ハローワークの認定日に就職できた為行けない場合、このまま認定日にも行かず放置した場合は罰せられますでしょうか?
3月31日の夕方に面接をして頂き4月1日より働く事になりました。仕事が終わってからハローワークに行き、就職できたので失業保険等、必要無くなった事を伝えたのですが、担当の部署が5時にしまってしまうので、会社を早めに切り上げて、もう一度来てくださいと言われました。
しかし、引き継ぎ期間が短く、(なので即採用されました)覚える事がたくさんあるので、私も仕事を抜けたくないですし、会社の方も今は忙しい時期なので、ちょっと困ると言っています。
初回認定日すらまだ来ておらず、ハローワークを通して職に就いたわけではないので、一切お祝い金など発生はしません。

このまま何もせずに放置していたら、どうなるのでしょうか?次に失業した時に罰せられるとかありますでしょうか?
いえいえ、そのままにしてて大丈夫ですよ。
できれば念の為就職の届け出だけはしておいた方がいいのですが、行く暇がないのであればそのまま放置していても、少なくとも罰せられることはありません。
次に失業した場合も罰せられることはありません。

罰せられるのは、不正受給などをした場合です。

ご参考になさってください。
派遣契約修了後の離職理由や失業保険の受給資格について、教えてください。
現在7月1日から12月末日までの契約で、派遣として就業中です。
派遣先からの要望と言うわけではありませんが、会社の自転車操業ぶりを見るに見かねて、
派遣先との面談で12月末日をもって契約終了とすることを双方合意しました。

9月中旬の時点で12月末で契約終了となることを派遣元に伝え、同じ派遣会社で働き続けたいので、
1月1日以降の仕事の紹介して欲しいと言うことをメールでお願いしました。
しかし全く連絡がないので、再度11月中旬に同様の内容でメールをしました。
それ以外にも電話を2・3回しているのですが、全く連絡がありません。

12月に入っても1月以降の仕事がはっきりしないままなので、とても心配になってきています。

契約終了の数ヶ月前から次のお仕事の紹介を打診しているにもかかわらず、全く連絡がないということは、
派遣元の問題な気がします。
このような場合の離職理由は、「自己都合」又は「会社都合」のどちらになるのでしょうか?
離職票の入手時期は、やはり契約修了後の約1ヶ月後なのでしょうか?
そうなると、空白の一ヶ月の生活がかなり心配です。

派遣や失業保険の仕組みがあまり分かっていないので、ご存知の方お教えください。
よろしくお願いいたします。
派遣会社の営業をしています。

ひとつ疑問なのですが・・・・
派遣先との話し合いで契約終了するとありますが、派遣元と話をした
のでないのですか?

派遣先とスタッフさんが契約の件を話すということは何だかヘンでは
ないでしょうか?
通常、派遣元が派遣先・派遣スタッフさんへ確認となります。
派遣元からすると、「なんで勝手に契約終了?」となったのかもしれません。

離職票を請求すると契約満了の自己都合になると思います。
失業保険についてなんですが給付制限が(あるなし)とはなにで決まるんでしょうか?

又、
失業保険の説明会に昨日行って来まましたが、次回は10月18日に来て下さいとの事でこれが初回認定日という事ですよね。説明会の話では初回認定日は説明会に参加した実績だけで良いとの事でしたので失業保険申告書にはその事を記入して提出すればいいんですよね?

説明会から初回認定日までが第一回の支払い日数という事でしょうか?

又、支払いは3ヶ月後ですよね(>_<)

詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
給付制限(3ヶ月)は、一般受給者(自己都合退職者)に適用されます。
倒産や解雇等の会社都合による離職者には給付制限は付きません。

日数は貴方が最初に手続きをされた日から待期(7日間)が経過した8日目からが支給対象日や給付制限開始日になります。
会社都合等の離職者には給付制限がないので、初回認定日には待期の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日から5営業日以内に振込されます。
自己都合による離職の場合は、待期の翌日から3ヶ月の給付制限期間に入り、3ヶ月後の給付制限解除日から2回目認定日の前日までの日数×基本手当日額の支給になります。

初回認定日は説明会出席の事を書けばそれでOKです。
失業保険を受給するにあたり、健康保険の扶養から外れます。
初回認定日が7月7日なのですが、扶養から外れる手続きは6月中に行っても問題ないでしょうか?月末でキリがいいと思ったのですが…
ちなみに協会けんぽになります。どなたかよろしくお願いいたします。
失業保険をもらう前は会社勤務であったのに扶養に入っていたのですか。
それならおかしなことですね。会社勤務の給与ほどには失業保険はくれませんので
そのまま扶養でいることが出来ると思うのですが。
関連する情報

一覧

ホーム