仕事の事や資格の事で悩んでいます。現在、デイケアでパートでヘルパーとして働いています。平成20年3月から働いたので現在1年半です。
介護福祉士の資格を取得したいと考えてました。平成24年から受験資格があるのですが24年から受験資格が変わると聞きました。養成施設に半年行かないといけないみたいですが専門学校のような感じで通わないといけないのでしょうか?お金はかかるのでしょうか?お金がかかり養成施設にも通わないといけないのなら幼い子供もいますので資格を取るのを諦めようかと考えてます。体力が必要な仕事ですので体調も崩しがちです。今の仕事を辞め失業保険を貰いながら職業訓練校に通い何か資格を取得しようかとも考えてます。今は何も資格を持ってませんので医療事務にも興味があります。職業訓練校はどんな事が学べるのでしょうか?医療事務だけではなく他の事もあると聞きました。質問解りにくくてすみませんがどなたか介護福祉士の件と職業訓練校の件解りやしくお教え願います。
介護福祉士の資格を取得したいと考えてました。平成24年から受験資格があるのですが24年から受験資格が変わると聞きました。養成施設に半年行かないといけないみたいですが専門学校のような感じで通わないといけないのでしょうか?お金はかかるのでしょうか?お金がかかり養成施設にも通わないといけないのなら幼い子供もいますので資格を取るのを諦めようかと考えてます。体力が必要な仕事ですので体調も崩しがちです。今の仕事を辞め失業保険を貰いながら職業訓練校に通い何か資格を取得しようかとも考えてます。今は何も資格を持ってませんので医療事務にも興味があります。職業訓練校はどんな事が学べるのでしょうか?医療事務だけではなく他の事もあると聞きました。質問解りにくくてすみませんがどなたか介護福祉士の件と職業訓練校の件解りやしくお教え願います。
現時点ではヘルパー資格での介護業務には何の問題もなく、また24年度から介護福祉士試験の受験要件が変わるといっても、そのことでヘルパー資格での業務続行が影響を受けるわけではないです。ヘルパー2級の取得者は圧倒的な数で、資格自体を廃止することは介護現場の実態に即しても至難と思われますから、以下はそれを踏まえての回答です。
介護福祉士の受験要件に変更があるのは、24年度からは専門学校の介護福祉士課程の人も、卒業試験に代わって国家試験を受けて合格しないと資格がもらえない、というルールに変わり、もうひとつは、「それまで実務期間だけでも介護福祉士の試験が受けられていたものが、専門学校出でない人は一定範囲の講習を経ないと受験できない」ルールに変わることです。
後者については、その講習が無料というわけにはいきませんから、お金と手間(受講時間)をかけて受験要件を作ることになります。
職業訓練については、どんなことが学べるかは地域ごとに設定項目がばらばらなので、学びたい分野がすんなり見つかるかどうかは運の問題です。事務系でよくあるのは医療事務のほか簿記検定試験対策の講座、パソコン関係などです。
気をつけたいのは、就職の希望に的を絞っていないうちから職業訓練を受けても、それで身に付いたものが結局活かせないか、あるいは活かそうとこだわったために目の前の就業チャンスを逃がしてしまう場合です。
医療事務ひとつにしても、勉強を積んだのにイザ求職するとことごとく不採用、しかし採用されるのは勉強してもいない未経験の人、という皮肉な現象が日常よくあります。方針をあらかじめ決めておくのは大事ですが、その方針をいつでも変更できるだけの柔軟性も併せ持っておきたいです・・・
介護福祉士の受験要件に変更があるのは、24年度からは専門学校の介護福祉士課程の人も、卒業試験に代わって国家試験を受けて合格しないと資格がもらえない、というルールに変わり、もうひとつは、「それまで実務期間だけでも介護福祉士の試験が受けられていたものが、専門学校出でない人は一定範囲の講習を経ないと受験できない」ルールに変わることです。
後者については、その講習が無料というわけにはいきませんから、お金と手間(受講時間)をかけて受験要件を作ることになります。
職業訓練については、どんなことが学べるかは地域ごとに設定項目がばらばらなので、学びたい分野がすんなり見つかるかどうかは運の問題です。事務系でよくあるのは医療事務のほか簿記検定試験対策の講座、パソコン関係などです。
気をつけたいのは、就職の希望に的を絞っていないうちから職業訓練を受けても、それで身に付いたものが結局活かせないか、あるいは活かそうとこだわったために目の前の就業チャンスを逃がしてしまう場合です。
医療事務ひとつにしても、勉強を積んだのにイザ求職するとことごとく不採用、しかし採用されるのは勉強してもいない未経験の人、という皮肉な現象が日常よくあります。方針をあらかじめ決めておくのは大事ですが、その方針をいつでも変更できるだけの柔軟性も併せ持っておきたいです・・・
31歳男 4月末に退社しました。結婚しています。子供いません。
20歳で就職し11年勤めた会社を退社しました。
失業保険、その他の保険の手続きも終了し、現在求職中です。
職が決まっていないのに退社をしました。
興味があった車がきっかけで某ディーラーの自動車整備士になりました。
それなりに、まじめに働き、社内資格取得なども全て取得し努めてきました。
就業中の最後の数年は、会社に行くのが本当にイヤでイヤでストレスになっていくのがわかり、大好きだった車もいつの間にか、大嫌いになり、触るのもイヤになっていきました。完全に会社がきらいになり、このままいても成長できないと思い退社になりました。
次の会社が見つかったとしても、また、同じ繰り返しになってしまわないか?と、
考えてしうのは普通でしょうか?転職は、ただ環境をかえただけなのか?
ここで、もう一度きちんと自己分析をしなおし、自分は何がイヤでやめたのか?
を考え直そうと思ったのですが、間違ってますか?
職が見つかり、働き出してまた同じ気持ちになったとき、自分がどれだけ成長できているのか、分かりません。果たしてそれが成長とゆうのかも分かりませんが・・・
今は、職業に対し、興味がある分野が幅広いので、どうゆう職業があるのかリサーチしているます。その中でも以前より気になる会社があるのですが、現在求人がありません。その会社は定期的に正社員求人があるので、待ってみたと思うのですが・・
面接の質問で、「辞めてから今まで何をしていましたか?」と言う質問で、不振、不安に思われない、無職でいられる期間はいつ頃まででしょうか?
現在、夜間の職業訓練センターにて週2の割合でパソコン教室(ワード、エクセル)に通っています。
通うと思ったのは、別にパソコン関係の職業にいきたいとゆうのではなく、ただ、パソコンは少しししかやったことがなく、これからの社会どんな場面で、使うか分からないと思ったので、せっかくなのでこの機会にと思いましたので通うことにしました。
満足はできなくても、納得できる人生をおくりたい。
辞めてからそう思うようになりました。が、そうはいってもなかなか難しいですよね?
別にまだ、あせってる分けでもないのですが・・・
皆さんだったらどうしますでしょうか?
20歳で就職し11年勤めた会社を退社しました。
失業保険、その他の保険の手続きも終了し、現在求職中です。
職が決まっていないのに退社をしました。
興味があった車がきっかけで某ディーラーの自動車整備士になりました。
それなりに、まじめに働き、社内資格取得なども全て取得し努めてきました。
就業中の最後の数年は、会社に行くのが本当にイヤでイヤでストレスになっていくのがわかり、大好きだった車もいつの間にか、大嫌いになり、触るのもイヤになっていきました。完全に会社がきらいになり、このままいても成長できないと思い退社になりました。
次の会社が見つかったとしても、また、同じ繰り返しになってしまわないか?と、
考えてしうのは普通でしょうか?転職は、ただ環境をかえただけなのか?
ここで、もう一度きちんと自己分析をしなおし、自分は何がイヤでやめたのか?
を考え直そうと思ったのですが、間違ってますか?
職が見つかり、働き出してまた同じ気持ちになったとき、自分がどれだけ成長できているのか、分かりません。果たしてそれが成長とゆうのかも分かりませんが・・・
今は、職業に対し、興味がある分野が幅広いので、どうゆう職業があるのかリサーチしているます。その中でも以前より気になる会社があるのですが、現在求人がありません。その会社は定期的に正社員求人があるので、待ってみたと思うのですが・・
面接の質問で、「辞めてから今まで何をしていましたか?」と言う質問で、不振、不安に思われない、無職でいられる期間はいつ頃まででしょうか?
現在、夜間の職業訓練センターにて週2の割合でパソコン教室(ワード、エクセル)に通っています。
通うと思ったのは、別にパソコン関係の職業にいきたいとゆうのではなく、ただ、パソコンは少しししかやったことがなく、これからの社会どんな場面で、使うか分からないと思ったので、せっかくなのでこの機会にと思いましたので通うことにしました。
満足はできなくても、納得できる人生をおくりたい。
辞めてからそう思うようになりました。が、そうはいってもなかなか難しいですよね?
別にまだ、あせってる分けでもないのですが・・・
皆さんだったらどうしますでしょうか?
私も以前、職業訓練を受けたことがあります。
月曜から金曜までの6時間の授業でした。
今はそこで取れた資格を生かして仕事をしています。
高校を出てはじめて就職した会社では4年働きました。
働き始めの頃は何もかもが初めてで仕事を覚えることがとても楽しく感じていました。
仕事を続けるうちにいろんな仕事を任されるようになって、それも嬉しくて充実していました。
でも後輩ができるようになって、新人教育をするようになって
毎日ストレスを感じ、辞めてしまいました。
仕事を辞めて3ヶ月間は完全にぷぅたろう。
4ヶ月目から職業訓練を受けるようになりました。
私が面接を受ける際、ぷぅたろうをしていた3ヶ月間は
「自分がこれからどんな仕事をしたいのか。その仕事をするにはどんな資格が必要なのか。
その資格を取得するにはどうすればいいのか。取得するまでにどれくらいの時間がかかるのか。
その仕事は自分に合っているのか。」などをじっくり考えるじかんに使いました。
と話しました。実際、今までしてきた仕事以外にどんな職業があるかなどを調べると
結構時間がかかってしまいました。別に家でぐぅたらしていたわけではナイです。
仕事ってずっと関わっていかないといけないですし、自分にあった仕事を見つけるために
時間がかかるのは仕方がないことだと思っています。
ストレスが全くない職場ってなかなかないと思いますが、
充実できるような仕事、職場がみつかればいいですよね。
あせる必要はないと思います。
24歳 女性 の役に立たない意見だと思いますが・・・
月曜から金曜までの6時間の授業でした。
今はそこで取れた資格を生かして仕事をしています。
高校を出てはじめて就職した会社では4年働きました。
働き始めの頃は何もかもが初めてで仕事を覚えることがとても楽しく感じていました。
仕事を続けるうちにいろんな仕事を任されるようになって、それも嬉しくて充実していました。
でも後輩ができるようになって、新人教育をするようになって
毎日ストレスを感じ、辞めてしまいました。
仕事を辞めて3ヶ月間は完全にぷぅたろう。
4ヶ月目から職業訓練を受けるようになりました。
私が面接を受ける際、ぷぅたろうをしていた3ヶ月間は
「自分がこれからどんな仕事をしたいのか。その仕事をするにはどんな資格が必要なのか。
その資格を取得するにはどうすればいいのか。取得するまでにどれくらいの時間がかかるのか。
その仕事は自分に合っているのか。」などをじっくり考えるじかんに使いました。
と話しました。実際、今までしてきた仕事以外にどんな職業があるかなどを調べると
結構時間がかかってしまいました。別に家でぐぅたらしていたわけではナイです。
仕事ってずっと関わっていかないといけないですし、自分にあった仕事を見つけるために
時間がかかるのは仕方がないことだと思っています。
ストレスが全くない職場ってなかなかないと思いますが、
充実できるような仕事、職場がみつかればいいですよね。
あせる必要はないと思います。
24歳 女性 の役に立たない意見だと思いますが・・・
失業保険をもらっているんですが、職業訓練校について知りたいです!
①学校はいくらくらいかかりますか?
②パソコン(エクセルワード)をの資格をとりたいんですが、パソコンについてぜんぜんわからなくても平気ですか?
③期間はどのくらいかかりますか?
④今から応募すると何月から通えますか?また試験もあるらしいんですがどんな問題なんですか?
⑤埼玉なんですがどこにありますか?
⑥通っている期間の失業保険はどうなりますか?
質問ばかりですいません
①学校はいくらくらいかかりますか?
②パソコン(エクセルワード)をの資格をとりたいんですが、パソコンについてぜんぜんわからなくても平気ですか?
③期間はどのくらいかかりますか?
④今から応募すると何月から通えますか?また試験もあるらしいんですがどんな問題なんですか?
⑤埼玉なんですがどこにありますか?
⑥通っている期間の失業保険はどうなりますか?
質問ばかりですいません
①無料のところもあれば教科書代で1万円ぐらいかかるところもあります(委託訓練など)
②PCと簿記の委託訓練に通いましたが、PC全くできない人結構いました
③3ヶ月、4ヶ月、半年などコースによって違います
④委託訓練で2月からのコース今募集中ですよ。(東京ですが)試験は国語・数学・適性検査もあったかな?あとは面接です。
⑤ハローワークで尋ねて下さい。ちなみに前に通っていたとき東京の専門学校でしたが埼玉や千葉の人多かったです。
⑥学校通っている間はもらえます。基本手当のほかに受講手当と通所手当がもらえます。
②PCと簿記の委託訓練に通いましたが、PC全くできない人結構いました
③3ヶ月、4ヶ月、半年などコースによって違います
④委託訓練で2月からのコース今募集中ですよ。(東京ですが)試験は国語・数学・適性検査もあったかな?あとは面接です。
⑤ハローワークで尋ねて下さい。ちなみに前に通っていたとき東京の専門学校でしたが埼玉や千葉の人多かったです。
⑥学校通っている間はもらえます。基本手当のほかに受講手当と通所手当がもらえます。
失業中、資格取得勉強中の夫(37歳)に仕事をしてほしいのですが・・・。
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
中小企業診断士です。今は公的な中小企業支援機関で中小企業の経営相談の仕事をしています。
まず、この試験を受ける人のほとんどは職を持ちながら勉強を続けています。私もそうでした。3年かかりましたが。
そして、仮に受かっても37歳という年齢からすると、ほとんど転職には役に立ちません。
この資格は基本的には独立するための資格だと思ったほうがいいです。と言っても誰でも独立して成功できるわけではなく、やはり専門性を確立していないと独立しても苦労すると思います。もちろん資格があったほうが、公共の仕事もできますし、診断士のネットワークもできますので有利ではありますけど。
私の知り合いで、ご主人のように仕事をやめて勉強に専念している人がいました。彼は一発で合格して、すぐに独立しました。前職がベンダーのプロマネだったのでIT系のコンサルタントとして活躍しています。
まず重要な点は彼のように、その後の未来図を描けているならいいのですが、ご主人にそれがあるでしょうか?
あったとしても本当に無職でトライする必要があるかどうかも別の話です。なぜなら仕事をしながらでも受かっていく人がほとんどだからです。無職で勉強に専念しないと受からないというのは言いわけだと思います。
それと、1次試験は努力が結果に表れやすいですが、2次試験はつかみどころがないので勉強量と合否が直結しない部分があります。つまり、無職で勉強に専念したから有利とまでは言えない部分があるのです。
さらに言うと、この試験は難関なので受からずに挫折してく人のほうが圧倒的に多いです。その場合はご主人には何も残りませんよ。
また診断士試験は一次試験を合格した場合に、診断士の養成校に行くと2次試験が免除になる制度があります。三大都市圏であれば土日や夜間に養成校に行くことは可能です。養成校は二百万程度かかります。働きながら一次試験を突破して、二百万は働いた収入から出したほうが結果的に早く受かる可能性もあります。
あなたが、旦那さんを駄目にしているとまではいいませんが、一度、旦那さんに私の文章を見せてみてください。
その上でもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
まず、この試験を受ける人のほとんどは職を持ちながら勉強を続けています。私もそうでした。3年かかりましたが。
そして、仮に受かっても37歳という年齢からすると、ほとんど転職には役に立ちません。
この資格は基本的には独立するための資格だと思ったほうがいいです。と言っても誰でも独立して成功できるわけではなく、やはり専門性を確立していないと独立しても苦労すると思います。もちろん資格があったほうが、公共の仕事もできますし、診断士のネットワークもできますので有利ではありますけど。
私の知り合いで、ご主人のように仕事をやめて勉強に専念している人がいました。彼は一発で合格して、すぐに独立しました。前職がベンダーのプロマネだったのでIT系のコンサルタントとして活躍しています。
まず重要な点は彼のように、その後の未来図を描けているならいいのですが、ご主人にそれがあるでしょうか?
あったとしても本当に無職でトライする必要があるかどうかも別の話です。なぜなら仕事をしながらでも受かっていく人がほとんどだからです。無職で勉強に専念しないと受からないというのは言いわけだと思います。
それと、1次試験は努力が結果に表れやすいですが、2次試験はつかみどころがないので勉強量と合否が直結しない部分があります。つまり、無職で勉強に専念したから有利とまでは言えない部分があるのです。
さらに言うと、この試験は難関なので受からずに挫折してく人のほうが圧倒的に多いです。その場合はご主人には何も残りませんよ。
また診断士試験は一次試験を合格した場合に、診断士の養成校に行くと2次試験が免除になる制度があります。三大都市圏であれば土日や夜間に養成校に行くことは可能です。養成校は二百万程度かかります。働きながら一次試験を突破して、二百万は働いた収入から出したほうが結果的に早く受かる可能性もあります。
あなたが、旦那さんを駄目にしているとまではいいませんが、一度、旦那さんに私の文章を見せてみてください。
その上でもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
元社会人→学生(定時制)の失業保険受給は可能か?
知人が16年間勤務した職場を会社都合で3月いっぱいで退職します。
その後、4月から資格取得のために専門学校へ進学を決めました。
通常であれば、4月から8か月間、失業保険を受け取ることができますが、学生は原則対象外になるとのこと…
しかし、定時制の場合はその限りではないことに加え、本人も就労の意思はあるのですが…
専門学校は、13:00から16:00までの日中3時間授業で、働くなら夜勤の仕事(18:00から夜中)を考えています。
知人は男性で、40歳。小さい子どももいるので、不正受給ではなく、きちんと就労の意思があることを明確にしています。
このような場合、需給の対象となるのでしょうか?
ちなみに、進学先は医療関係の専門学校です。
知人が16年間勤務した職場を会社都合で3月いっぱいで退職します。
その後、4月から資格取得のために専門学校へ進学を決めました。
通常であれば、4月から8か月間、失業保険を受け取ることができますが、学生は原則対象外になるとのこと…
しかし、定時制の場合はその限りではないことに加え、本人も就労の意思はあるのですが…
専門学校は、13:00から16:00までの日中3時間授業で、働くなら夜勤の仕事(18:00から夜中)を考えています。
知人は男性で、40歳。小さい子どももいるので、不正受給ではなく、きちんと就労の意思があることを明確にしています。
このような場合、需給の対象となるのでしょうか?
ちなみに、進学先は医療関係の専門学校です。
求職者給付の受給は、失業状態にあるのが条件で、その失業状態の定義には「いつでも就職できる能力(健康状態・環境など)があること」で、昼間学生はこれにより受給不可とされる。通信・夜間・定時を除く学生または生徒や、実質昼間学生と同様の方も受給できません。昼間に学校へ行くので、昼間学生と実質同様と判断されれば受給できません。
学校教育法における定時制の定義が「夜間その他特別の時間又は時期において授業を行う課程」、13時から16時の時間帯が、ここでの定時制に該当するか否か。専修学校の定義が「一 修業年限が一年以上であること。二 授業時数が文部科学大臣の定める授業時数以上であること。 三 教育を受ける者が常時四十人以上であること。」三はいいとして、ご友人の行く学校が一、二に該当するか否か。
公共職業安定所がどういう判断をするのか、在職中でも構わないので、問い合わせをしてみたほうがよいかと思います。
学校教育法における定時制の定義が「夜間その他特別の時間又は時期において授業を行う課程」、13時から16時の時間帯が、ここでの定時制に該当するか否か。専修学校の定義が「一 修業年限が一年以上であること。二 授業時数が文部科学大臣の定める授業時数以上であること。 三 教育を受ける者が常時四十人以上であること。」三はいいとして、ご友人の行く学校が一、二に該当するか否か。
公共職業安定所がどういう判断をするのか、在職中でも構わないので、問い合わせをしてみたほうがよいかと思います。
関連する情報