委託訓練の受講コースで悩んでいます。
失業保険の受給対象となり、委託訓練校の受験を考えております。
「Webマスター科」と「簿記・会計科」この2つで悩んでいます。
今までは一般事務(データ加工等、営業事務も)等をやっていたので、Web関係の仕事に今から就くのは難しく、全く畑違いの業種なのですが、実際に仕事に就けなくても、パソコンの知識が増えればと思ってチャレンジしてみようかと。
「簿記・会計」は事務経験に会計ソフトが使える等が加われば、新たな仕事にも就けるのではないかと思っています。ただ、2つとも「座学3ヶ月+職場実習1ヶ月の計4ヶ月のコース」とパンフレットには記載があるのですが、どんな授業内容なのか、また職場実習とはどんなものなのか、実際に受講されていた方いらっしゃいますか?
ネット関係・経理、2つ共未経験の私が「挑戦してみたい!」と思った位で出来る程甘いものではない!等、
ご意見お伺いできればと思います。
失業保険の受給対象となり、委託訓練校の受験を考えております。
「Webマスター科」と「簿記・会計科」この2つで悩んでいます。
今までは一般事務(データ加工等、営業事務も)等をやっていたので、Web関係の仕事に今から就くのは難しく、全く畑違いの業種なのですが、実際に仕事に就けなくても、パソコンの知識が増えればと思ってチャレンジしてみようかと。
「簿記・会計」は事務経験に会計ソフトが使える等が加われば、新たな仕事にも就けるのではないかと思っています。ただ、2つとも「座学3ヶ月+職場実習1ヶ月の計4ヶ月のコース」とパンフレットには記載があるのですが、どんな授業内容なのか、また職場実習とはどんなものなのか、実際に受講されていた方いらっしゃいますか?
ネット関係・経理、2つ共未経験の私が「挑戦してみたい!」と思った位で出来る程甘いものではない!等、
ご意見お伺いできればと思います。
座学3ヶ月+職場実習1ヶ月のなら独立法人雇用・能力開発機構の講座な感じですが
双方の案内パンフレットはいただいているよですが?
一般事務(データ加工等、営業事務も)もそれほどの経験だとは思えませんが
よって、あなたが、興味のある方の訓練コースでよいのではないでしょうか
パンフレットに詳しい内容。・実習企業先が書いているはずでが
また、訓練説明会に参加されましたか、説明会に訓練委託先の担当者が来られて個別面談でお話が聞けるはずですがちなみ
★注意、Webマスター科」と「簿記・会計科」と同じ名前同じような名前でも、委託先専修学校でカリキュラムが変わってきます。簿記・会計科の場合、簿記取得をメーンにカリキュラムが組まれているものと、簿記はある程度知識があると考えて、簿記の時間を少なくして税務申請などに多くの時間をさいているものがあるので訓練説明会にはぜひ参加するのがよいですよ
ちなみに
簿記・会計科は会計事務所、税理士事務所、会計関係に経理職員を派遣している会社等で実習です
1か月の研修なら研修先の職員の方の仕事を一緒する、簡単な仕事を教わりながら行うくらいですね。
1か月の短期の実習ですので、会計事務所、税理士事務所ではどのような仕事をしているのかな概略を感じとるほどです終わります。
簿記・会計」は事務経験に会計ソフトが使える等が加われば、新たな仕事にも就けるのではないかと思っています。
↓
受講しただけで上記のようになると考えるのはやめた方が良いと思います。
現在、職業訓練入校浪人も、職業訓練終了後就職浪人多数いるのはハローワークに行けばわかるかと思いますが。
3か月後、実習先決定のための試験、選考試験があります。(入学時の選考試験とは別の試験です)
「Webマスター科」と「簿記・会計科とも今は人気コースですね 倍率は5倍6倍ほどです。3月末の年度末で、失業された方が
また増えたので、倍率は6倍以上になるかも知れません。
簿記1級取得、会計ソフト完全マスター、税務経理経験3年以上ならいろいろ仕事もあると思います。
双方の案内パンフレットはいただいているよですが?
一般事務(データ加工等、営業事務も)もそれほどの経験だとは思えませんが
よって、あなたが、興味のある方の訓練コースでよいのではないでしょうか
パンフレットに詳しい内容。・実習企業先が書いているはずでが
また、訓練説明会に参加されましたか、説明会に訓練委託先の担当者が来られて個別面談でお話が聞けるはずですがちなみ
★注意、Webマスター科」と「簿記・会計科」と同じ名前同じような名前でも、委託先専修学校でカリキュラムが変わってきます。簿記・会計科の場合、簿記取得をメーンにカリキュラムが組まれているものと、簿記はある程度知識があると考えて、簿記の時間を少なくして税務申請などに多くの時間をさいているものがあるので訓練説明会にはぜひ参加するのがよいですよ
ちなみに
簿記・会計科は会計事務所、税理士事務所、会計関係に経理職員を派遣している会社等で実習です
1か月の研修なら研修先の職員の方の仕事を一緒する、簡単な仕事を教わりながら行うくらいですね。
1か月の短期の実習ですので、会計事務所、税理士事務所ではどのような仕事をしているのかな概略を感じとるほどです終わります。
簿記・会計」は事務経験に会計ソフトが使える等が加われば、新たな仕事にも就けるのではないかと思っています。
↓
受講しただけで上記のようになると考えるのはやめた方が良いと思います。
現在、職業訓練入校浪人も、職業訓練終了後就職浪人多数いるのはハローワークに行けばわかるかと思いますが。
3か月後、実習先決定のための試験、選考試験があります。(入学時の選考試験とは別の試験です)
「Webマスター科」と「簿記・会計科とも今は人気コースですね 倍率は5倍6倍ほどです。3月末の年度末で、失業された方が
また増えたので、倍率は6倍以上になるかも知れません。
簿記1級取得、会計ソフト完全マスター、税務経理経験3年以上ならいろいろ仕事もあると思います。
失業保険なんですが、出産の為、仕事をやめて失業保険の延長手続きをすませています。その間にダンナの扶養に入っていたらもらえないのでしょうか?
そんなことはありません。
そもそも健康保険の“扶養”になっていたら失業手当が受けられないという制度はありません。
求職の登録もしないうちに“扶養”の手続きをしていたなら「働く意欲なし」と判断されることはあるかも知れませんが。
そもそも健康保険の“扶養”になっていたら失業手当が受けられないという制度はありません。
求職の登録もしないうちに“扶養”の手続きをしていたなら「働く意欲なし」と判断されることはあるかも知れませんが。
派遣社員の失業保険について
先日も質問させていただきました。
5月末で今の企業様との契約が終了します。
昨年の7月から働かせていただいております。
このような場合、失業保険がもらえるまでの流れが分かりません。
「自己都合」「解雇」
乱雑な質問で申し訳ないのですが、一連の流れを教えていただければ助かります。
先日も質問させていただきました。
5月末で今の企業様との契約が終了します。
昨年の7月から働かせていただいております。
このような場合、失業保険がもらえるまでの流れが分かりません。
「自己都合」「解雇」
乱雑な質問で申し訳ないのですが、一連の流れを教えていただければ助かります。
→派遣社員の場合「雇用期間に定めがある従業員」の扱いとなり、もし雇用期間を
満了し、雇用期間の更新が無い場合は「期間満了」となります(自己都合でも
解雇でもありません)。期間満了の場合、派遣会社から次の仕事が紹介されなかった
場合は離職(失業)となりますので、健康保険証の返却を行なうと、派遣会社から
離職票(1,2)+雇用保険被保険者票が渡されますので、それを持ってハロワに
行ってください(ハロワ窓口に書類提出すると、失業状態の認定期間+失業保険の
受給に関する説明会を受けて、手続き後おおよそ一ヵ月後に失業手当が支給されます。
満了し、雇用期間の更新が無い場合は「期間満了」となります(自己都合でも
解雇でもありません)。期間満了の場合、派遣会社から次の仕事が紹介されなかった
場合は離職(失業)となりますので、健康保険証の返却を行なうと、派遣会社から
離職票(1,2)+雇用保険被保険者票が渡されますので、それを持ってハロワに
行ってください(ハロワ窓口に書類提出すると、失業状態の認定期間+失業保険の
受給に関する説明会を受けて、手続き後おおよそ一ヵ月後に失業手当が支給されます。
緊急人材育成・就職支援基金について教えて下さい。現在、1人暮らしで、就職活動中です。前の、仕事を辞めさせられてから3ヶ月です。
働いた期間は2ヶ月程で、失業保険はもらえませんでした。今は食べるのにも、困っています。。対象になる条件はあるのでしょうか。そして、募集期間などありますか。
働いた期間は2ヶ月程で、失業保険はもらえませんでした。今は食べるのにも、困っています。。対象になる条件はあるのでしょうか。そして、募集期間などありますか。
下記要件を満たせば、職業訓練を受講中の生活費として訓練・生活支援給付が受給できます。
1.ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3.世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
※平成22年3月卒業(予定を含む)で就職未決定の学生・生徒(中学校、高等学校、高等専門学校、大学(大学院、短期大学を含む。)等)の方は3の要件は適用しません。
4.申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
ただし、これは受給資格を得るための要件で、実際に支給されるためには、訓練を遅刻・早退なく受講する必要があります。ハローワークで相談すると詳しく説明してくれると思います。
1.ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3.世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
※平成22年3月卒業(予定を含む)で就職未決定の学生・生徒(中学校、高等学校、高等専門学校、大学(大学院、短期大学を含む。)等)の方は3の要件は適用しません。
4.申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
ただし、これは受給資格を得るための要件で、実際に支給されるためには、訓練を遅刻・早退なく受講する必要があります。ハローワークで相談すると詳しく説明してくれると思います。
3月末まで派遣社員として働いていましたが、契約終了し次が見つからないまま、4月から無職です。
4月の初め頃は、仕事紹介の連絡をいただきまし
たが、希望に合わず断ってしまいました…
今思えば受けておけば良かったと後悔しています。
その後、連絡はなく他の派遣会社に登録に行きましたが、その会社からも連絡は来ず、自ら電話したりもしましたが、決まりません。
失業保険は、貰わずに働きたいと思っているのでハローワークにも行っていません。
今のご時世、仕事が無いのはわかっていますが、周りは皆働いています。
それを思うと、自分は何やっているんだろうと落ち込むばかりです。
家にいるばかりで、ただ甘えているだけだとも思います。
こんな私に何か意見や渇を入れてください。
4月の初め頃は、仕事紹介の連絡をいただきまし
たが、希望に合わず断ってしまいました…
今思えば受けておけば良かったと後悔しています。
その後、連絡はなく他の派遣会社に登録に行きましたが、その会社からも連絡は来ず、自ら電話したりもしましたが、決まりません。
失業保険は、貰わずに働きたいと思っているのでハローワークにも行っていません。
今のご時世、仕事が無いのはわかっていますが、周りは皆働いています。
それを思うと、自分は何やっているんだろうと落ち込むばかりです。
家にいるばかりで、ただ甘えているだけだとも思います。
こんな私に何か意見や渇を入れてください。
仕事は向こうからはやってきません。自分で探すしかないです。
喝!喝! 喝!
失業保険は手続きした方がいいんではないですか。(有効期限離職後1年です)
喝!喝! 喝!
失業保険は手続きした方がいいんではないですか。(有効期限離職後1年です)
関連する情報