で加入するものです。
まあ、会社で加入したとしましょう。離職した2ヶ月前でも加入実績になりますが、それだけでは受給資格はありません最低6ヶ月は必要です。ですから前職の期間も通算したのではないですか?それもご自分で分からないのですか。あなたが手続きをしたのでしょう、不思議です。
HWで支給するというのなら資格があるはずです。7日間の待期期間のあと通常は21日して認定日があって5営業日以内に振込みがあります。最初は21日分であとは28日分づつ支給があります
友人が先日自己都合で退職したのですが、
仕事を辞めてからバイトをした場合、
失業保険をもらえる金額が減るって本当ですか??
失業保険をもらえるまで3ヶ月ほどあるそうなんですが
その間は今あるお金で頑張るしかないんですか?
お願いします。
失業給付の手続きした日から失業の状態である7日間の待機期間は給付ありません。さらに給付制限3ヶ月間も給付がありません。
待機期間がハローワークで認定されれば給付制限期間の確定となります。
このあいだアルバイトしても給付制限は伸びたりしません。
申告だけはしなければならなくて、アルバイトの程度によっては就職届けの提出が必要となりますので、ハローワークで週にどれくらい働くのか状態を説明しお尋ねしたほうがいいです。
給付制限があけた支給対象日からは、アルバイトした日については就業手当(減額みたいなもの)の支給もしくは支給されずに、あと伸ばしです。
でも、給付日額なんてたいした額ではないのでー
できれば、アルバイトなんてしなくて給付制限中に就職して、
再就職手当(要件をよく熟知してから)いただく方が有利だとおもいますがー 
でも、それも支給まで結構あるので覚悟したほうがよいでしょう。
仕事探すにも、足代かかるし~
失業保険についてです。
自己退社で辞めた場合最初の3ヶ月はお金を給付してもらえませんが、そのときに
家の手伝いなどした場合はその日にち分給付していただけるお金から引かれるのでしょうか?
最初の説明の際にそう言う事を聞いてなく、証明書を確認すると「失業不認定」や「制限中就労」など書かれていて
お金が減らされるか心配です
嘘をつかれたので詳しくしりたいです
自己都合なら3ヶ月の給付制限があり実際には申請後
4ヶ月掛かります。
また7日間の待機期間中以外でしたら
バイトはしてもかまいません。
バイトをしたからと言っていって受給がされないと言う事では
ありません。バイトした日の分は受給した分が伸びるだけで
結局は受給は出来るのであまり心配をしないで正しい申請をされる方がいいでしょう。
申告をしないでばれると支給停止で受給した物は倍返しになるので注意した方がいいでしょう。

また失業訓練校に入る事ができれば3ヶ月の時給停止が廃止され
学校に入ったあと1ヶ月後に支給はされます。
関連する情報

一覧

ホーム