扶養・失業について…
今年の10月に退社しました。
12月に出産予定です。
月16万くらいもらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険は延長しようと思っています。
5年半勤めました。
なんかあってるか不安なのですが大丈夫でしょうか?
今年の年収は130万は越えてるし……ずっと扶養でいられるんでしょうか?
あと,働ける体になった時に失業を受ける場合もなんか日割3000円以上だと扶養にはなれないみたいな事が書いてましたが、日割3000円って…月に30万もらうとか無いから大丈夫ですよね?
確定申告もしてみたいなことを聞いたし何がなんだかよくわかりません。
無知ですみません。
誰か教えて下さい。
今年の10月に退社しました。
12月に出産予定です。
月16万くらいもらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険は延長しようと思っています。
5年半勤めました。
なんかあってるか不安なのですが大丈夫でしょうか?
今年の年収は130万は越えてるし……ずっと扶養でいられるんでしょうか?
あと,働ける体になった時に失業を受ける場合もなんか日割3000円以上だと扶養にはなれないみたいな事が書いてましたが、日割3000円って…月に30万もらうとか無いから大丈夫ですよね?
確定申告もしてみたいなことを聞いたし何がなんだかよくわかりません。
無知ですみません。
誰か教えて下さい。
年収130万円以上あれば扶養に入ることはできません。現在扶養に入っているのなら違反になります。扶養から外さなければ健康保険組合に分かればペナルティーが考えられます。
また、雇用保険を受給する際でも基本手当日額が3612円以上であれば扶養には入れません。ですからその間は国民健康保険に加入する必要があります。
ご主人の会社の健康保険組合又は協会に確認してみてください。
それと質問内容で意味が分からない部分は、日割3000円というのは何でしょうか。月に30万円もらうことは無いから大丈夫ですよね?というのはなんの事でしょうか。
また、雇用保険を受給する際でも基本手当日額が3612円以上であれば扶養には入れません。ですからその間は国民健康保険に加入する必要があります。
ご主人の会社の健康保険組合又は協会に確認してみてください。
それと質問内容で意味が分からない部分は、日割3000円というのは何でしょうか。月に30万円もらうことは無いから大丈夫ですよね?というのはなんの事でしょうか。
妊娠して会社を退職しようと考えているのですが、この場合は失業保険は受給できるのでしょうか?
今勤めて1年3ヵ月程度です。
どなたかご存じの方宜しくお願いします。
今勤めて1年3ヵ月程度です。
どなたかご存じの方宜しくお願いします。
受給できますよ!妊婦の場合出産を控えているため再就職がむずかしいので最長4年まで延長できます。退職した翌日から30日経過したあと1ヶ月のうちに手続きが必要です。代理人でもOKなので旦那さんに頼んでみられては?あくまで産後働く意志がある人のみで専業主婦の方はもらえないようです。。。ただ私も妊娠9ヶ月で退社して出産後、子供が8ヶ月ごろからハローワークへ行き、就職活動(パソコンをみる)をして受給しました・・現在、働いてはいません☆
もらえる日数は1年以上5年未満の場合90日もらえます。今の勤め先をやめられるとき「離職票」をもらえるのでそれは決して失くさないように!その「離職票」と「母子手帳」「印鑑」などをハローワークへもっていき手続きをします。。
少しですがもらえないよりもらった方がいい!延長を知ってる人が結構少ないので損してる妊婦さんもいます。。出産後のベビー用品などの糧にしてください!元気なお子様が生まれるのを願っています・・・
もらえる日数は1年以上5年未満の場合90日もらえます。今の勤め先をやめられるとき「離職票」をもらえるのでそれは決して失くさないように!その「離職票」と「母子手帳」「印鑑」などをハローワークへもっていき手続きをします。。
少しですがもらえないよりもらった方がいい!延長を知ってる人が結構少ないので損してる妊婦さんもいます。。出産後のベビー用品などの糧にしてください!元気なお子様が生まれるのを願っています・・・
現在、失業保険の待機中です。職業訓練学校の申し込み中なんですが、6月頃に国勢調査員の申し込みをしていて、11月頃に収入があると思います。
職業訓練学校が受かれば10月5日から始まります。
基本手当て日額は1600円です。
給付制限は11月12日までです。
国勢調査の収入はもしかしたら5万ぐらいはあるかもです。
職業訓練学校に受かった場合、給付金は無くなるのでしょうか?職安の方に相談しましたが、給付出来るかどうかなどは教えてもらえませんでした。
国勢調査の仕事は今さら断るのは迷惑かけそうです。自分の都合に合わせて動き、週10時間もかからないと思います。9月中旬から10月後半に作業は終わります。
給付金が降りるかわかるかた、回答お願いします。
職業訓練学校が受かれば10月5日から始まります。
基本手当て日額は1600円です。
給付制限は11月12日までです。
国勢調査の収入はもしかしたら5万ぐらいはあるかもです。
職業訓練学校に受かった場合、給付金は無くなるのでしょうか?職安の方に相談しましたが、給付出来るかどうかなどは教えてもらえませんでした。
国勢調査の仕事は今さら断るのは迷惑かけそうです。自分の都合に合わせて動き、週10時間もかからないと思います。9月中旬から10月後半に作業は終わります。
給付金が降りるかわかるかた、回答お願いします。
給付制限がある、と書かれていますので、給付金とは失業給付金のことですね?
基本的に、就業したとみなされるようなアルバイトの場合は、失業給付がストップする可能性があります。この基準としては週当たり勤務時間でいいますと週20時間以上ですので、週10時間未満ならば問題ないのではないかと思われます。
ただし、職業訓練受講が10月5日開始ということですので、国勢調査員と訓練受講の両立が可能ですか?土日や夜間の勤務でこなせると思いますが訓練に支障が出るような勤務予定だと指導が行われる可能性がありますのでご注意ください。
また、受ける訓練が公共職業訓練の場合は、受講開始と同時に受給制限が解除されます(基金訓練なら解除されません)ので、失業給付とアルバイトが時期的にかぶりますね。その場合は、収入に応じて失業給付が減額される可能性もあります。
(補足への回答)
>給付は、11月末頃です。
→ちょっとこれの意味が分かりかねます。勘違いではないでしょうか。
先に書きましたとおり、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限期間であってもその制限が解除されまして、受講開始と同時に失業給付受給開始となります。ですから10月5日から受給開始ですね。
つまり、11月から「収入」がダブるのではなく、10月から失業給付「受給」と国勢調査員としての「勤務」がダブるということです。
そもそも失業中に失業給付が給付されるのは、最低限度の生活費を保証し再就職活動に専念してもらい、再就職を果たしてもらおうという趣旨です。公共職業訓練は公的施策による再就職活動支援の最たるものですので、本来、受講期間中は職業訓練に専念するべきものです。
とはいいながら、職業訓練期間中においても、給付日額が少なくて生活が苦しい、かつ、週当たり勤務時間数が少ない一時的なアルバイト勤務であり、訓練受講にも支障がないという場合などであれば、受給はストップせず、減額もされないという可能性は十分にあります。
質問者さんの詳しい状況がわかりませんので何ともいえませんが、少なくとも受給がストップあるいは大幅減額になるという可能性は極めて低いと考えます。もう一度ハローワークにてご相談してみてください。
基本的に、就業したとみなされるようなアルバイトの場合は、失業給付がストップする可能性があります。この基準としては週当たり勤務時間でいいますと週20時間以上ですので、週10時間未満ならば問題ないのではないかと思われます。
ただし、職業訓練受講が10月5日開始ということですので、国勢調査員と訓練受講の両立が可能ですか?土日や夜間の勤務でこなせると思いますが訓練に支障が出るような勤務予定だと指導が行われる可能性がありますのでご注意ください。
また、受ける訓練が公共職業訓練の場合は、受講開始と同時に受給制限が解除されます(基金訓練なら解除されません)ので、失業給付とアルバイトが時期的にかぶりますね。その場合は、収入に応じて失業給付が減額される可能性もあります。
(補足への回答)
>給付は、11月末頃です。
→ちょっとこれの意味が分かりかねます。勘違いではないでしょうか。
先に書きましたとおり、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限期間であってもその制限が解除されまして、受講開始と同時に失業給付受給開始となります。ですから10月5日から受給開始ですね。
つまり、11月から「収入」がダブるのではなく、10月から失業給付「受給」と国勢調査員としての「勤務」がダブるということです。
そもそも失業中に失業給付が給付されるのは、最低限度の生活費を保証し再就職活動に専念してもらい、再就職を果たしてもらおうという趣旨です。公共職業訓練は公的施策による再就職活動支援の最たるものですので、本来、受講期間中は職業訓練に専念するべきものです。
とはいいながら、職業訓練期間中においても、給付日額が少なくて生活が苦しい、かつ、週当たり勤務時間数が少ない一時的なアルバイト勤務であり、訓練受講にも支障がないという場合などであれば、受給はストップせず、減額もされないという可能性は十分にあります。
質問者さんの詳しい状況がわかりませんので何ともいえませんが、少なくとも受給がストップあるいは大幅減額になるという可能性は極めて低いと考えます。もう一度ハローワークにてご相談してみてください。
失業保険(雇用保険)受給中ですが選挙の出口調査7日間(実労1日9時間)×1日10000円の単発アルバイトをしようと思いますが
勤務は12月7.8,9,13,14,15,16日の7日間です
この場合基本手当受給金額に関係はあるのでしょうか(基本手当日額7800円、と5300円で現在夫婦で受給してます)
認定日に勤務した7日間に0印をして70000円の収入があったことを記入すれば
7日間の基本手当日額は0円ですが後ろに回され後に受給できる
(受給期間満了は約2カ月ぶん残っています)満額受給日3月6日が+7日で3月13日になると言うことでいいのでしょうか
受給期間満了は4月30日です
勤務は12月7.8,9,13,14,15,16日の7日間です
この場合基本手当受給金額に関係はあるのでしょうか(基本手当日額7800円、と5300円で現在夫婦で受給してます)
認定日に勤務した7日間に0印をして70000円の収入があったことを記入すれば
7日間の基本手当日額は0円ですが後ろに回され後に受給できる
(受給期間満了は約2カ月ぶん残っています)満額受給日3月6日が+7日で3月13日になると言うことでいいのでしょうか
受給期間満了は4月30日です
まず気を付けていただきたいのが、週20時間以上働く場合は、就職していると見なされ、働く日の前日で給付が止まる可能性があります。
この場合、事前に働く届け出をし、仕事が終了し次第、ハローワークに出頭すれば、また再開することができます。
この手続きをせずに、単に認定日に出頭すると働いた日の前日までは認定されますが、支給再開はその認定日からとなり、支給が遅れてしまいます。
ただこの取り扱いは、ハローワークによってまちまちなところがあり、管轄のハローワークに確認されることをお勧めします。
この場合、事前に働く届け出をし、仕事が終了し次第、ハローワークに出頭すれば、また再開することができます。
この手続きをせずに、単に認定日に出頭すると働いた日の前日までは認定されますが、支給再開はその認定日からとなり、支給が遅れてしまいます。
ただこの取り扱いは、ハローワークによってまちまちなところがあり、管轄のハローワークに確認されることをお勧めします。
37歳女性です。今年4月に二人の小学生の女の子連れて13
歳年上の彼と再婚しました
お互いバツ1同士の再婚です。子供は養子縁組もしてもらっています。
中距離恋愛で結婚前は彼が1時間半ほどかけ私のところまで来てくれていたの
ですが結婚と同時に私は働いていた職場を退職して今は彼の住む町へと子供と一緒に転居し
ました。結婚前に彼は「自分の収入は全て私に預けるのでそれで家計をやりくりして欲しいと・・・
この先仕事はして欲しいが慣れない環境だしゆっくり探してくれればいい。」と言っていました。
なので今現在は専業主婦として家にいます。
ただ私も子供二人抱えての再婚でずっと専業主婦というわけにはいかないと思っているので
すでに仕事探しをしておりよい仕事があればいつでも働こうと思っています。
で実際一緒に生活を始めたのですが・・
家賃。光熱費。携帯代は彼の口座より引き落としされ
生活費を引っ越してきた月に4万翌月に10万いただきました。食費はもちろん(毎晩晩酌でビール代も)
彼は車を持っていなかったので私が所有していた車を家族で出かける際に乗ったりしていますが
ガソリン代ETCの高速代も以前から使用していた私名義のカードを使い
子供の学校費、習い事、学資保険、新生活にあたって足りないものの補充などなど
いただいた分ではとても足らず自分と自分の子供の分だからと思い母子家庭で子供のためにとわずかに
貯金してきた分を崩して生活しています。
何にお金がかかっているのか家計簿もつけ主人にいただいた分ではとても足りないので・・・とお願いし
今後のお金のことや本当はどうしたいのか等話を持ちかけるのですが
忙しくて銀行にいけないのでごめん、明日には・・用意するね。。
と言われ結局毎日が過ぎていきます。
仕方がないので足らずは子供名義の貯金を崩して生活しています。
準備ができたら通帳ごと君に渡すからといわれましたがもう結婚して3カ月目になります。
いつまで待てばいいのか不安になり一刻も早くこの事態から脱出するため私も
早く仕事しなければいけないと毎日とても焦っております。今は全くの無収入ですが
一人でモンモンと考えていると・・・8月に入ればいくらか私の失業保険もおりいくらか多少収入も増え
失業保険までは生活費の足らずは子供の貯金で補い
その間に私の仕事も決まるやろうから今のままでいいと主人が考えてるのではないかとか
一人でマイナスのことばかりをを考えてしまいます。
養子縁組したとはいえ彼にしたら他人の子・・
私がこのまま我慢するのは当然のことなんでしょうか・・
どのように話し合いすれば角がたちませんか?
歳年上の彼と再婚しました
お互いバツ1同士の再婚です。子供は養子縁組もしてもらっています。
中距離恋愛で結婚前は彼が1時間半ほどかけ私のところまで来てくれていたの
ですが結婚と同時に私は働いていた職場を退職して今は彼の住む町へと子供と一緒に転居し
ました。結婚前に彼は「自分の収入は全て私に預けるのでそれで家計をやりくりして欲しいと・・・
この先仕事はして欲しいが慣れない環境だしゆっくり探してくれればいい。」と言っていました。
なので今現在は専業主婦として家にいます。
ただ私も子供二人抱えての再婚でずっと専業主婦というわけにはいかないと思っているので
すでに仕事探しをしておりよい仕事があればいつでも働こうと思っています。
で実際一緒に生活を始めたのですが・・
家賃。光熱費。携帯代は彼の口座より引き落としされ
生活費を引っ越してきた月に4万翌月に10万いただきました。食費はもちろん(毎晩晩酌でビール代も)
彼は車を持っていなかったので私が所有していた車を家族で出かける際に乗ったりしていますが
ガソリン代ETCの高速代も以前から使用していた私名義のカードを使い
子供の学校費、習い事、学資保険、新生活にあたって足りないものの補充などなど
いただいた分ではとても足らず自分と自分の子供の分だからと思い母子家庭で子供のためにとわずかに
貯金してきた分を崩して生活しています。
何にお金がかかっているのか家計簿もつけ主人にいただいた分ではとても足りないので・・・とお願いし
今後のお金のことや本当はどうしたいのか等話を持ちかけるのですが
忙しくて銀行にいけないのでごめん、明日には・・用意するね。。
と言われ結局毎日が過ぎていきます。
仕方がないので足らずは子供名義の貯金を崩して生活しています。
準備ができたら通帳ごと君に渡すからといわれましたがもう結婚して3カ月目になります。
いつまで待てばいいのか不安になり一刻も早くこの事態から脱出するため私も
早く仕事しなければいけないと毎日とても焦っております。今は全くの無収入ですが
一人でモンモンと考えていると・・・8月に入ればいくらか私の失業保険もおりいくらか多少収入も増え
失業保険までは生活費の足らずは子供の貯金で補い
その間に私の仕事も決まるやろうから今のままでいいと主人が考えてるのではないかとか
一人でマイナスのことばかりをを考えてしまいます。
養子縁組したとはいえ彼にしたら他人の子・・
私がこのまま我慢するのは当然のことなんでしょうか・・
どのように話し合いすれば角がたちませんか?
というか、どうして結婚する前に金銭的なこと決めなかったんですか・・・
失業保険貰い終わって、就職きまらなかったらどうしますか・・・
子供の学資保険までは、正直だしてくれとは言いづらいですが・・・
ただ、家賃や光熱費別で10万なら極端に少ないとは、思えないですけどね。
学校は私立なら別でしょうけど、子供さんの習い事も貴方か働いてからでも良くはないですか・・・
せっかく結婚したんですから、話し合いが出来ないと、今後もずーっとですよ。
まずはレシートも集めて足りない分はいただきましょう。
ご主人が今までの、貯金等預けたくないなら、別の口座を作ってもらいキャッシュカード貰えば良い事です。
相手を大切に思っていれば、三ヶ月も銀行いけないなんてありえませんよ。
子供の貯金に手をつけるのだけは辞めましょう。
お金ないなら、ETCなんて使わないこと。
使用しても払えないのと、はっきり言わなくちゃ。
信用してもらえてないのか、利用されているのか悲しくなる結婚生活ですね・・・離婚も視野に入れて話し合いの方が良いのかと思いました。
貴方名義のカードは解約して、内緒で一枚だけ残しましょう。
***予断ですけど、なさぬ仲は上手くいくケースの方がすくないですよね。
私の身内にもいますが、正直再婚は子供が高校卒業してからにしてほしかったです・・・
小学校の時に再婚して、今高二です。新しい親子関係は上手くいかず、いろんな資金私が貯めてます。
進学はしななくても、車の免許等まとまったお金が必要ですし。
自分の子供は、たとえ再婚しても自分でなんとかするという気持ちを持っていないと子供が犠牲になります。
失業保険貰い終わって、就職きまらなかったらどうしますか・・・
子供の学資保険までは、正直だしてくれとは言いづらいですが・・・
ただ、家賃や光熱費別で10万なら極端に少ないとは、思えないですけどね。
学校は私立なら別でしょうけど、子供さんの習い事も貴方か働いてからでも良くはないですか・・・
せっかく結婚したんですから、話し合いが出来ないと、今後もずーっとですよ。
まずはレシートも集めて足りない分はいただきましょう。
ご主人が今までの、貯金等預けたくないなら、別の口座を作ってもらいキャッシュカード貰えば良い事です。
相手を大切に思っていれば、三ヶ月も銀行いけないなんてありえませんよ。
子供の貯金に手をつけるのだけは辞めましょう。
お金ないなら、ETCなんて使わないこと。
使用しても払えないのと、はっきり言わなくちゃ。
信用してもらえてないのか、利用されているのか悲しくなる結婚生活ですね・・・離婚も視野に入れて話し合いの方が良いのかと思いました。
貴方名義のカードは解約して、内緒で一枚だけ残しましょう。
***予断ですけど、なさぬ仲は上手くいくケースの方がすくないですよね。
私の身内にもいますが、正直再婚は子供が高校卒業してからにしてほしかったです・・・
小学校の時に再婚して、今高二です。新しい親子関係は上手くいかず、いろんな資金私が貯めてます。
進学はしななくても、車の免許等まとまったお金が必要ですし。
自分の子供は、たとえ再婚しても自分でなんとかするという気持ちを持っていないと子供が犠牲になります。
関連する情報