こんにちは!
H22/4/30付で自己都合で退職をしました。
今年の10月に出産予定です。
この場合、失業保険の延長申請をした方がいいのでしょうか?
夫の扶養には入らない方がいいのでしょうか?
どうかご回答をお願いします!!
H22/4/30付で自己都合で退職をしました。
今年の10月に出産予定です。
この場合、失業保険の延長申請をした方がいいのでしょうか?
夫の扶養には入らない方がいいのでしょうか?
どうかご回答をお願いします!!
>この場合、失業保険の延長申請をした方がいいのでしょうか?
した方がいいのではなくて、
受給資格がないんだから延長申請しないと受給できません。
出産を控えている人(妊娠中の人)は
『すぐに仕事に就くことが出来ない』とみなされるため
失業保険はもらえません。
ましてや
自己都合で退職したんだから90日間の受給制限もあるし。
夫さんの扶養に入る入らないは
夫さんが加入している健康保険に確認したほうがいいです。
条件によっては扶養に入れるケースもあるので。
した方がいいのではなくて、
受給資格がないんだから延長申請しないと受給できません。
出産を控えている人(妊娠中の人)は
『すぐに仕事に就くことが出来ない』とみなされるため
失業保険はもらえません。
ましてや
自己都合で退職したんだから90日間の受給制限もあるし。
夫さんの扶養に入る入らないは
夫さんが加入している健康保険に確認したほうがいいです。
条件によっては扶養に入れるケースもあるので。
失業保険について
去年の11月に仕事を自己都合で退職しました。
それから約3ヶ月が経ち、今2月ですが現在色々あって休職中で、今年の5月頃(3ヵ月後)から本格的に就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのですが、
『自己都合退職での給付制限である三ヶ月間は雇用保険の受給説明会を受けるだけで求職活動はしなくてもかまいません』と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
私の場合、5月までは就職活動をしないつもりなので、今失業保険の手続きをすれば就職活動するつもりの5月頃にちょうどいいのでは?と思っています。
他の質問者様で同じような内容があるかもしれませんが、
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
去年の11月に仕事を自己都合で退職しました。
それから約3ヶ月が経ち、今2月ですが現在色々あって休職中で、今年の5月頃(3ヵ月後)から本格的に就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのですが、
『自己都合退職での給付制限である三ヶ月間は雇用保険の受給説明会を受けるだけで求職活動はしなくてもかまいません』と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
私の場合、5月までは就職活動をしないつもりなので、今失業保険の手続きをすれば就職活動するつもりの5月頃にちょうどいいのでは?と思っています。
他の質問者様で同じような内容があるかもしれませんが、
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
申請をすると、待期期間が七日間あります(完全失業状態かの確認期間)
その後三ヶ月間の受給制限があります(自己都合で離職した場合ですが、例外もあります)
説明会自体が求職活動になります。
以後、28日ごとの認定日の前日までに、二回以上の求職活動が必要となります。
また、受給中に就職した場合、条件により、再就職手当が貰える場合があります。
なお、受給の可能な期間は、通常離職日から一年間です。
その後三ヶ月間の受給制限があります(自己都合で離職した場合ですが、例外もあります)
説明会自体が求職活動になります。
以後、28日ごとの認定日の前日までに、二回以上の求職活動が必要となります。
また、受給中に就職した場合、条件により、再就職手当が貰える場合があります。
なお、受給の可能な期間は、通常離職日から一年間です。
現在妊娠5ヶ月。11月末で今の会社を(正社員)リストラされます。
12月に入籍予定で、12月より県外で住む予定です。
夫(予定)はただいま学生で、私が仕事をやめてしまうと、収入がありません。
(当面は、夫の両親と私の両親のお世話になりそうです。)
私は、12月末で寿退社という形をとりたいと思っていたのですが業績悪化により11月末にリストラされる事になりました。
夫は会社都合でやめてしまうと後々、再就職する際に不利になるので自己都合でやめたほうが良いというのですが・・
私は、失業保険をすぐにでも欲しいので、会社都合で辞めても良いと思っています。
こういった場合の、
1、妊娠中でも失業保険は受け取れますか?
2、待機期間等はありますか?
3、自己都合、会社都合のどちらが、失業保険を貰うのに有利でしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
12月に入籍予定で、12月より県外で住む予定です。
夫(予定)はただいま学生で、私が仕事をやめてしまうと、収入がありません。
(当面は、夫の両親と私の両親のお世話になりそうです。)
私は、12月末で寿退社という形をとりたいと思っていたのですが業績悪化により11月末にリストラされる事になりました。
夫は会社都合でやめてしまうと後々、再就職する際に不利になるので自己都合でやめたほうが良いというのですが・・
私は、失業保険をすぐにでも欲しいので、会社都合で辞めても良いと思っています。
こういった場合の、
1、妊娠中でも失業保険は受け取れますか?
2、待機期間等はありますか?
3、自己都合、会社都合のどちらが、失業保険を貰うのに有利でしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
1、妊娠中でも働く(就職する)意思があれば給付されます、妊娠なので働けないでは受給は出来ません。
※妊娠による受給延長措置を取ることは出来ます(詳しくはハローワークで)
2、待機期間は自己都合でも会社都合等でも7日間です、特定受給資格者・特定理由離職者と認められれば待機期間だけで手続き後8日目から支給期間が始まります、自己都合の場合は待機期間後3ヶ月の給付制限期間がつき、手当を手に出来るのは約3ヶ月半~4ヶ月後です。
3、今までの雇用保険被保険者期間と年齢により支給日数が異なります、会社都合の方が優遇されます。
※妊娠による受給延長措置を取ることは出来ます(詳しくはハローワークで)
2、待機期間は自己都合でも会社都合等でも7日間です、特定受給資格者・特定理由離職者と認められれば待機期間だけで手続き後8日目から支給期間が始まります、自己都合の場合は待機期間後3ヶ月の給付制限期間がつき、手当を手に出来るのは約3ヶ月半~4ヶ月後です。
3、今までの雇用保険被保険者期間と年齢により支給日数が異なります、会社都合の方が優遇されます。
自己都合退職・扶養手続き後の妊娠発覚について。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に夫の扶養に入る手続きをしました。
その際、必要書類として離職票を夫の職場に提出しました。
その
直後4月2日頃に妊娠が判りました。
最近体調も落ち着き調べてみると、妊娠・出産では失業保険の給付期間を延長し、産後の求職活動に役立てることができる事が分かりました。
ただ、以下の状況からその制度はもう使えないのかなと思うのですが、自分ではよく分かりませんでした。
①離職票上『自己都合退職』
②ハローワークでの手続き前に夫の会社に離職票を提出済
③3月末から現在まで夫の扶養に入っている
このような状況でも離職票を返してもらい、ハローワークで手続きする事はできるのでしょうか?
知恵をお貸しいただけたら幸いです。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に夫の扶養に入る手続きをしました。
その際、必要書類として離職票を夫の職場に提出しました。
その
直後4月2日頃に妊娠が判りました。
最近体調も落ち着き調べてみると、妊娠・出産では失業保険の給付期間を延長し、産後の求職活動に役立てることができる事が分かりました。
ただ、以下の状況からその制度はもう使えないのかなと思うのですが、自分ではよく分かりませんでした。
①離職票上『自己都合退職』
②ハローワークでの手続き前に夫の会社に離職票を提出済
③3月末から現在まで夫の扶養に入っている
このような状況でも離職票を返してもらい、ハローワークで手続きする事はできるのでしょうか?
知恵をお貸しいただけたら幸いです。
入っていた健康保険組合によりますが退職からたしか六ヶ月くらいいないであればまず出産費用給付金がでますし、妊娠していてもハローワークで失業手当手続きはできると思います。ただし、毎月就職の意思があることを証明するための説明会等には出席要です。
関連する情報