失業保険について質問何ですが、失業保険の失業認定申告書に就活の日を書く欄がありますが、前の認定日の、後に就活をしてきてたんですが、その日も書いていいんでしょうか?
それは認定日当日に就職活動をしたという事ですか?

例えば
11/28が認定日で当日に面接→12/26が次回の認定日(年末年始休業が入るからズレますね)になるのでこの時に申請書に記載が必要となります

失業認定書は前回の認定日から次回認定日の前日分までの記載が必要となりますので

11/28(前回認定日)~12/25分までを12/26(次回認定日)に申請する事になります

そうすると12/26~は次回の認定分だという事がお分かりになると思います
今年の1月から扶養に入ってます。
今月いっぱいで退職しますが、
失業保険は申請しても大丈夫なのですか?
ちなみに今月分(8月支給)総支給で
約72万になります。
今まで正社員で働き結
婚してそのまま同じ会社でパートとして働いてきました。
いろいろ探すと失業保険で扶養から外れないといけない?
どれが自分に当てはまるのか分からず質問しました。
どなたか教えてください。
無知ですいません。
会社から貰うのは離職票と源泉徴収のみでいいのでしょうか?
どの方法が一番損をしないのか分かりません。
ちなみに扶養内で次の転職先を探しています。
1月から扶養に入っているなら、そのまま問題なく受給できますよ。

失業保険は日額次第ですが、退社前6カ月の給料から計算される&給料より多く貰うことはないため問題なく入ったまま受給できます。
来年会社を解雇になります。

勝手な話ですが、失業保険をもらおうと思ってるんですが、仮にその期間アルバイトをはじめたとしたら失業保険はいただけるのでしょうか?
解雇になるんですよね?会社事情で辞めさせられる場合は勝手な話ではなく失業保険が待たずにもらえるのは当たり前の話です。しかし収入を得ると失業保険はもらえません。日当の仕事等で収入を得た場合は、月一通う職安でその旨申告するとその日の分が差し引かれるのではなかったかと思います。
例えば手取り16万ぐらいで1年ほどしか働いてなくてやめるとなったら失業保険はやめた何ヵ月後からどのくらいの期間いくらぐらいもらえるんでしょうか?
まず前提として、失業保険の受給資格があるのかがポイントです。

お仕事をされていた会社でで雇用保険に加入していて
雇用保険料をお給料から天引きされている期間が
6ヶ月以上あれば失業保険の受給資格があると言えます。

資格があったら、
お仕事をされていたときの月給(基本給)を
日割り計算した額の80%くらいが支給額となるとお考え下さい。

期間は90日間です。
失業保険&公共職業について教えて下さい。現在90日間の失業保険受給中で最終支給日が4/23(認定日は5/2)なんですが公共職業訓練に申込みしていて結果が4/12に郵送で来る事
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
個別延長は60日ではないですか?その場合ですと、職業訓練3ヶ月間内には受給は終わってしまいますね。
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。

関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。

補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
関連する情報

一覧

ホーム