会社の命令で自宅待機中なのですが、失業保険加入期間に何か影響はありますか?
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。

来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。

3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)

保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
自宅待機をしても、加入期間にはカウントされます。

ただ、退職後に失業給付を受ける際、退職前6か月の給与合計を180で割って日額を出すため、出勤日数の少ない月がそこに含まれると日額が下がり損です。
あまりに少ない月は、その月を入れないで、さらに過去の月へさかのぼるのですが、自宅待機も不定期のようですので、その月を含むかどうかは質問からは判断できません。
職業訓練に行くには何も問題ありませんが、自己都合退職ですと退職後の給付制限がつきますので、訓練に行くことが内定しないと当分は給付金がもらえません。
「自宅待機が多いから」という自己都合なら給付制限がつかない場合もありますので、退職理由を研究されることをおすすめします。
教えて下さい。
先月、再就職手当てをもらいました。支給日数が150日以上残っていたので、残り金額の半額が口座に入りました。私は派遣で事務をやっています。
今の職場に2月中旬から入りました。耐えてみましたが、かなり人間関係がつらい職場で、次の契約終了で(5月末)で辞めようか迷っています。もしこれで辞めた場合、残りの失業保険は申請できるのでしょうか。または再就職手当ては返金でしょうか。
普通はできないですよ。失業保険をもらわない代わりに 早期就職手当てという名目で上記のお金をもらってますから。
どのみち『自己都合』退職になると思うのですが、仮にもらった再就職手当てを返金して 失業保険を申請できた場合ですが・・・3ヶ月間の見据え期間はどうされるつもりでしょうか?(出来るかどうかはハローワークのヒトに相談してください。3ヶ月未満なら試用期間中ってことで できるかもしれないです) その2ヶ月間、一度就業してお給料をもらってますから・・・失業保険を申請しても 申請した日から3ヶ月の見据え期間という計算になります。5月末に退職したら9月から受給ですよね。その間の生活費はどうされるのでしょうか・・・?派遣なら別の紹介も考えられるし3ヶ月も無職で居られますか?私はそれ次第だと思いますけど。
次の契約終了で(5月末)で辞めるというのなら 自分で次を探してから辞めるようにしたほうが得策ではないかと思います。
失業保険受給中の「保険料の退職(失業)による特例免除制度」
健康保険の親の扶養
2つ質問があります。


今年7月で会社を退職します。

失業手当を受けようと思っていますが、
失業手当受給中、「退職による国民年金の特例免除制度」は利用できるのでしょうか?


また、私の年収では、
失業保険日額:4600 ほどとなっておりますので、
失業失業手当を受給しながら、健康保険を親の扶養にすることは不可能ですが、
失業手当を需給し終わってから、
健康保険を親の扶養にすることは可能でしょうか?

宜しくお願い致します。
失業手当受給中に国民年金の免除申請をすることは可能です。
また失業給付が終了した段階で被扶養者の要件を満たしていれば親御さんの健康保険の被扶養者になることができます。
国民健康保険料の減額について
最近仕事を辞めたので先日、社会保険から国民健康保険へ切り替えの手続きのため市役所に行きました。

窓口で、大体いくらになるかを聞くと、去年の源泉徴収票の給与所得控除後の金額から計算して、大体月に2万円弱になると教えてもらいました。
失業中なので、次回受け取りの際に雇用保険受給資格者票を持って行くと減額になるかも…という事でした。私は結婚しており、主人が世帯主になりますが、主人は社保です。失業保険を貰うので私は主人の扶養には入りません。この場合、国民健康保険が減額になる可能性はありますか?世帯の収入は関係あるのでしょうか? 来週にはわかると思うのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
国民健康保険は各自治体が運営しており、保険料の減額制度等についても各自治体の条例によって決められています。
多くの自治体では減額制度がありますが、その内容は各自治体によって異なります。
なので、誰にもハッキリした回答はできません。
健康保険の扶養と失業保険について。
7月末に正社員として3年ほど勤めていた会社を退職します。
退職後、半年ほど資格取得の学校へ通うため、父親の扶養(今年度の所得がある程度あるため、税金の扶養は不可。健康保険の扶養)に入りたいと思っています。半年後に就職活動を始めようと思っているのですが、以下の方法が可能かご教授願います。

①半年間、健康保険の扶養に入った後に失業保険を受給できるか?
②扶養に入っている間に月給8万円程度のアルバイトした場合、その後の失業保険の受給資格を喪失してしまうか?
③失業保険を受給する期間は、国民健康保険に加入するが、扶養に入っていた期間に遡って保険料を納めなければならないのか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。
①待機期間、給付制限、受給期間をすべて込みで、資格があるのは1年間です。半年後に手続きをすればギリギリ間に合うだろうと思います。

②月給がいくらかではなく、週20時間以上勤務の実態があると新たに雇用保険に加入する可能性があります。その場合受給資格は無くなりません。期間は前の職場の時と継続されます。ただし、給付日額はそのバイト時代の査定となりますので、かなり下がる可能性が高いです。逆に言えば週20時間未満であれば大丈夫でしょう。

③扶養になっていた期間を逆ぼって支払う必要はありません。
主人に扶養の手続きをする事が、めんどくさいと言われてしまいました。

長文ですみません。

結婚し、私の職場まで、2時間以上かかるため退職する予定でいます。
新居の近くで仕事を探そうと思ってはいるのですが、
先日、死産で出産し、できれば早くに妊娠を望んでいるので、
もしもすぐ妊娠できても、できるだけ迷惑がかからないようにパートを探そうかと思っています。

いろいろ探してみた結果、主人と相談し、扶養内で働くような形がいいのではと結論になりました。
そして、体調を整えたり、妊娠の様子を見るためにも、
失業保険をもらい、様子を見ながら仕事を探すことになりました。

そこで、いろいろ調べ、

失業保険が出る3ヶ月まで扶養になり、
失業保険が支給されている間は扶養から外れ、
再度、失業保険が終了したら扶養に入ることになると話を主人にしました。

すると、主人から「めんどくさいな」と言われてしまい、
「そんななら扶養に入らなくていいんじゃない?!」と言われてしまいました。

前に話、扶養内で働く形がいいのではと結論が出た時も、「でも手続きがめんどくさいんだよな」
と、つぶやいていたのを気になっていて、
今回、また言われてしまい、主人にそんなつもりはないとわかっているのですが、
私のことがめんどくさいと言われた気持ちになってしまい、
少しショックで「じゃあ、あなたの好きにしていい」と言ってしまい、話が終わってしまいました。

しかし、このままではいけないと思い、
今朝、

仕事が忙しいのはわかるから、迷惑をかけたくないと思っていること。
今回だけでなく、今後もめんどくさかったり、大変な事があると思うこと。
を話し、
2時間以上かけ通うのは大変だけど、迷惑をかけるより私が頑張って退職せず通ってもいいと思っていること。
を話してみました。

すると、
通うのは絶対無理だからやめたほうがいいと言われ、
手続きが大変な事については、「それはいいよ」、と言ってくれたのですが、
今後も何か手続きの度に面倒だと思われながら過ごすのかと思うと、
このまま退職していいものか迷っています。
どうどうと、主人に手続きをしてもらっていいものでしょうか?

また、面倒だと言われる度に、私が居なければそんな思いを主人にさせなくていいのに・・・とも思ってしまい、気持ちを持ち直せず、
今日、主人が帰宅する時は笑顔で迎えたいのですが、
どのように気持ちを持ち直せばそうできるのか考えています。

何かいいアドバイスがありましたら、教えてください。

また、同じように結婚後失業保険をもらった方がいましたら、先ほど書いたような手続きを行ったのか、
他によい方法をご存知の方がいましたら、教えてください。
ご主人様は、手続きが面倒というより、職場で何度も書類を用意してもらい、手続きに行ってもらわなければならないので言い辛いんじゃないんでしょうか?


私も遠方に嫁いだ為、職場を退職し、失業保険を貰う手続きを行っています。
ゆくゆくは旦那の扶養に入る予定ですが、失業保険を貰う場合扶養に入れない(手続きが面倒というより、旦那の仕事先に迷惑がかかりますし、相手の職場の加入している保険によっては配偶者が失業保険を貰う場合は扶養に入れない場合がある)ので現時点では扶養に入っておりません。

恐らく質問者様は保険等の事で扶養に入りたいのかと思います。
退職する場合、現時点の職場で加入している保険を継続する事は可能です。ただし、会社が負担してくれいた金額が自己負担になりますので、今現在支払っている保険料の約倍の金額になります。
残りは国民保険に切り替えるというものです。国民保険は退職前の収入により保険料が変わると説明された記憶があります。役所の窓口で相談すれば計算して貰える筈ですし、職場の担当部署の方に相談してみてもいいと思います。
役所で相談しても、会社窓口で相談しても、だいたい同じ事言われますよ。
どちらの保険に加入するかはその後の判断でしょう。

退職して保険を喪失した場合、会社より保険喪失届けというのを発行されます。
それを持って役所の窓口で手続きを行えます。(10分程度で行えました)

ご存知だとは思いますが、こういう方法もありますのでご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム