失業保険について気になることがあるので詳しい方よろしくお願いします。

今年の一月に失業保険の手続きをしました。

そして二月一日付けで就職、同月末に辞職しました。(自己都合です)

そして今日ハローワークで再手続きを勧められました。
担当の職員の方が言うには認定日(四月)は過ぎてるので二月に辞めた会社の離職証明書があれば支給されるとのことでした。
あまり時間もなく、詳しくは聞けなかったのですが、もしも自己都合の退職の場合は、失業保険は支給されないのでしょうか?
又、支給される場合いつから支給されるのでしょうか?
それではよろしくお願いします。
今年1月に離職した会社の、退職理由によって判断がかわります。

①今年1月に離職した会社の、退職理由が「自己都合退社」の場合

1月にハロワへ手続きに行ってから、「7日(待機期間)+3ヶ月(給付制限期間)」の支給されない期間が
設定されているはずです。雇用保険受給資格者証を見てみてください。
今回、再求職手続きに行かれたのですが、給付制限期間が終わっていないなら、制限明けから、
支給対象となり、給付制限期間が終わっているなら、②に同じ

②今年1月に離職した会社の、退職理由が「会社都合退社 又は 契約期間満了」の場合

今回、再求職に行った日から、支給対象となるので、指定された「次回認定日」に行けば、
再求職に行った日から次回認定日の前日までの認定を受けられますよ(この間に就労をしていない場合)

なお、二月一日付けで就職、同月末に辞職した会社の離職理由は問われません。(会社都合でも自己都合でも同じ)
職業訓練学校と失業給付金について。
来月から職業訓練に通います。
今日説明会があったのですが、理解出来なかった点があるので、
分かる方いましたら教えてくださいm(._.)m

失業給付金を貰いながら職業訓練に通う場合、アルバイトをすると給付金の金額からアルバイト代が引かれるんでしょうか?

失業保険の認定日の1週間前に入校式があるのですが、この場合給付金はいつ振り込まれるんでしょうか?

アルバイトをする場合は会社の方に書類を書いて貰うそうですが、職種等の記入もするんでしょうか?
訓練に集中し、すぐに就職出来る様アルバイトは水商売の体験入店を何回かしようと考えていました…

よろしくお願いします
失業給付金からアルバイト報酬が引かれるかどうかは、そもそもの給付額の多寡、アルバイトの期間や契約、賃金などによって変わってきます。もともとの失業給付金の額が少なく、アルバイトも単発で低賃金の場合などは満額受給のままということもあり得ます。必要な書類関係も含め、ハローワークで具体的に事前相談しておくことをお勧めします。

当初の認定日がどうであったとしても、職業訓練受講開始すれば自動的に月末締めの翌月振り込みとなります。その月間の出欠状況を訓練校が整理してそれぞれの訓練生の住所地所管ハローワークにデータを送り、それを確認してからの振り込みになりますから、ふつう、翌月の10日過ぎ頃に口座に入るという流れですね。

ただし、このような扱いになるのは「公共職業訓練」の場合だけであり、質問者さんが受講するのが「求職者支援訓練」であった場合には、訓練受講とは別個に求職活動を行い、当初定められた認定日にハローワークのその実績を持っていって認定しても
らう必要があります。
失業保険について。
ガイドブックを見てもいまいちよくわからない私に教えて下さい。
・7月11に失業保険の申請をし
7月17日に待機満了。

・給付制限期間7月18日~10月17日
・自己退職。
・雇用保険説明会(7月27日)と最初の認定日は(8月4日)済み。
・最初の認定日に求職活動証明の紙にスタンプを一つ押されています。(紙にはあと一つスタンプを押す枠があります)
・次回認定日は10月27日。
8月4日以降今日まで一度も行っていません。
2ヶ月の間親戚が危篤状態→葬式があり県外に居た為求職活動が出来ませんでした。
求職活動証明の紙の説明には『2回以上の求職活動の実績が必要』と記載されていますが、私の場合はあと1回求職活動しても2回以上にならないのでしょうか?
絶対にあと2回は必要でしょうか?
それと失業認定申告書が1枚しかないのですが10月分が記載出来ません。
認定日ぎりぎりまでちゃんとやってなかった自分が悪いのですがよろしくお願いします。
失業認定申告書はハローワークに何枚でも置いていますので自由に取ってください。
求職活動はパソコン検索だけでも活動したことになります。
ハローワークに来て検索を行ったという小さな証明書が受付にあります。
早急にハローワークへ出かけ、検索だけでも2回以上行ってください。
(もちろん、求人票をプリントアウトして窓口に相談するのは完璧な求職活動です。)
とりあえず総合受付で詳しい話を聞いてください。
雇用保険(失業保険)の手続きで特殊な例について。
突然の会社倒産で4月20日で解雇された者です。やっと離職票等が届き、
これから手続きするのですが、ゴールデンウィーク明けに知人の勤める会社から
短期のアルバイトを頼まれています。

製造業で納期の関係から、一日8~10時間労働で週5日労働。
合計して実質10日間ほど働くことになりそうなのですが、そうなると短期労働でも
新たに雇用保険加入が発生しますよね?

きちんとした会社なので加入義務が有れば手続きをすると思われます。

雇用保険について詳しくないので、もし間違っていたら、ごめんなさい。

私は解雇された会社の雇用保険で、失業保険の手続きをしたいのですが、短期間の
新たに発生した雇用保険ではなく、一つ前の解雇された会社での雇用保険で失業保険の
手続きはできますか?

頼まれた短期のアルバイトは特殊な仕事で急に誰でも出来る仕事ではないので、経験の有る
私は、どうしてもと頼まれてしまったので、出来れば応じてあげたいのです。

それと損・得ではないけど、上記の短期アルバイトの件を含めて、失業給付の手続きをするのに
短期のアルバイトの前と、アルバイト終了後のどちらが良いでしょうか?
10日の勤務でしたら、雇用保険には加入しませんので、4/20退職の離職票で、申請をするのですが、申請時には、短期といえども、仕事の予定がある方は、失業状態と認定されませんので、受給資格を得ません。
(いつでも就職出来る環境にある方に該当しないのです)
アルバイト終了後に、申請して下さい。
失業保険給付制限中に契約社員として採用されました。
人間関係がうまくいかず、退社を考えています。再度、失業保険を申請する際7日+90日の待機および給付制限からスタートするのでしょうか? 契約社員として4ヶ月が経過しています。 給付制限は、3ヶ月でした。
制限期間中に就職されたのですね。
もしその会社を退職した場合また最初からの手続きになるのではないかと不安に思っておられるのであれば、そうではありません。

今の会社を退職する場合、離職票(まだ雇用保険をかけてもらっていない場合は離職証明書)を貰ってください。
手元には前回退職して手続きした際の受給資格者証があるはずです。
(給付制限期間中に就職手続きした状態になっているはずです)
退職したら、会社からもらった離職票(もしくは離職証明書)と受給資格者証を持って安定所へ行き、再離職手続きを受けてください。
受付に行って、給付制限期間中に就職した会社を退職したので再離職手続きに来ましたと言えば大丈夫です。
おそらく窓口で次の認定日を指示され、受給開始となるでしょう。
もちろん、必要な求職活動等も必要となりますし、受給期間満了日が近かったりすぐ就職が決まった場合などはその限りではありませんが、まずは窓口の指示に従ってくださいね。


退職時に気を付ける点ですが、既に雇用保険をかけてもらっているのであれば、離職証明書での再離職手続きはできません。
必ず離職票が必要となりますから、実際には退職してすぐすぐ再離職手続きにはいけないでしょう。
会社に早めに発行してもらえるようお願いをすると同時に、必ず離職票を欲しいと伝えてください。してくださいね。

もしまだ雇用保険をかけてもらっていない場合は(既に就職して4カ月経過してますから雇用保険の取得は済んでいると思いますが・・)、受給資格者のしおりに離職証明書が綴ってあるはずなので、会社に証明してもらって再離職手続きしてください。ない場合は安定所に行けば貰えます。

ご参考になさってください。
失業保険の受給資格があるかないか…

私は去年の5月1日から11月末まで半年間、派遣社員として働いてました。2ヵ月更新の派遣でした。

ですが、派遣先の自動車会社が派遣社員を削減するとゆう事で、私は契約更新を希望しましたが契約打ち切りとなりました。

それから1月19日から5月7日までアルバイト(バイト先は閉店してしまいました)をしてたんですが雇用保険には入ってませんでした。

このまえ、派遣などで解雇になった場合には半年間で失業保険が受給できると知り派遣会社に離職票-2を発行してもらえるように言い、会社都合かどうかを聞くと『契約打ち切りによる退職で、それから一ヵ月間派遣先が決まらなかったための会社都合です』と言われました。

離職票は来週には届くので、すぐにハローワークに行きますが、私は失業保険の受給資格があるかないか不安です…

わかりにくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
雇用保険に加入していないのであれば、
失業給付金はもらえないでしょう。

但し、派遣会社が加入義務があるのに
加入していない場合は職安から過去に遡って
加入するように派遣会社を指導します。

また、派遣切など非正規労働者の場合は
失業保険とは別の救済制度があります。

早急にハローワークに行って相談してください。

ハローワークは混雑しているので、
朝一に行くことがお勧めです。
関連する情報

一覧

ホーム