失業保険の不正受給について
失業保険を不正受給した人は3倍の金額を返還する必要があると聞きましたが、仮に90日間の受給を受けていた期間中の1日のアルバイトを申告してなくて不正受給となった場合でも、返還する金額は90日分の3倍になるのでしょうか?
たとえ1日のアルバイトであっても申告しなければ不正受給となります。

発覚した場合は、支給を受けた金額を全額返還(返還命令処分)と、支給を受けた金額の2倍以下の金額の納付が命ぜられます(納付命令処分)。

悪質度によって、支給を受けた金額を全額から最大3倍を納付する事になります。
失業保険受給中に、看護学の学士をとるために通信大学に通うことは可能ですか??
普通科高校卒業後、3年課程の看護専門学校を卒業したクリニック勤務の看護師です。

他の科の勉強をしたくて、現在のクリニックの退職が決まっています。

退職後、失業保険の申請をする予定です。



放送大学などで単位を取得した後、大学評価・学位授与機構に申請して審査と試験に合格すると、看護学の学士を取得できることを昨日になって知りました。

私は看護大学の受験に失敗して、看護専門学校に入学しました。昔は看護師は看護専門学校が主流でしたが、最近は看護大学が増えてきています。今からでも看護大学卒業したのと同じ資格を得ることができるのならば、取りたいと思います。


もし退職後、次の仕事がすぐにみつからず失業保険受給中でも、そういった通信大学に通うことは可能なのでしょうか。

4週に1回の失業認定日に公共職業安定所に来院できず、認定日の変更ができる場合の条件の中で「再就職に資する資格試験の受験」とありますが、失業保険認定日と大学の試験が重なった場合はこれに該当するのでしょうか??
あなたに就職する意思があり、すぐ就職活動ができる状態で、実際に就職活動するのであれば、就職するつもりがあるのであれば手続きは可能でしょう。(通信制については問題なかったはずです。昼間学生の場合は無理ですが)

ただ、通信制であっても、あなたが大学の勉強しかしないつもりなら、手続きはできません。それを隠して受給することは不正となります。というか、求職活動しない時点でアウトです。

それから、4週間に1度の認定日は、大学の試験では変更できません。
例えば資格取得(保育士の試験とか)の為の場合がそれに当てはまります。
あなたの場合は再就職に資する資格試験の受験には該当しません。先々はそれが再就職するために必要な試験かもしれなくても、その時点でそのような状況でなくてはならないのです。従って該当しません。
そのように大学の方を優先されるのであれば、あなたには就職する意思が本当にあるのか疑問にも思います。

失業保険の手続きをするということは、あなたのように事情があったとしても、就職することが第一、通信大学はその次でなくてはならないと思ってください。
失業保険期間延長について教えて下さい。

7月末に退職して就職活動をしていましたが、
妊娠してしまいましたので『受給延長』を申請しようと思うのですが『退職30日後1ヶ月以内に申請』と書いてありましか。

その期間を過ぎてしまっているので受給延長できないのでしょうか?

妊娠がわかったのは最近です。
わかる方がいましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。
退職30日後1ヶ月以内に申請
っていうのは何を見たのでしょうか?

結論を先に言えば大丈夫です。


「受給期間の延長を希望するときは”職業につくことができない日が30日継続した日の翌日から1カ月以内に”・・・・・」
となります。
つまり、たとえば妊娠発覚して、当面仕事に就くのを見送ったような場合、そのときから30日間たってからさらにその1カ月以内に届け出ればいいのです。
妊娠出産、病気などですので、本人が申請できない場合は代理人(家族などでOK。委任状は必要)または郵送でも可能です。

現在は給付制限中なのでしょうかね?

妊娠中でも失業手当がもらえないわけではないので、出産までにもらいきってしまうことも可能(受給日数にもよりますが)であればそのままもらってもいいです
失業保険について。
昨日2年間働いた職場をアルバイトですが退職しました。
在職中に雇用保険も2年間支払ってました。

失業保険がもらえると聞いてハローワークに行ってみようかと
思ってるんですが、もし失業保険をもらえるとしたら前回の職場から
必ず書類を送ってもらわなければなりませんよね?

わたしは仕事を辞めたのは自己都合で、次の職場が決まったのでと
告げて辞めさせていただきたいと言いました。

なので失業保険の書類を送ってほしいなんて言うと「ん?」ってなりますよね…
でもやっぱり手当をもらおうと思ったら正直に言うしかないのでしょうか?

無知ですみません。回答頂けると嬉しいです。
次の職場が決まろうが未決であろうが、離職票1と離職票2は送ってくれるよう依頼して下さい。会社からすると、次の会社決まったなら要らないのでは?と言うかもしれませんが、離職票は辞めてから1年間有効なので、新たに勤めた会社を辞めないとも限らないからその時の事を考えても送ってもらう事が必要です(これは事実そのままの事)因みに、自己都合退職の場合は、離職票を貰って職安に手続きをとっても3ヶ月間は支給されませんが、その間に再就職が決まった場合には条件次第で再就職手当といって一時金が(少なくとも10万はあり、20万超える人もいる)該当になることも考えられますので、目先の事に捉われずに手続きはしておいて損はありませんから。。
***「離職届けを下さい」では、辞めたという証明(資格喪失通知書)になってしまうことも考えられますので、「離職票」を下さいと伝えて下さい。また、確認ですが次の職場が決まったのでというのは辞める口実で、まだ決まっていないんですよね?もし決まっていたり既に働いているのでしたら、手続きはできませんので(隠れて手続き行うと不正受給処分があります)ご注意ください。
税務署と職安はつながってるのでしょか?

これから失業保険を給付されるのですが(三ヶ月)その間にネット販売をしようとおもい
開業届けを税務署に提出しなければいけないのですが、
確か、給付中に所得があれば申告しなければいけませんよね?
確定申告はする予定なんですが、失業保険を給付後に
ばれる事はないでしょうか?
ネットワークという意味ではつながっていませんよ。

今は個人情報保護法もありますので、令状なしには役所間といえど情報交換はできません。

これでハローワークがあやしいとにらんで税務署に調査を依頼することでもあれば発覚します。

ハローワークに発覚する一番大きな要因は当人あるいは知人からの告発です。

やましいことはあまりしないことをお勧めしますよ。
関連する情報

一覧

ホーム