さっきの主人が書いた質問が文章不足なので再度質問させて頂きます。
主人は今年の初めに会社の不景気の為、社長との話し合いでリストラという形で退職しました。
失業保険を、この10月までもらっていました。
なのですが、最近凄く忙しくなってきてアルバイトとか内職とか募集するようになり、会社に仲がいい人が沢山いる事もあり遊びに行った時に、バイトで来ればいいのにと言われたんです。
工場長に話をしたら即戦力だし来てくれれば凄く助かるんだけど、保険とかの問題があるのではないかなあ?と言われたんです。
なので、何か問題とか規則があるのかなあと思い質問させて頂きました。
他の知り合いにも一回リストラされた会社には再就職は出来ないんじゃないかなあと言われたもので。
何か問題があるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
法的な問題は無いです。辞める時も話し合いでと言うことだし、職安も合法として失業保険を出した訳です。受給中の就労は一定の決まりがありますが既に完了したということなので、同会社でも問題ないはずです。リストラされた会社へ再就職にご本人が構わないという事なら大丈夫です。
雇用保険について教えて下さい。
現在27歳。
3年3ヶ月間働き、9ヶ月間自宅で過ごす(失業給付を三ヶ月?受給しました)。その後1年4ヶ月働きました。自己都合で退職。
失業保険は受けられますか?
1年4カ月働いていたんですよね?普通に毎月11日以上出勤されてましたか?でしたらもらえます。自己都合退職ですので90日分もらえます。
失業保険について。

4月末を持って会社を退職しました。
失業保険に必要な書類(離職票とか)が、本社から送られてくるのでとのことで、待っていましたが、5月12日になってやっと来ました。

5月15日に、ハローワークで失業保険の登録をしてきたのですが、
あることに気づきました。

5月8日に1日だけアルバイトをしました。

この場合、失業保険はどうなりますか?
何か申請すべき???
特に関係はないと思います。
失業給付は退職した会社の毎月のお給与の総支給額から算出しますので失業給付の額には影響はないと思います。(但し、失業給付を受けられるのは6ヶ月以上の勤務がある方です)
失業保険について教えてください。

去年の11月から、1ヶ月更新の派遣で働いてます。
来月いっぱいで解雇されそうな感じがします。

もし、会社から来月で契約満了という事になったら、失業保険ってもらえますか…?
去年の11月1日より就業して、その月から雇用保険の支払いは行われていますか?
1年間雇用保険が支払われていれば失業保険は給付されます。
派遣の場合「契約期間満了」に会社都合or自己都合の明記がなされると思いますが、それはどちらになりますか?

1年間雇用保険の支払いがきちんと行われていて、会社都合による契約期間満了の離職理由であれば(管轄の職安の見解にもよりますが)
給付制限がかからずに失業保険が給付される可能性が高いです。
※ただし管轄職安によって見解が違うので、質問者様の管轄職安に事前に確認されたほうがいいと思います。

いずれにせよ1年間きちんと雇用保険を支払っていれば給付制限はかかったとしても失業保険の受給資格はあります。
今、プー太郎です。昨年の8月までアルバイト(ファミレス暦4年半)をしていましたが、自己退社してしまいました。雇用保険は支払っていましたが、請求もせずブラブラしています。これから、失業保険を請求出来ます?
失業保険受給の権利は離職日から1年間有効ですので、まだ申請は可能です。
ただし、自己都合退社の場合は、7日間の待機期間のほかに3ヵ月の受給制限(待ち期間)がありますので、今すぐ手続きしたとしても、差し引き10日分程度しか貰えませんよ。
年末に会社から自主退職(会社都合らしい)勧告を受けましたが、10日にはその決断を示し、30日には退職しなけばなりません。


退職したら、社保とハローワークには行こうとは考えつきましたが、今まで会社から手続きして貰っていたから何から手をつければ…。

調べたら、30日付なので、厚生年金と国民保険を二重払いしないといけないとか。日割りとかのか、31日の為に月額払うのか…よくわかりません。

また、失業保険を貰いたいし、年齢や業種的に働き口は厳しいですが、正社員を探したいです。多分ないので、今の会社が内職を言って来ていますが、正直生活苦しいからしないと厳しいですが、失業保険の絡みでどうハローワークに自分が不利にならないようにすればいいか分かりません。
いきなり叩きつけられ半ば人間まで罵しられ精神的に参ってますが、前を向いて行きたいのでよろしくお願いします。
勤続15年、37歳、小さい子二人、旦那自営業(収入少ない)です。
これは解雇ではありません退職勧奨です、受け入れるから悩まれている訳ですよね。
まず保険、年金ですが、退職勧奨ならば、せめて末日退職にして頂きましょう、来月の話しですよね、30日では1月分の国保と国民年金の支払い義務が生じます、御主人も自営では扶養になれない状況ですよね。

但し国保は会社都合退職者なら、昨年(今年)所得を1/3にして算出しますので、かなり安くはなります。
健康保険、年金には日割りはありません。
また失業給付ですが会社都合、15年勤続、37歳でしたら240日+個別延長給付(60日)で300日ありますので、前向いて、新たに探しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム