失業保険について
失業保険は次の職が決まっていても職場を変えることでもらえませんか?

もし半月でも無職の時期があったら受給できますか?

辞める前は月30万円ほどいただいてました。
次の仕事が決まっていれば受給は出来ません。
次が決まっていれば、求職活動はしないでしょ、雇用保険(失業保険)を受給する為には申請から説明会への出席や求職活動をしなければ受給が出来ません。

ただ、次の仕事も続かない場合を考えて、辞める会社から離職票は貰っておいた方がいいでしょう。(次の仕事が6ヶ月以上続かずに辞めた場合には今の離職票も必要になりますので、会社に発行してもらい保管しておくといいでしょう。

それと健康保険ですが、今の健保を任意継続するか国民健康保険に切り替えるかしておいたいいですよ、半月間は無保険状態になるので、もし病院等へかかった場合には10割負担になるのでご注意を。
失業保険を受給している間は、仕事したら給付金が貰えないのですか?又は、月何時間以内ならハローワークにバレませんか?生活が苦しいので教えてください。宜しくお願いします。m(__)m
ハローワークに事前に申請しておけば良いですね。但し、働ける時間と賃金には制約がありますよ。勝手に行なうと受給停止になります。
失業保険について 相談です

認定日に 就職活動を記入して提出する紙が ありますよね


就職活動はパソコン検索や 職安に4回行きましたが、これといった仕事が無かったため、今回は面接しませんでした

その場合(面接しなくても)でも、失業保険は貰えますか?
>認定日に 就職活動を記入して提出する紙が ありますよね

『失業認定申告書』と言います。

あなたが行っている安定所が閲覧でも求職活動と認めているのであれば受給できるでしょう。
ただし、その場合は閲覧したことが確認できるように何か痕跡(証拠)を残すようになっているはずですので、そういったものが何もなければ担当職員さんが求職活動の確認ができず受給できないと思います。
その辺りの話は説明会などで必ず話をされているはずですが??

また、安定所によっては閲覧だけでは活動として認めていないところもありますので、こちらではなく安定所に直接お尋ねになった方がよろしいかと思います。
解答お願いします。
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?

あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)

結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
完全に不正受給ですよ。
週何時間以内とか給料手渡しとかまったく関係なく
不正受給です。

バレないまま受給が終わることもありますけどね。
失業保険について質問です。契約社員で契約期間満了で退職をした場合について教えてください
3年2か月働いた会社を辞めて失業保険の手続きに行き契約社員の期間満了時待機期間がないと聞きましたので当てはまるかどうか教えてください

はじめは正社員として入社しましたが2年過ぎ昨年から1年契約の契約社員となりました
1回目は更新し、2回目の更新がありましたが更新せず12月末日契約期間終了、今年1月末日で退職しました
会社からハローワークへの書類は自己都合の退職として処理されていて待機期間3か月の処理をされております

私のような場合は「離職理由」の欄「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」にならないのでしょうか?
現在は雇用保険説明会に出たところですが変更できるのでしょうか?

会社には3年働きましたが雇用保険は1年6か月前からの加入です

変更できるのでしたら変更したいと思いますので教えて下さい
よろしくお願いいたします
契約を1回以上更新し、なおかついまの職場に3年以上働いている人は、自分から退職の意思を表示すると自己都合(給付制限あり)となり、会社が退職を求めてきたら会社都合(給付制限なし・所定給付日数優遇)となります。

契約期間満了で退職したからといって、給付制限期間がないわけではありません。
会社の社長に脅されています。相談はどこが適切ですか?
労働基準監督署は給料未払いの話しか相談にのってくれません。

入社すると、いきなりローン組まされます。研修代です。(パート)

仕事でミスをすると、給料からペナルティーを引かれます。または、時給一時間分 一ヶ月間 引かれます。

ただ働きをさせられます。「このご時世、仕事させてもらってるだけで有難いと思いなさい」と、何度も、感謝の言葉を要求してきます。

やめたら、分割の支払いの残金全額払えと言われています。ただ、まともに研修してないので、(予定変更ばかりで)返金してもらいたいぐらいです。


このような相談はどこにいったらいいのでしょうか?

単に辞めるだけなら・・・その方法は知っていますが、お金のことが絡んでいるので、泣き寝入りしたくありません。


退職者が多く3ヶ月と人がもちません。そのたびに募集かけて何も知らずに新人が入ってきます。


そのたびに給料天引きの研修代 その場で契約させられます。給料もらうことも、怖すぎて
辞退している状況です。(辞めていった方々は、給料もらいに行くと、何時間も監禁され、給料泥棒と罵られ、社長から殺されるぐらい罵倒 暴言を吐かれるので、もらわずに泣き寝入りです。)


詳しく書きたいのですが、社長に見られたらと 思って、あまり詳しくは説明できませんが・・・

お許し下さい。

会社の不正もばらしてやりたいぐらいです。税金関係 失業保険とか。
給料の未払いなので、監督署に相談されたらいいと思います。

>仕事でミスをすると、給料からペナルティーを引かれます。または、時給一時間分 一ヶ月間 引かれます。
減給の制裁は、1回につき、平均賃金の半額までが限度で、複数回ある倍は、支払期があれば、総額の10分の1が限度です。
法91条に違反します。

>ただ働きをさせられます。「このご時世、仕事させてもらってるだけで有難いと思いなさい」と、何度も、感謝の言葉を要求してきます。
法24条に賃金全額払いに反します。

給料の未払いなので、監督署に相談されたらいいと思います。
ただし、行政というのは権限が及ばないことに関しては、何もすることができないので、民事の問題に関しては、ご自身で社長と戦争をするしかありません。

ただし、ご自身で、給料を辞退しているというのであれば、民事的には支払わなくてもいいということになる可能性があります。

民事の問題となると、弁護士等に相談して、訴訟を提起して解決するかですね。
質問の内容では、労働局企画室の助言指導あっせん制度は向かないような気がします。
関連する情報

一覧

ホーム