現在 パート勤務しているのですが 昨年末に雇用会社が系列会社に変わり この4月 仕事内容も勤務場所も同じながら 別会社に雇用が変わります。そこで 失業保険について質問ですが 勤務年数は どこから計算されるのでしょうか?ちなみに年末までの会社には1年11ヶ月勤務していました。6月には事情があって退社しなければならないのですが 3月末で辞めた方が有利なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
雇用保険のことは「保険」カテゴリでお願いします。
問題になるのは、「雇用保険に加入していた期間」であって、「同じ会社に勤めていた期間」ではありません。
〉 仕事内容も勤務場所も同じながら 別会社に雇用が変わります。
これは「転籍」というやつで、形式的には「解雇→採用」なので、本人の同意がなければできませんが……。
問題になるのは、「雇用保険に加入していた期間」であって、「同じ会社に勤めていた期間」ではありません。
〉 仕事内容も勤務場所も同じながら 別会社に雇用が変わります。
これは「転籍」というやつで、形式的には「解雇→採用」なので、本人の同意がなければできませんが……。
失業保険の待機期間について
先日、3月末で契約満了により退職する予定の会社より、離職票の確認が送られてきました。
私の労働契約では、派遣元に採用されその後会社の契約アルバイトスタッフとして雇われました。
雇用契約上では、6ヵ月後との更新があり最長3年可能と記載され、
私は6ヶ月の更新を4回し、最長6回更新できるところ5回目は更新を申し出ませんでした。
会社より離職票が送られてきてよく見てみると、派遣ではない労働契約がある欄に印が付いていて、離職票には契約満了により退職(本人の申し出により)と記載されていました。
たしかに、更新しないと言ったかもしれませんが、このような書き方ですと給付制限7日ではなく3ヶ月になってしまうのではないでしょうか?
会社には、失業保険がすぐでるように手続きをしたいのでと話したところ、契約満了によるので3ヶ月待たずに受け取れるといわれたのですがどうでしょうか?
もし、3ヶ月待つのなら3月待たずに退職したいです。
先日、3月末で契約満了により退職する予定の会社より、離職票の確認が送られてきました。
私の労働契約では、派遣元に採用されその後会社の契約アルバイトスタッフとして雇われました。
雇用契約上では、6ヵ月後との更新があり最長3年可能と記載され、
私は6ヶ月の更新を4回し、最長6回更新できるところ5回目は更新を申し出ませんでした。
会社より離職票が送られてきてよく見てみると、派遣ではない労働契約がある欄に印が付いていて、離職票には契約満了により退職(本人の申し出により)と記載されていました。
たしかに、更新しないと言ったかもしれませんが、このような書き方ですと給付制限7日ではなく3ヶ月になってしまうのではないでしょうか?
会社には、失業保険がすぐでるように手続きをしたいのでと話したところ、契約満了によるので3ヶ月待たずに受け取れるといわれたのですがどうでしょうか?
もし、3ヶ月待つのなら3月待たずに退職したいです。
派遣会社で直接雇用されている場合は派遣契約(登録型派遣)ではありませんので<派遣ではない労働契約がある欄に印が付いている>が正解です。また3年未満の雇用契約なら本人が更新を希望しなかった場合でも給付制限はつきません。ただし派遣契約ならつきます。------------------------------ 2月28日補足より追加 (kunitori7さんの補足も確認) 質問者さまの契約が「派遣契約」ではなければ 「本人希望の更新なしである且つ3年未満の契約満了は、給付制限なしでの(待機期間7日)で失業給付できる」とのハローワークの担当者の回答で間違いありません。「派遣契約」なら給付制限があるケースです。おそらくkunitori7さんは派遣会社を経営しているのでは?あとkunitori7さんが参考にされているホームページの制度はH21年度からは適用されていませんのでお気を付けください。
長文ですが、失業保険についてです。
2005年6月~2009年1月まで派遣で勤務。
そのうち2006年1月~2008年1月迄、社会保険に加入。
2008年2月以降は国民健康保険に加入し、勤め先は変わらずに働いていました。
社会保険を脱退した理由は、自己都合で勤務日数が規定を下回り、その後も規定以上の日数で働ける目処がたたなかった為です。
今月中に区役所に離職票を提出しないといけなかった為、派遣会社に離職票を発行をお願いした所、社会保険事務所より
『雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)』
と記載した書類が送られて来ました。その書類に署名・捺印したうえで社会保険事務所に返送するようです。同封されていた別紙には【失業保険を受給するために必要な書類です】
との記載も。
社会保険を脱退しながらも同じ会社で働いてはいたので、受給できるとも思っていませんでした。
社会保険を脱退した後も働いていたのに失業保険を受給するコトはできるのでしょうか?
いろいろなサイトで調べてはみましたが、このパターンでの例がなく、分かりませんでした…。
現在は職探し中です。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
2005年6月~2009年1月まで派遣で勤務。
そのうち2006年1月~2008年1月迄、社会保険に加入。
2008年2月以降は国民健康保険に加入し、勤め先は変わらずに働いていました。
社会保険を脱退した理由は、自己都合で勤務日数が規定を下回り、その後も規定以上の日数で働ける目処がたたなかった為です。
今月中に区役所に離職票を提出しないといけなかった為、派遣会社に離職票を発行をお願いした所、社会保険事務所より
『雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)』
と記載した書類が送られて来ました。その書類に署名・捺印したうえで社会保険事務所に返送するようです。同封されていた別紙には【失業保険を受給するために必要な書類です】
との記載も。
社会保険を脱退しながらも同じ会社で働いてはいたので、受給できるとも思っていませんでした。
社会保険を脱退した後も働いていたのに失業保険を受給するコトはできるのでしょうか?
いろいろなサイトで調べてはみましたが、このパターンでの例がなく、分かりませんでした…。
現在は職探し中です。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
あなたは社会保険を脱退したのではなく、健康保険が受けられなくなっただけではないですか?
雇用保険は毎月給料から引かれていたのでしょう?
雇用保険は毎月給料から引かれていたのでしょう?
雇用保険について質問です。
前のアルバイトをH21.2~H22.7までしており、H22.8~H23.3まで現在のアルバイト先で働く予定です。H23.4から、資格を取得する為に専門学校へ通うつもりでおりますが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?前のアルバイト、現在のアルバイト共に雇用保険にか加入しており、「雇用保険被保険者証」は持っております。どなたかご回答お願い致します。
前のアルバイトをH21.2~H22.7までしており、H22.8~H23.3まで現在のアルバイト先で働く予定です。H23.4から、資格を取得する為に専門学校へ通うつもりでおりますが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?前のアルバイト、現在のアルバイト共に雇用保険にか加入しており、「雇用保険被保険者証」は持っております。どなたかご回答お願い致します。
専門学校に通うと言うことは就職する意思も無ければ求職活動もないですよね。
それでは給付の要件にはなりませんので無理です。
雇用保険は積立保険とは違い、退職すればもらえると言うものではありませんのでご理解下さい。
それでは給付の要件にはなりませんので無理です。
雇用保険は積立保険とは違い、退職すればもらえると言うものではありませんのでご理解下さい。
雇用保険についてですが現在6年近く同じ会社に勤めてますが会社で雇用保険に入ったのが約3年前位です。ここ最近不景気の影響で月に仕事が10日も無いような状況です。このままじゃ家賃やらの生活費が払えなくなってし
まいますので転職を考えています。会社としては日給なので働かない日は給料が発生しないので雇っていても痛くもかゆくもありません。これでも会社都合でやめることは出来るでしょうか?それに生活費が掛かるので8月くらいには実家に戻ろうかと思ってるのですが(現在は東京在住~東北へ)引越資金をためるのや準備で夏まで違う所でバイトしようかと思ってます。バイトなのでたぶん次の所は雇用保険はありません。この状態で夏に実家に帰って3ヶ月前の雇用保険(失業保険)をもらうことは可能でしょか?
まいますので転職を考えています。会社としては日給なので働かない日は給料が発生しないので雇っていても痛くもかゆくもありません。これでも会社都合でやめることは出来るでしょうか?それに生活費が掛かるので8月くらいには実家に戻ろうかと思ってるのですが(現在は東京在住~東北へ)引越資金をためるのや準備で夏まで違う所でバイトしようかと思ってます。バイトなのでたぶん次の所は雇用保険はありません。この状態で夏に実家に帰って3ヶ月前の雇用保険(失業保険)をもらうことは可能でしょか?
会社都合の退職にはなりませんが、自己都合退職の中にも理由によっては3ヶ月の給付制限なしで失業給付がすぐに支給になることがあります。
給料の大幅なダウンは病む終えない自己都合退職ですのでそれに該当すると思われます。
実家に戻るというのはそこで生活をするということでしょうか?
実家に帰っても就職する気持ちがあって、積極的に就職活動をされるのでしたら失業給付は受給できますよ。
失業給付の手続きはお住まいを管轄するハローワークになりますので、東北方面へ引っ越しされたら、そちらのハローワークで手続きをすることになります。
給料の大幅なダウンは病む終えない自己都合退職ですのでそれに該当すると思われます。
実家に戻るというのはそこで生活をするということでしょうか?
実家に帰っても就職する気持ちがあって、積極的に就職活動をされるのでしたら失業給付は受給できますよ。
失業給付の手続きはお住まいを管轄するハローワークになりますので、東北方面へ引っ越しされたら、そちらのハローワークで手続きをすることになります。
アルバイトを辞めて、正社員の仕事を探そうとしているのですが、就活を続けている間、決まるまでだけ出勤日数を少なくするから入ってくれないかとバイト先に言われました。
この状態では失業保険の補助って受ける事はできないんでしょうか?
この状態では失業保険の補助って受ける事はできないんでしょうか?
アルバイトだけど、失業保険に入ってらしたのですか?
もし、失業保険に入っていて、保険が欲しいなら、前職を辞めないともらえないです。
仕事量が減ったから、減った分の補助という考え方は失業保険にはない筈です。
また、自分の意思で辞める場合、保険がもらえるのは、少し後からだったと思います。
その待ってる間に、次の就職先が決定すれば、失業保険は受け取れなかったと記憶しています。
失業保険に関しては、日々、決まりが変わってきているので、自分の住まいの役所で確認した方が良いです。
上記の条件だった場合は、面接日程を優先させてもらって、今の仕事を続けた方が入る金額が多いと思います。
また、前職に働いて欲しいと言われている、高評価されているというのは、面接先の会社に好感をもたれると思います。
就職活動がんばってください。
もし、失業保険に入っていて、保険が欲しいなら、前職を辞めないともらえないです。
仕事量が減ったから、減った分の補助という考え方は失業保険にはない筈です。
また、自分の意思で辞める場合、保険がもらえるのは、少し後からだったと思います。
その待ってる間に、次の就職先が決定すれば、失業保険は受け取れなかったと記憶しています。
失業保険に関しては、日々、決まりが変わってきているので、自分の住まいの役所で確認した方が良いです。
上記の条件だった場合は、面接日程を優先させてもらって、今の仕事を続けた方が入る金額が多いと思います。
また、前職に働いて欲しいと言われている、高評価されているというのは、面接先の会社に好感をもたれると思います。
就職活動がんばってください。
関連する情報