自己都合で辞めた方は、失業保険は三ヶ月後にしかでませんよね。

失業保険もらうまで、もしくは仕事がなかなか見つからない間はもちろん給料0です。
独り暮らしのあなたはどうやって資金をつくりますか?


ちなみに貯金箱ほとんどない状態です。
事前に貯めておく。

勤務している間にカードを造りまくっておく。
退職後にキャッシング。

身内に頼れない場合はそうするしかないのが現実です。

失業保険の金額では生活出来ません。
ましてや就活には金がかかります。

公的機関に借金を申し込む制度が有るようですが、それただって返さなくてはなりません。

返済できる目処など新会社に入ったってなかなかつきません。
失業保険についての質問お願いします。

今年3月7日に約2年勤めていた派遣会社を結婚・引越しの為退社し、自己都合でしたが契約満了月だったため、
待機期間(3ヶ月)もなく受給出来ました。


受給期間中に前の会社から連絡があり、私が勤めていた会社の別店舗で空きが出たので働かないか?との事で、式や引っ越しも落ち着いたので失業保険受給途中でしたが、また5月1日~同じ会社の別の店舗で働き始めましたが、再就職手当ては同じ会社に入社したので手当ては出ませんでした。

雇用保険をかけたのは7月からです。

7月1日~会社の都合?でスタッフ全員派遣から代理店へ契約が変わり、今代理店の準契約社員となりました。

ただ来年1月には今働いている所が閉店する為、移動もあるかと思いますが今通勤に片道1時間かかるのもあり1月で退社して別の仕事を探そうかなと思っています。

その場合失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?

契約更新は3ヶ月なので次回の満了は12月です。

2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?


もし受給出来た場合、手続き等があれば教えて下さい。

宜しくお願いします。
1.失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?

可能です。
前の職場の受給資格がいきていますのでまだ受給していない日数分もらえます。ただ、受給期間は1年以内ですのでもらえても3月6日までになると思います。

2.2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?

職業訓練は、試験がありますので誰でも受講できるわけではありません。希望者も多いので受講できない可能性もあります。
合格すれば受給しながら行くことは可能です。

平日も夜7時まで、土曜日も空いているハローワークもありますので一度お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
年末調整について教えて下さい。 今年の4月に結婚し初めて年末調整をします。

主人が会社から『給与取得者の扶養控除等申告書』と『給与取得者の保険料控除申告書兼配
偶者特別控除申告書』の二枚の用紙を持って帰りましたが記入方法がサッパリわかりません。記入箇所など詳しく教えて頂けれたらと思います。

①主人は5月に転職しました。4月までの収入についてはどうすれば良いですか?(源泉徴収票有り)
②私は3月まで仕事をしており収入が50万ちょっと有りますが、どこに記入すれば良いですか?
③私は9月から失業保険の受給を受けていますが、どこかに記入しますか?(12月末までに受給する金額は40万ちょっと)
④主人の生命保険料控除証明書と社会保険料控除証明書が有ります。

主人に会社の事務の方に聞いて欲しいとお願いしましたが、なかなか聞いてくれない為、すいませんが無知な私に教えて下さい(>_<)お願いします。
年末調整を「する」のは会社ですし、本来その申告書を書くのはご主人です。あなたは代筆するだけ。その点をちゃんと認識の上で質問文を書かないと誤解を招きます。

1.源泉徴収票を今の勤め先に提出し、通算での年末調整をしてもらいます。通常、入社時に提出を求められますが。

2.「収入」が給与であるのなら、どこにも書く欄はありません。
あなた自身に掛かる税金については、来年、あなたが確定申告をします。

転職したときに、ご主人はあなたを税の“扶養”にする手続きをしたでしょうか?(健康保険の“扶養”とは別)
していないのなら、23年分の「扶養控除等(異動)申告書」を出し直してもらって下さい。

3.書く欄はありません。
雇用保険の基本手当は、税法上「収入」に数えません。

4.生命保険料控除証明書の内容は、「保険料控除申告書」の「生命保険料控除」の欄に記入して下さい。

「社会保険料控除証明書」は国民年金保険料の証明でしょうか?
なら、同じく「社会保険料控除」の欄に記入して下さい。

ケータイの小さい画面相手に長文の回答は無理です。

給与取得者→給与所得者
失業保険の資格について教えて下さい
2011年1月5日から、1年間の派遣契約で働いています。

当初の予定では、2011年12月末日で契約満了なのですが、
雇用保険の失業保険の関係で、1月末日まで働くほうがよいと
コーディネータに言われて、2012年1月末日までの契約を更新しました。

雇用保険証を、見ると加入が2011年2月1日となっていますが、
失業保険をもらえるのでしょうか?

もし、もらえるようならば腰を落ち着けて正社員での仕事を探そうと思っています。

どなたか労務関係に詳しい方宜しくお願いします。
被保険者期間が12ヶ月ありますので、特に長い休暇を取ってなければ受給資格はあります、末で辞められるので、分かりやすのですが、月に11日以上出勤してる月が12ケ月です、有給も含めます。

受給資格はクリアしていると思いますので、離職理由の方が大事かと思います、3年未満の契約社員は期間満了退職で給付制限期間はありませんが、派遣の場合は、派遣先が質問者様の継続を求めているのに、自ら退職しますと、給付制限が付きます。

ただ文面からは更新の無い契約だったかと思いますが、一度更新をされてますよね、派遣元の会社と、しっかり相談し、給付制限が付かないような、離職票を書いて頂きましょうよ、要確認です。
失業保険について、
仕事をやめて失業保険をもらって生活してる知り合いがいるんですがその人は結婚してて子供もいます、
親のお金でなんかの学校に通ってるみたいですが実家に住んでます、
そういう人って仕事しないでお金もらえるんですよね?
雇用保険を何十年も払ったわけじゃないのに結構な金額もらえますよね?…なんか得じゃないですか?
失業保険をもらったら年金もらう時に失業保険をもらった分引かれるとかありますか?なんかデメリットや欠点などありますか?
詳しい方教えてください、よろしくお願いします。
失業保険というのはありません。
雇用保険です。
離職前の給料や年齢や勤務年数などでの支給ですから大した額ではないでしょう。
結婚してようが実家にいようが関係ありません。
保険に加入してたからの支給で社会保障制度の一環ですから、該当者には当然の権利があります。
ペナルティなどあるわけがありません。
派遣社員 育休後契約切れで失業保険をもらえますか?

現在派遣社員で、育休中です。
育休後、契約期間満了による退職の場合、失業保険はもらえますか?
派遣社員は契約期間満了による退職
の場合、すぐに失業保険が出ると聞きましたが、この場合もすぐにでるのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険支払っていた期間によります。
すぐに失業保険が出ると聞きましたが、この場合もすぐにでるのでしょうか ・・・これはでたらめです。
生まれたばかりの赤ちゃんを家で一人お留守番させて働けるんですか?(笑)

ベビーシッターでも雇ってるなら別ですが。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけです

で受給資格は退職してから1年だけだから育児中に1年経過してしまって受給できなくなるから 延長手続き必要なんです。これやっておけば1年経過しても受給資格喪失しません

保育園に預けるとか爺婆など預ける人がいて就職出来る状態になってから延長を解除すればすぐ支給になります
関連する情報

一覧

ホーム