今の会社で働きはじめて10ヵ月です。
雇用保険に加入はしていますが会社都合で今月解雇になります。
失業保険は貰う事が出来ますか?

可能なら、月32万だったのですが受給額はいくらでしょうか?
私も相談者さんと同じで働き初めて10ヶ月で経営悪化の為解雇になりました。今、失業保険受給中です。解雇ですと、特定受給者になりますので雇用保険を6ヶ月払っていれば、失業保険が90日貰えます。金額は退職直前6ヶ月分の合計給与の約半分でした。(これは人により違いますので、ハローワークへ電話し、半年分合計給与を言えば計算して教えてくれます)
とりあえず、退職したら直ぐに離職票を貰ってハローワークへ手続きに行き、その後説明会を受けて下さい!手続きに行ってから1ヶ月後には1回目の認定日で失業保険が貰えますよ!
初めて失業保険の受給を考えています。
現在の雇用状況が少々特殊なので、すぐに受給できるのかわからないため、
教えてください。
正社員で勤めていた会社でリストラにあい、一度退職していますが、
引き続き契約社員で雇用したいと会社から持ちかけられました。

契約期間終了後の離職票には「会社都合」と記載してもらえることは事前に確認済みで、
私は、それなら契約終了後もすぐに失業保険が受給できると思い、契約を結び現在1年以上経過しました。
今回の契約終了で更新はしないで、会社を退職したいと考えています。

ただ、退職するか更新するかの時期になって初めて会社は契約期間が1年以上になるので、すぐに失業保険が受給できるかは不明で、自己都合扱いにされる可能性が高い。と言ってきました。

この場合は、すぐに失業保険が受給できるのでしょうか?
ハローワークの認定してくれる人柄によって違う。という噂も耳にして不安に思っています。

アドバイスをください。宜しくお願いします。
>退職するか更新するかの時期になって初めて会社は契約期間が1年以上になるので、すぐに失業保険が受給できるかは不明で、自己都合扱いにされる可能性が高い。と言ってきました。
このところの意味が分かりません。
もう一度確認なさって補足してくください。
補足
1年以上ということが理解できませんが、期間のある契約で、その契約内容が更新することがあると記載されていた場合で、会社が更新の意思を尋ねたのにもかかわらず、更新しなかった場合は自己都合退職になり、更新を希望したにもかかわらず更新できなかった場合は会社都合退職になります。
会社都合退職の場合は1ヶ月弱で受給できます。
詳しい方、教えて下さい。
16年程働いた今の会社を退職した場合に例えば次の仕事をさがしてもすぐに見付からない場合失業保険を受給しながらの
仕事探しになるかと思うのですが、昔は失業保険をもらうとあとあと老後?何らかでもらう金額が少なくなるので出来るだけもらわない方が良い、と言う話を聞いたことが有ります。
それは何の事をいってるのでしょうか?結局、失業保険を受給しても受給しなくても結果は同じなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は8年勤めた会社を辞め、失業保険を頂きましたが、
あなたが意味していることは年金が減るとかでしょうか?
そんな事聞いた事もないし、事実、無いですよ。
説明会の時の資料にもそんな事は書いてませんよ★
産後、仕事復帰はできないみたいなのですが、雇用契約期間が1か月残ります。
その間の休暇について・・・。
先日、「事務所統合で解雇された後、出産一時金はもらえますか?」と質問したものです。
出産一時金については、解決したのですが、新たに疑問があります。

4月~3月までの1年契約で、4年勤めています。

11月初旬に産休に入り、予定日での計算では、2月初旬で産後休暇が終わります。
事務所の人員整理により、おそらく産休は無理だと言われています。

雇用契約とおり、3月まで在籍し、更新しなかった場合、失業保険をもらうさいは
自己都合扱いになるのでしょうか?それとも、解雇扱いになるのでしょうか?

また、産後、すぐに復帰の予定はしていません。(会社も望んでいません)
産後明けの2月初旬から、3月まで、会社の雇用体系として
どのようにしたら、円満にいくでしょうか・・・。

有給は使えません。欠勤扱できるものでしょうか?
その場合、私や会社側になんらかのペナルティはありますでしょうか・・・。

このままだと、自己都合退職にされそうなので、
できれば、円満にいきたいと思っています。

ご回答、お願いいたします。
詳しい状況が分からないので、質問の内容から段階的に
回答します。

まず、産後休暇の期間ですが、この間は解雇が禁止されています。
あなたの側から退職の申し出をしない限り、解雇はできません。

産後休暇が終われば、即職場復帰するか、育児休業をするかの
選択を、あなたはすることができます。

育児休業の請求があったとき、連続して1年以上継続して雇用
されている労働者の場合は、これを拒否することはできません。
「連続して1年以上継続して雇用」は、正社員だけでなく、
契約社員にも適用されます。
育児休業の期間は原則として、子の1歳の誕生日の前日までです。
ただし、育児休業の期間は無給とできます。

経済面の問題については、ハローワークで「育児休業給付金」
という制度がありますので、ハローワークで相談してみてください。

育児休業を取得したことにより、解雇、減給等の不利益な取り扱い
をすることは違法となります。

また、妊娠、出産を理由とした解雇も違法となります。
(その期間であっても、妊娠、出産以外の合理的な理由により解雇
することは可能ですが)

育児休業を終えた後は、原則として元の職場に元の条件で復帰させなければ
いけません。

また、契約社員とのことですが、すでに4年継続して契約していますので、
雇い止めには制限が係ります。

思いつくなかでは、これだけの法的な保護が得られると思います。
より正確なことについては、状況を説明しながら、労働局の雇用均等室
で相談することをお勧めします。

健康な赤ちゃんを不安なく出産されることをお祈りします。
失業保険の給付について。
初めての失業の為、わからない事が多くて困っています。
受給金額がわかりません。

派遣で働いていて、9/30で会社都合で退職。
4年10ヶ月勤めました。
離職票が届くまで1ヶ月の待機期間がありました。
離職票も届き、ハローワークに手続きに行きました。
待機期間が7日あり、本日、雇用保険説明会に行きました。
雇用保険受給資格者証言う、顔写真が貼ってある用紙を頂き、
・所定給付日数:90日
・離職時賃金日額:6691円
・基本手当て日額:4666円
と印字されています。
説明会で、基本手当て日数の4666円で計算されるようです。

第一回失業確定日が12/22となっています。
(通常なら12/30のようなのですが、年末の為繰り上げていると仰っていました。)

①この場合、第一回目の受給金額はいくらなのでしょうか?
計算方法も教えて頂けると助かります。
(土・日・祝は省いて計算だとか、含めて計算だとか)

②90日受給出来るようですが、何日から数えて90日なのでしょうか?

③あなたの受給確定日といった、カレンダーのよな用紙を頂きました。
確認してみると、12/22以降は、H21/1/27・2/24・3/24のようです。
何日から数えて90日受給できるのかによって変わってくるかと思うのですが、3/24が外れてしまうような気がしますが、どうなのでしょうか?

④仕事が見つからなかった場合の総給付金額は、419940円なのでしょうか?
(基本手当て日額:4666円×90日=419940円)

わからない事は、説明会が終わった後に担当者に聞きに行くようにとの事だったので、行き上記の事を尋ねると「私達の貴重な時間を割いて暇人に説明してやったのに、何を聞いていたんだ!失業保険を当てにするな!失業保険は生活費じゃないんだぞ!失業保険、出してやらないぞ!」等怒鳴られてしまい、教えてもらえませんでした。
正直な所、一人暮らしの為生活がかなり苦しいです。

どなたか宜しくお願い致します。
〉待機期間が7日あり
「待期」です。

しおりももらったはず?

1.あなたが職安で手続きした日を初日として、8日目から認定日の前日までの分が出ます。
土曜・日曜・祝日関係ありません。「1日につき幾ら」です。

2.前述の通り。

3.認定日は4週に1回です。
あくまでも失業状態であることを認定される日です。基本手当が受けられるのはその結果であって、基本手当の支給日ではありません。

4.単純に考えるとそういうことですね。

言い方はどうかと思うけど、まるっきり何も聞いてなかったとしか思えない質問なのは確かですねえ。
旦那が3月に準社員だった会社を辞めて、無職になり、失業保険をもらいながら就職活動し、9月から正社員で働き始めました。


今年は税金を払っていくのに苦労しました。来年は税金が安くなるんですか?(今年旦那が無職だったから)

この年末に何か手続きをしなければいけませんか?
手続きはどこでどうしますか?
今の職場にまかせればいいんでしょうか?

自分が無職だったことがなくて全く分かりません。
旦那さんは、3月までの会社の平成23年分源泉徴収票を、今の会社に提出して年末調整を受けます。

会社が来年1月、年末調整後の源泉徴収票と同じ内容の「給与支払報告書」を役所に提出するので、自分で何かする必要はありません。

補足拝見:

平成22年の所得に対して課税された平成23年度分の住民税・・・年額を4期に分けて納付するようになっていて、納付期限は6月末、8月末、10月末、来年1月末です。
今年は税金を払っていくのに苦労しましたというのは、この事ですよね?
役所に交渉して納付書を細かく分割してもらった場合には、その納付書が終わるまでです。


9月に正社員になって健康保険に加入したなら、新しい健康保険証を窓口に提示して国民健康保険証を役所に返却したはずですから、そろそろ保険料の精算は終わっのではありませんか?
関連する情報

一覧

ホーム