現在の失業保険の受給資格って何か月加入が条件なのですか?
また、過去に支給された場合、次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
「更新の可能性なし」の条件で働き、期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
また、過去に支給された場合、次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
「更新の可能性なし」の条件で働き、期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
>現在の失業保険の受給資格って何か月加入が条件なのですか?
・一般の人は過去2年で12ヶ月以上の被保険者期間(雇用され11日以上出勤した月数)が必要
・会社都合や正当な理由のある自己都合退職の人は過去1年間で6ヶ月以上の被保険者期間が必要
>次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
・前回支給されたあとの雇用保険の被保険者期間によります。間は関係ありません。
新しい職場で1年働けば権利は発生します(自己都合退職の場合)
>期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
・はい、残念ながら、自己都合の扱いです。但し、通算契約期間が3年以内の場合は給付制限の3ヶ月はつきません。給付日数は一般と同じですが、すぐに受給できます。
・一般の人は過去2年で12ヶ月以上の被保険者期間(雇用され11日以上出勤した月数)が必要
・会社都合や正当な理由のある自己都合退職の人は過去1年間で6ヶ月以上の被保険者期間が必要
>次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
・前回支給されたあとの雇用保険の被保険者期間によります。間は関係ありません。
新しい職場で1年働けば権利は発生します(自己都合退職の場合)
>期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
・はい、残念ながら、自己都合の扱いです。但し、通算契約期間が3年以内の場合は給付制限の3ヶ月はつきません。給付日数は一般と同じですが、すぐに受給できます。
派遣契約について教えて下さい。
私は、とある印刷会社から、わりと大きな企業に派遣をされています。
派遣元は、一般的な大手派遣会社ではなく、印刷業の傍ら技術者等を企業に派遣しています
。
契約書も存在します。
派遣前に聞いていた仕事内容は、企業の複数台あるパソコンの設定やインストール、またはトラブル対処。社内ヘルプデスクと聞いていました。
ですが、いざ、派遣先に行ってみると、パソコン設定やソフトのインストール、トラブルシューティング意外にも、倉庫(使わなくなった周辺機器等が沢山積み上げています)の掃除や、使用しなくなったパソコンや周辺機器の廃棄処分、古くなったパソコンやサーバーを整理、処分等の仕事の方がはるかに多いです。
先々月から、600台のパソコンの廃棄処理を私一人に押し付けられ、一台一台、設定台に上げてモニターに繋いでは、データ消去をかけて、廃棄業者に引き渡す為に並べる事を繰り返し、とうとう椎間板ヘルニアになって腰を痛めてしまいました。
私は女性ですが、男性社員は一切手伝ってくれません。
椎間板ヘルニアになった事を伝えても、更に追い討ちをかけるように、2日で100台処理しろ等、無理な期限で次々に仕事を言い渡されます。
腰痛は悪化する一方です。
しかも、最初に肉体労働をする話も聞いてなければ、契約内容にも含まれてないです。
ちなみに、契約書には何故かやってもいない「システム開発」が仕事内容になっていて、派遣元営業担当者に掃除や肉体労働は聞いていない、契約と違うと苦情を言うと、「女なら掃除くらいしろ」とか「嫌なら辞めろ」と罵倒される始末。彼の話を聞いていると、派遣というよりはアルバイトを雇っている感覚のようです。
契約内容に含まれない業務で腰を痛めてました。契約期間内でも辞める事は可能でしょうか?
また、契約内容以外の仕事なので、直ぐに失業保険は出るでしょうか?
派遣元は私が母子家庭の為、やってもいない「システム開発」の内容で助成金を安定所に申請しています。
私は、虚偽の申請だと思っていますが、どうでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。また、アドバイスも重ねてお願いします。
皆様の知恵を貸して下さい。
私は、とある印刷会社から、わりと大きな企業に派遣をされています。
派遣元は、一般的な大手派遣会社ではなく、印刷業の傍ら技術者等を企業に派遣しています
。
契約書も存在します。
派遣前に聞いていた仕事内容は、企業の複数台あるパソコンの設定やインストール、またはトラブル対処。社内ヘルプデスクと聞いていました。
ですが、いざ、派遣先に行ってみると、パソコン設定やソフトのインストール、トラブルシューティング意外にも、倉庫(使わなくなった周辺機器等が沢山積み上げています)の掃除や、使用しなくなったパソコンや周辺機器の廃棄処分、古くなったパソコンやサーバーを整理、処分等の仕事の方がはるかに多いです。
先々月から、600台のパソコンの廃棄処理を私一人に押し付けられ、一台一台、設定台に上げてモニターに繋いでは、データ消去をかけて、廃棄業者に引き渡す為に並べる事を繰り返し、とうとう椎間板ヘルニアになって腰を痛めてしまいました。
私は女性ですが、男性社員は一切手伝ってくれません。
椎間板ヘルニアになった事を伝えても、更に追い討ちをかけるように、2日で100台処理しろ等、無理な期限で次々に仕事を言い渡されます。
腰痛は悪化する一方です。
しかも、最初に肉体労働をする話も聞いてなければ、契約内容にも含まれてないです。
ちなみに、契約書には何故かやってもいない「システム開発」が仕事内容になっていて、派遣元営業担当者に掃除や肉体労働は聞いていない、契約と違うと苦情を言うと、「女なら掃除くらいしろ」とか「嫌なら辞めろ」と罵倒される始末。彼の話を聞いていると、派遣というよりはアルバイトを雇っている感覚のようです。
契約内容に含まれない業務で腰を痛めてました。契約期間内でも辞める事は可能でしょうか?
また、契約内容以外の仕事なので、直ぐに失業保険は出るでしょうか?
派遣元は私が母子家庭の為、やってもいない「システム開発」の内容で助成金を安定所に申請しています。
私は、虚偽の申請だと思っていますが、どうでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。また、アドバイスも重ねてお願いします。
皆様の知恵を貸して下さい。
正直仕事内容はそれ程違ったことをやっているとは思いません。
ただ、想像以上の肉体労働であることは確かだと思います。
失業給付をすぐ受けるためには、医師に仕事を続けることが困難であるという診断書を出してもらいましょう。
辞める前にハローワーク行ったほうがいいですよ。
ただ、想像以上の肉体労働であることは確かだと思います。
失業給付をすぐ受けるためには、医師に仕事を続けることが困難であるという診断書を出してもらいましょう。
辞める前にハローワーク行ったほうがいいですよ。
失業保険を会社都合にすると、会社側になにか損があるのでしょうか? 会社側は離職票を自己都合と記入し、なかなか認めてくれません。
会社都合にすると助成金の申請ができなくなったりします。
実際に会社都合ならともかく自己都合を会社都合と偽って失業給付を早くもらうと不正受給となります。
本当に会社都合なら、自己都合と書かれた離職票を持ってハローワークで異議申し立てもできます。
実際に会社都合ならともかく自己都合を会社都合と偽って失業給付を早くもらうと不正受給となります。
本当に会社都合なら、自己都合と書かれた離職票を持ってハローワークで異議申し立てもできます。
失業保険について。
私は、契約社員で来年の3月までの契約なのですが、不景気ということもあって今月から仕事日数がいっきに減り(会社からは夏ぐらいから仕事が減るこ
とは聞かされてました)今月、もしくは来月に会社都合で辞めて翌月から失業保険を貰うことは出来るのでしょうか?
私は、契約社員で来年の3月までの契約なのですが、不景気ということもあって今月から仕事日数がいっきに減り(会社からは夏ぐらいから仕事が減るこ
とは聞かされてました)今月、もしくは来月に会社都合で辞めて翌月から失業保険を貰うことは出来るのでしょうか?
あなたの退職理由が自己都合(自分から辞めたいと言った場合)は手続き後給付制限がかかると思います。
また、自己都合の場合、最低1年以上雇用保険をかけていなければ手続きできません。
また、会社にお願いして会社都合にすることは、虚偽ですので念の為。
また、自己都合の場合、最低1年以上雇用保険をかけていなければ手続きできません。
また、会社にお願いして会社都合にすることは、虚偽ですので念の為。
失業保険についてお願いします。
現在、約6年間務めた会社を退職手続きをして有休消化中です。
四月から個人事業主として開業しようと思っていますが、半年位は安定した収入が見込めません。
そこで失業保険を受給しようと思うのですが、開業届けを出さずに利益があった場合は問題あるのでしょうか?
労働に対する収入があった場合は問題ある様ですが、労働の範囲が分かりません。
事業は自動車販売や整備改造ですが、販売自体の利益は労働になるのか、整備改造を外注にした場合の利益が労働になるのかと言ったところです。
また、現在経費になりそうな物は領収書を保存てあるのですが、失業保険を受給して青色申告をした場合にトラブルになるのでしょうか?
具体的な対策などを回答頂けると有難いです。宜しくお願い致します。
現在、約6年間務めた会社を退職手続きをして有休消化中です。
四月から個人事業主として開業しようと思っていますが、半年位は安定した収入が見込めません。
そこで失業保険を受給しようと思うのですが、開業届けを出さずに利益があった場合は問題あるのでしょうか?
労働に対する収入があった場合は問題ある様ですが、労働の範囲が分かりません。
事業は自動車販売や整備改造ですが、販売自体の利益は労働になるのか、整備改造を外注にした場合の利益が労働になるのかと言ったところです。
また、現在経費になりそうな物は領収書を保存てあるのですが、失業保険を受給して青色申告をした場合にトラブルになるのでしょうか?
具体的な対策などを回答頂けると有難いです。宜しくお願い致します。
雇用保険受給資格者創業支援助成金というのがあります、雇用保険の受給手続きをされた方のうち、基本手当の算定基礎期間が5年以上ある方で自ら創業し、創業後1年以内に雇用保険の適用事業の事業主となった場合、事業形態(法人の設立、個人の開業を問わず当該事業主に対して創業に要した費用の一部を最大300万円まで(対象経費の1/3)特定地域進出事業主の場合は最大300万円まで(対象経費の1/2)助成し失業者の自立を支援するものです。
内外装等といったオフィス、店舗の改修工事費、オフィス、店舗の賃借料、厨房機器等の設備、機器、事務所の備品類、車両等の動産の購入費用、機器のリース料、経営コンサルタントへの相談費用等が助成されます。
内外装等といったオフィス、店舗の改修工事費、オフィス、店舗の賃借料、厨房機器等の設備、機器、事務所の備品類、車両等の動産の購入費用、機器のリース料、経営コンサルタントへの相談費用等が助成されます。
関連する情報