失業保険の受給資格について教えてください。
妊娠のため2011年1月末で会社を退職しました。
勤めていた会社は1年経過してないため、受給資格がないと思いますが、
以前勤めていた会社で1年以上雇用保険に加入していました。

この場合、以前の会社で加入していた分を利用して申請することが出来るのでしょうか?
また、以前の会社は2009年1月末に退職をしています。
受給資格の中に『離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要』というのがあると思いますが私の場合は
2年間から外れてしまうのでしょうか?

分かりづらく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。


※ちなみに。図で表すと・・・

2009年1月末 A社退職(12ヶ月以上の雇用保険支払い履歴あり)

2011年1月末 B社退職(2010年5月からの加入のため雇用保険加入は1年未満)

※A社・B社の間は専業主婦のため雇用保険加入はしていません。
失業給付を受けていない、被保険者期間が12ヶ月以上あるので、本来は失業給付が受けられるのですが、「妊娠の為に働けない」という場合には受給出来ません。
失業給付は、仕事を探している人の為の失業中の給付だからです。
仕事を紹介されても働けない理由がある人は、受給出来ません。
ただし、出産後であれば申請出来ると思いますので、ハローワークで相談されることをお勧めします。
※【失業保険の延長決定後の認定日について】※

所定給付日数が90日で、
今日が最終認定日だったのですが、
不採用が続きまだ就職が出来ていない為、

60日の個別延長が決定しました。
就職活動や面接を受けるためのスケジュールを立てたいので延長後の認定日を知りたいです!!

今までの認定日は
*7/9
*8/13

*9/10最終認定日
個別延長60日決定
(所定給付日数の残日数分+延長のうちの15日分)

延長が決まってから初めての次回認定日は

*10/1だそうです。

これから延長の60日分終了まで、認定日はいつになりますか???

その残りの認定日ごとに何日分ずつの基本手当振り込みになるのでしょうか。

どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
普通は28日に1回で
認定型「○型-月」(○は1から4の範囲)のとおりですが、
貴方の認定型の場合は、給付を受ける期間内に
祝祭日が2回あるので、認定日が変更となりました
( 7月16日→ 7月 9日、10月 8日→10月 1日)

再就職するか、特別な事情で認定日を変更しない限り
○ 9月10日→所定給付日数の残り13日+個別延長給付15日分
対象期間→ 8月13日から 9月 9日
○10月 1日→個別延長給付21日分(10月 8日が祝祭日のため)
対象期間→ 9月10日から 9月30日
○11月 5日→個別延長給付24日分(本来の「3型-月」に戻るため)
対象期間→10月 1日から10月24日
だと思いますが、正確な情報は職安で確認してください。
10月に出産の為、産休は取れず7月末で退職になります。
出産後に失業保険をもらうにはどのような手続きを踏めばよいでしょうか?
また出産手当は社会保険に8ヶ月以上加入していないといけないのでしょうか?
出産に伴う退職の場合、すぐに失業保険はもらえません。
失業保険は働く意思があって働けない場合に支払われる物だからです。
たしか2年くらい延長出来るので、退職後延長手続きをし、産後働ける状況になったらハローワークに通う等して失業保険をもらう事が出来るようになります。
そして出産手当は一年加入していないと対象になりませをし、出産後も継続して仕事を続ける方への給付です。
対象で42日前まで働いていたらもらえますが、一日でも遅れたらもらえませんし退職日は休まないともらえない等色々あります。
妊娠7ヶ月、アルバイトの失業保険
今週から24w(7ヶ月)にはいりました。
時給1000円で、月12万円ほど稼いでいます。
雇用保険にはいっています。

3月いっぱいで辞める予定なんですが
失業手当はもらえますか?

また妊娠されている方で経験があるかた回答お願いします!!
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。

>まだ働く意思がある場合はどうなりますか?

こういう質問の場合には必ずといっていいほど、妊娠しても絶対働けないと言うことはないのだから安定所に働けるから失業給付を貰いたいと強引に言えばもらえるというような回答がありますが、実際にそういうことは不可能かといえば不可能ではないでしょう。
ですが受給するためには安定所に通い会社との面接もしなければなりませんこれは結構大変です、それによって流産の可能性も有るし第一出産を控えている女性を雇う会社などありませんから、単に失業給付を受けるためだけのデモンストレーションに過ぎなくなってしまいます。
であれば何が何でもすぐに受給と言うように無理をせずに、出産して子育てをして1~2年して子どもにも手が掛からなくなってから、働こうかと言うことでゆっくり仕事を探すと言うことで失業給付は受ければいいのではないですか。

ですから何もなければそれでよいですが、何かあったときどうするのかと言うことです。
失業給付を受けるためには就職活動をしなければいけません、妊娠したから家で安静にするではいけないのです。
でもその途中で転んで流産でもしたらどうしますか?
折角授かった命を失ったことで後悔するようなら受給延長すればいいでしょうし、「しゃーないわ、子供なんてまた作ればいいんだもの、今現在のお金が大事」と割り切れるなら受給を続けても良いでしょう、どうするかは貴女の考え次第です。

>内職がしたいんですが、それも仕事をさがしているということになりますか?

基本的にハローワークでは内職は斡旋していません。
それに内職しかできないということは働けないということでしょうとハローワークも言うと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム