出産手当金、扶養家族、失業保険について教えてください。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?
退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?
退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
妊娠おめでとうございます。
>ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです
出産手当金を受給=扶養に入れない
ということではありません。
出産手当金を受給することにより、今年の年収が130万を超えてしまうような場合は扶養に入れません。
年収が130万と書きましたが、詳しくは扶養先の健康保険(つまりだんな様が現在ご加入の健康保険ですね)に基準がありますので、そちらの基準を超えれば入ることができません。(たとえば日額¥○○)
なので、扶養に入れる入られないの判断は健康保険にありますので、その健康保険に問い合わせて得られた回答が一番正しいかと思います。
★★★
>失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?
基本はそうですね。
100%そうかといえば、そうでもなく、例外もあるようです。
総務で社会保険手続きをしている主人から説明を受けたのですが、いまいち私自身も理解できていないのですが・・・。
なんでも、前年が収入¥0で、しかも扶養に加入している期間が短い場合などは大丈夫なんだそうで・・・????
いまいち私自身も理解していないので、よくわからないと思いますが・・・。
私の例です
5月に退職・・・・すでにこの時点で退職金年収130万超えをしていたので主人の扶養に入れず。なので国保・国民年金に加入。
翌年1年は子育てに専念。収入¥0。4/1付けで主人の扶養になる。国民年金は3号。
さらに翌年の4月より子供を保育園に預け、求職活動。失業給付受給開始。しかし、この時点でもまだ扶養。
失業給付の終わる6月に職業訓練校に通い始めたので、失業給付延長。
8月に職業訓練校閉校。失業給付もここまで。
職業訓練校閉校直前に就職が決まる。
9月より働き始める。ただ、試用期間とのことなので3ヶ月は会社の社会保険に入れなかったので、まだ扶養。
12月より会社の社会保険に入る。この時点で初めて扶養を抜ける。
・・・・。っというわけで、失業給付を受けながらも扶養に入ることは可能なようです。
が、これに関してはやはり、扶養先の健康保険にご確認いただいたほうがよいかもしれません。古い情報ですし・・・。
★★★
ネットは簡単にいろんな情報が手に入ります。
しかしながら、更新されておらず、古い情報だったり、勘違いで回答されれているようなものもあります。
ですから、一番は各支給元や加入先に確認されるのが正しい回答が得られるかと思います。
>ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです
出産手当金を受給=扶養に入れない
ということではありません。
出産手当金を受給することにより、今年の年収が130万を超えてしまうような場合は扶養に入れません。
年収が130万と書きましたが、詳しくは扶養先の健康保険(つまりだんな様が現在ご加入の健康保険ですね)に基準がありますので、そちらの基準を超えれば入ることができません。(たとえば日額¥○○)
なので、扶養に入れる入られないの判断は健康保険にありますので、その健康保険に問い合わせて得られた回答が一番正しいかと思います。
★★★
>失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?
基本はそうですね。
100%そうかといえば、そうでもなく、例外もあるようです。
総務で社会保険手続きをしている主人から説明を受けたのですが、いまいち私自身も理解できていないのですが・・・。
なんでも、前年が収入¥0で、しかも扶養に加入している期間が短い場合などは大丈夫なんだそうで・・・????
いまいち私自身も理解していないので、よくわからないと思いますが・・・。
私の例です
5月に退職・・・・すでにこの時点で退職金年収130万超えをしていたので主人の扶養に入れず。なので国保・国民年金に加入。
翌年1年は子育てに専念。収入¥0。4/1付けで主人の扶養になる。国民年金は3号。
さらに翌年の4月より子供を保育園に預け、求職活動。失業給付受給開始。しかし、この時点でもまだ扶養。
失業給付の終わる6月に職業訓練校に通い始めたので、失業給付延長。
8月に職業訓練校閉校。失業給付もここまで。
職業訓練校閉校直前に就職が決まる。
9月より働き始める。ただ、試用期間とのことなので3ヶ月は会社の社会保険に入れなかったので、まだ扶養。
12月より会社の社会保険に入る。この時点で初めて扶養を抜ける。
・・・・。っというわけで、失業給付を受けながらも扶養に入ることは可能なようです。
が、これに関してはやはり、扶養先の健康保険にご確認いただいたほうがよいかもしれません。古い情報ですし・・・。
★★★
ネットは簡単にいろんな情報が手に入ります。
しかしながら、更新されておらず、古い情報だったり、勘違いで回答されれているようなものもあります。
ですから、一番は各支給元や加入先に確認されるのが正しい回答が得られるかと思います。
会社を辞めるにあたって教えて欲しいです。
今年の四月で3年目になります。4月5月のどちらかで会社をやめようと思っています。
会社を辞めるにあたってなにか必要なもとかありますか?
失業保険とかもらえるのですか?
自分の会社は小さい会社なので有給とか特にありません・・・
一応ネットで調べましたが全然わからないので詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
今年の四月で3年目になります。4月5月のどちらかで会社をやめようと思っています。
会社を辞めるにあたってなにか必要なもとかありますか?
失業保険とかもらえるのですか?
自分の会社は小さい会社なので有給とか特にありません・・・
一応ネットで調べましたが全然わからないので詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
退職するにあたって必要なものはとりあえずはありません。強いていうなら、退職願。
会社は雇用保険をかけていましたか? かけていなければ、残念ながら・・・
年次有給休暇(年休)は入社して半年たてば、そして8割出社していればかってに発生しています。そして2年で消滅します。
あなたの場合、半年で10日発生し、これはすでに消滅しています。そしてその1年後に11日発生し、その1年後に12日発生し、合計23日はまだ時効を迎えていません。
年休は会社の規模で決まるものではなく、労働者には法令で発生することになっているものです。会社が「年休はない」といったところで、発生しています。年休をとりますと会社に伝えてから休んで、会社が年休はないからといって賃金を差し引いたら、それは賃金不払いとなります。年休の取得に関して、会社は拒否どころか許可する権限さえありません。年休をいつとるのかを指定する権利は労働者にあり、取得を会社に願い出るものではなく、届け出るだけです。忙しいからほかの日にかえてくれということはできても、とるなとはいえません。
補足 この会社で社会保険に加入していたのなら保険証返還、名刺とかがあればそれも返還です。
会社は雇用保険をかけていましたか? かけていなければ、残念ながら・・・
年次有給休暇(年休)は入社して半年たてば、そして8割出社していればかってに発生しています。そして2年で消滅します。
あなたの場合、半年で10日発生し、これはすでに消滅しています。そしてその1年後に11日発生し、その1年後に12日発生し、合計23日はまだ時効を迎えていません。
年休は会社の規模で決まるものではなく、労働者には法令で発生することになっているものです。会社が「年休はない」といったところで、発生しています。年休をとりますと会社に伝えてから休んで、会社が年休はないからといって賃金を差し引いたら、それは賃金不払いとなります。年休の取得に関して、会社は拒否どころか許可する権限さえありません。年休をいつとるのかを指定する権利は労働者にあり、取得を会社に願い出るものではなく、届け出るだけです。忙しいからほかの日にかえてくれということはできても、とるなとはいえません。
補足 この会社で社会保険に加入していたのなら保険証返還、名刺とかがあればそれも返還です。
健康保険に二重に加入しているかもしれません
昨年の10~1月まで失業保険をもらっていましたが現在は夫の扶養に入っています(公務員共済)
今日、国民健康保険税納税通知書が送られてきたので市役所に問い合わせたところ
現在も国民健康保険に加入している状態だと言われました。
夫の勤務先には国民健康保険→共済保険への切り替えの書類を提出して、
事務方で切り替えの手続きをしてもらっていると思っていたのですが
(国民健康保険の保険証を提出したりもしました)これは自分で手続きを
しなければいけなかったのでしょうか?
そもそも、二重に加入ということはできるのでしょうか?
昨年の10~1月まで失業保険をもらっていましたが現在は夫の扶養に入っています(公務員共済)
今日、国民健康保険税納税通知書が送られてきたので市役所に問い合わせたところ
現在も国民健康保険に加入している状態だと言われました。
夫の勤務先には国民健康保険→共済保険への切り替えの書類を提出して、
事務方で切り替えの手続きをしてもらっていると思っていたのですが
(国民健康保険の保険証を提出したりもしました)これは自分で手続きを
しなければいけなかったのでしょうか?
そもそも、二重に加入ということはできるのでしょうか?
1.”国民健康保険→共済保険への切り替えの書類を提出”と書かれておりますが、思い違いをされています。
2.切り替え手続きではありません。公務員共済の被扶養者の申請をされました。
3.現在、お手元に国民健康保険・被保険者証と公務共済の被扶養者<家族>証を同時に持っていると思われますので、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民健康保険の解約手続きを行って下さい。同時に、保険料の精算をしてくれます。被扶養者<家族>証に印刷してある資格取得年月日のある月以降は、国民健康保険料の支払いを免れることができます。また、両者が重複した月の国民健康保険料は、返金してもらえます。
以上
2.切り替え手続きではありません。公務員共済の被扶養者の申請をされました。
3.現在、お手元に国民健康保険・被保険者証と公務共済の被扶養者<家族>証を同時に持っていると思われますので、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民健康保険の解約手続きを行って下さい。同時に、保険料の精算をしてくれます。被扶養者<家族>証に印刷してある資格取得年月日のある月以降は、国民健康保険料の支払いを免れることができます。また、両者が重複した月の国民健康保険料は、返金してもらえます。
以上
退職した。保険証が…
私は今、24歳で、
一年バイト三年社員した会社を
先月2月20日に自己都合で辞めました。
大体、月収は18万~20万でした。
今日はハローワークで雇用保険受給説明会というものを受け
雇用保険受給資格者証と失業認定申告書
をもらいました。
4月2日が失業認定日だそうです。
こういう作業を流れに任せて意味もわからずやっています。
とりあえず、私は失業保険をもらおうとしてるんだなって事はわかってます。
ところで、今、保険証を持っていません。
今月末にレーシック手術を受ける予定で
適切検査?を明後日19日に受けるのに保険証がいります。
じゃあ、親と一緒に名前が書かれる保険証がいるんだな。
それを作るのにどこに、何を持ってけばいいんだろう?
と思い、調べていたら、親の扶養に入ったら失業保険がもらえない。
と出ました。
継続で保険に入る…とかもありましたがそれはしない…と思います。
何をどうしたらいいのか全くわかりません。
とりあえず、明後日までに保険証が欲しいです。
無知すぎて皆さんをイライラさせるような質問かと思いますが
教えて下さい。お願いします。
私は今、24歳で、
一年バイト三年社員した会社を
先月2月20日に自己都合で辞めました。
大体、月収は18万~20万でした。
今日はハローワークで雇用保険受給説明会というものを受け
雇用保険受給資格者証と失業認定申告書
をもらいました。
4月2日が失業認定日だそうです。
こういう作業を流れに任せて意味もわからずやっています。
とりあえず、私は失業保険をもらおうとしてるんだなって事はわかってます。
ところで、今、保険証を持っていません。
今月末にレーシック手術を受ける予定で
適切検査?を明後日19日に受けるのに保険証がいります。
じゃあ、親と一緒に名前が書かれる保険証がいるんだな。
それを作るのにどこに、何を持ってけばいいんだろう?
と思い、調べていたら、親の扶養に入ったら失業保険がもらえない。
と出ました。
継続で保険に入る…とかもありましたがそれはしない…と思います。
何をどうしたらいいのか全くわかりません。
とりあえず、明後日までに保険証が欲しいです。
無知すぎて皆さんをイライラさせるような質問かと思いますが
教えて下さい。お願いします。
国民保険に加入してください。
とりあえず、失業保険が切れるまで国保に加入して、切れたら親の扶養に入れば良いと思います。
国保の加入には社会保険の脱退証明書をもって最寄の市役所に行ってください。
ただ個人的な意見ですが、もう24歳のいい大人なんですから、失業保険の手続きやら、云われた通りに流れ作業ってのはいかがなものでしょう?
とりあえず、失業保険が切れるまで国保に加入して、切れたら親の扶養に入れば良いと思います。
国保の加入には社会保険の脱退証明書をもって最寄の市役所に行ってください。
ただ個人的な意見ですが、もう24歳のいい大人なんですから、失業保険の手続きやら、云われた通りに流れ作業ってのはいかがなものでしょう?
関連する情報