今年の5月末に妻(25歳)が勤続3年2か月(雇用保険加入)の会社を寿退職します。(小生と同会社の為)
失業保険が失業3ヶ月後に90日間給付されると聞き、妻は退職後3ヶ月間仕事をせずに給付金を満額貰った上で転職先を考えています。
職業訓練校たるものもあると聞いています。
賢い定額給付金の貰い方をアドバイス頂けると幸甚です。
ちなみに妻の転職は正規社員でもアルバイトでも可です。
以前、人事部で管理職及び社会保険等の担当責任者をしていた者です。

失業保険は前職の5~6割ですので、前職給与の5~6割と次に勤務される会社の1ヶ月の給与額との差額を比べて、
金額の多い方を選ぶのが賢明かと思います。

例えば、前職給与の満額がかなり高額だった場合は、5~6割でも、結構な金額になりますので、
それを3ヶ月後に受給されてから次の職に就いても良いと思います。
前職給与額が少ない場合は失業保険も大した額にはなりません。
3ヶ月間は待機期間があるので、次の職場を探して、そこで満額の給与を受給された方が良いと思います。

あくまでコレは純粋な寿退社の方に当てはまるものであって、妊娠・出産等が伴う場合は、次の職場に就いてもスグに
産休・育休に入る訳で、先方の会社がそういった事に理解のある会社でない限り、あまり良くは思われないので、
そういった場合は、3ヶ月待機後に90日分の失業保険を貰い、出産・育児後に次の職場を探された方が良いと思います。


上記は、あくまで私の経験と私の知りえている知識の中で言える事ですので、ご参考までに・・・。
失業保険について。
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)

③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。

とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。

そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら

ぜひ教えていただけませんか??
月1回ではなく、原則28日ごとにハローワークにいって、前回の認定日からその認定日までの前日までの失業状態を認定してもらうと、認定された日について失業手当(基本手当)がもらえる仕組みになっています
認定されるには、最低2回以上の求職活動が必要になります。ハローワークの求人検索機、窓口で相談、就職関連のセミナー受講、求人に応募(書類や面接)などです。

②は改正があってちょっと違うくなってます。
自己都合退職が過去2年間で被保険者期間12ヶ月以上、会社都合等が過去1年間で6ヶ月以上です。ブランクがあっても通算できますが、前の職のあとに失業認定されていると通算できません。
失業保険についての質問です。
私は、二年前に三年間勤めていた所を、出産・育児の為退職しました。失業保険の延長をし、今年6月~9月まで受給しました。今月に入り、前職場から復職の話が来たのですがOKですか?
失業保険をもらいに行く時に、ハローワークの方から「前職場への復職をすると、給付金を返還しなくてはいけない」的なことを言われた気がするので不安です。実際に働きはじめるのは12月~で、失業手当の認定期間からは2ヶ月半程あくのですが・・・
どなたか、わかる方詳しく教えてください。。。
もう受給し終わっているのですよね?
それならば特に何も問題はありません。
というか、受給中であったとしても、就職手続きさえすれば、就職先は前職でも問題ないのですよ。
受給したお金を返還する必要もありません。
安定所で聞いたお話をいくつか混ぜて覚えておいでのようです^^;
おそらく・・不正をしたら返還というのと、再就職手当は前職に戻ったらもらえないという辺りの話しをごっちゃにされてるように思います。
職業選択の自由がありますから、どこへ就職してはいけない、というような規定はありません。

子育て等も入り、前より大変になるでしょうが、体に気をつけてお仕事頑張ってくださいね。
双極性障害(躁鬱病)に伴う傷病手当金受給について。
切実です。
長文になりますが、ぜひご意見を聞かせてください。

2011年4月にうつ病と診断されました。
当時は会社で責任のあるプロジェクトを任されており、休職はおろか退職も出来ない状況でした。

2011年8月、このまま仕事を続けることに限界を感じました。
過労はもちろんですが、人間関係に疲れ果てて絶望を覚えたのです。
退職を申し入れましたが、病状を知った上司と人事が「まずは休職を」と勧めてくださいました。

2011年10月双極性障害と病名が変わっていたようです。
(私が知るのは約半年後です)

その後、短期間の復職はしましたが、一ヶ月も持ちませんでした。
会社の体質、同僚の人間性を信用できなかったからです。

結局その会社は退職し、今は傷病手当金で暮らしています。
幸い(?)退職前の給与が良かったため、贅沢せず・急な出費が無ければ暮らしていけます。

ただ、問題は傷病手当金が出なくなってからのこと。
あまりブランクが空くと転職に不利になるのは目に見えてます。しかも30代半ば(独身)の女性です。
躁状態による買い物依存で、貯金は全くありません。

本来は短時間のアルバイトから始めるのが良いかと思うのですが、生活費に余裕もないし、再発が怖いです。
本題からそれましたが、傷病手当金をいつまで受給するかも迷ってます。
社保に聞けば「受けれるだけ受けた方が良い」と言われるし、主治医に聞けば「お受けする印象では十分働けると思のですが、日常生活のお話を聞くとまだ早い気がします。」
※ちなみに、主治医は傷病手当金(労務不能)の権利がなくなれば、失業保険(労務可能)の証明を即出してくれるそうです…
⇒正直、主治医もいい加減な印象で信頼できません。

最後になりましたが私の今の状態は、ほとんど家にこもっていて、動いたり外に出たりがゆううつな状態です。
時期によっては、涙が止まらなくなったり、ゆううつな気分が続いたりします。
(補足)
あなたの言われる「社保」って、いったい何ですか?
今や、社会保険事務所とか、社会保険庁なんて存在しませんが・・・
休職中も給与が出たとのことですから、大きな会社なのでしょうか。
それで、健保組合になってるなら仕方ないですが(相手を選べないから)、そうでないなら、事務所の(協会健保の場合、傷病手当金の受給については年金事務所が担当ですが)正規職員で責任ある立場の人に訊かれれば、あなたの言われたことは間違いで、あなたが不安に突き落とされたことは明白です。あるいは、健康保険法をあなたご自身が確認されてもいいわけです。

私は、1年前に年金事務所で「受給不可」と言われた方について、あまりに納得いかないので、先日、年金事務所に帯同して再度説明を求めたところ、当時対応したのはOB職員で、なんか勘違いしてそう言ったらしく、受給できたことが^判明しました。もはや遅いので、今後は年金を検討してゆくところです。

あなたが、ご病気のつらさについて相談されたいのであれば、そう書かれればよろしいでしょう。
傷病手当やお仕事探しのご質問とのことで回答させていただいたんですが・・・・

また、誰が病気になった経験があるかないかなんてわかりませんよね。
病気でも通院してなくて、病名つかなければわからないまま苦しんでる人もいます。
治ってなくても、自分にできる仕事をしてる人もいます。
(上記のどれかに私も該当しますが、だからこそ)自分の辛さは自分にしかわからん的な部分は不快です。

あなたは力のある方と思います。
他の人(主治医とか)が頼りなければ、あなたがイニシアとるしかないです。
ご病気は、気長におつきあいして行くことになるでしょうが、それだけに、あせらず、冷静に将来を考えて行かれますよう申し添えます。


傷病手当金は、「それを受給しはじめたときの仕事(辞められた会社の、しかもあなたの当時の業務)ができない」ので支給されています。
ですから、受給中であっても、「他の業務」でお仕事ができ、働いていても受給できます。

たとえばプログラマーだった人が長時間労働で病気になって、傷病手当金を受けながら休養し、リハビリをかねて図書館司書のパートをしてても、いいわけです。

以前の業務は相当な激務だったようですので(だから高給だったのでしょうし)、今の段階で、短時間の軽いお仕事をされても問題ないのではありませんか?
主治医が、「前の仕事ならできなっけど、今の仕事ならできる」と言ってくれればいいだけです。

ただ、お休みしはじめたのが、2011年8月頃だとすると、そこから1年6か月で終りですので、(途中で病名が変わっても、一時復職されてても通算となるはず)もうそろそろ終わりですよね。

今度は雇用保険を受けられるということ(生活安定のため、おかしくはありません。受けてくださいね。)を勘案すると、毎日短時間のお仕事より、出勤日数が少ないお仕事(たとえば1日おきとか、単発バイトとか)のほうがいいかもしれません。
ハローワークには「本当は週5でフルの仕事がしたい」と希望しつつ、当面はパートタイムで少ない日数働いているという理屈は通ります。働いた日は正直に申告し、働かない日(普通の休日もカウントされるので)は雇用保険を受ければいいです。働いた日の雇用保険はとりあえず受けれませんが、後ろへくりこされるだけです。いつかはもらえますので、こうやってお身体を慣らすことや、空白を減らして、ゆっくりと仕事探しをされてはいかがですか。
私ならそうしますよ。
雇用保険について教えて下さい。2月に入社した会社から業績不振を理由に1ヵ月後の解雇を言い渡されました。
会社都合での退職でOKとの事ですが、なんと会社事態が雇用保険に入っていませんでした。
入社時に会社側は入れてくれるって言ってました。(雇用契約書は貰ってません・・・)
個人的に遡っての雇用保険って加入できるんですか?
なんとか失業保険が欲しいんですが・・・
もし可能なら保険料って1ヶ月どれくらいですか?
かなり切実です。
宜しくお願いします。
会社事態が雇用保険に入っていなかったとはどーいうことでしょうか?
・会社が労働保険に加入していない?
・雇用保険の取得手続きをしなかった?
どちらかでしょうか?

でも、問題は期間ですよね。会社都合だとしても、11日出勤の6ヶ月以上ないと失業給付は受けられませんね。前職の離職票とかあれば、通算も可能だと思いますが、どーでしょうか?

いずれにせよ、この会社だけでは失業給付は受けれませんね。また、個人的に遡って云々。。。なんてのも出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム