失業保険について教えてください。
前々職に4年勤め、毎月残業も60時間以上していました。(残業代の支払いはちゃんとありました。)
疲れ果てて自己都合で9月末に退職しました。
すぐ次の仕
事に縁があり前職で働き始めましたがこちらの会社も毎月残業が60時間以上あり、タイムカードの打刻は朝8時、夜は19時までと徹底されてましたが、実際は朝6時半から夜は21時や22時まで仕事をさせられ毎日サービス残業が4時間以上あり、その分の給料の支払いはありませんでした。
せっかく転職したんですが11月末をもってこちらも自己都合で退職しました。
本題なんですが、失業保険を直ぐに受給することは不可能なんでしょうか?
可能な場合、どうすればいいんでしょうか?
前々職の離職票はあります。前職の離職票は催促していますが、未だに送られてきません。現在失業中なので生活は苦しいです。自己都合で辞めていますが、かなりブラックな会社だったので証拠などはありませんが考慮はしてもらえないのでしょうか?
ハローワーク(どこでもいいんでしょうか?)に離職票をもっていきたくても前々職のはありますが、前職がないので受給の申請はできないんでしょうか?
素人なのでわからないことが多くてすいません。詳しい方、親切な方教えてください。
前々職に4年勤め、毎月残業も60時間以上していました。(残業代の支払いはちゃんとありました。)
疲れ果てて自己都合で9月末に退職しました。
すぐ次の仕
事に縁があり前職で働き始めましたがこちらの会社も毎月残業が60時間以上あり、タイムカードの打刻は朝8時、夜は19時までと徹底されてましたが、実際は朝6時半から夜は21時や22時まで仕事をさせられ毎日サービス残業が4時間以上あり、その分の給料の支払いはありませんでした。
せっかく転職したんですが11月末をもってこちらも自己都合で退職しました。
本題なんですが、失業保険を直ぐに受給することは不可能なんでしょうか?
可能な場合、どうすればいいんでしょうか?
前々職の離職票はあります。前職の離職票は催促していますが、未だに送られてきません。現在失業中なので生活は苦しいです。自己都合で辞めていますが、かなりブラックな会社だったので証拠などはありませんが考慮はしてもらえないのでしょうか?
ハローワーク(どこでもいいんでしょうか?)に離職票をもっていきたくても前々職のはありますが、前職がないので受給の申請はできないんでしょうか?
素人なのでわからないことが多くてすいません。詳しい方、親切な方教えてください。
離職票を提出(求職申込)するハローワークは現在住んでいる住所の所轄署になります。
出来れば証拠があった方が良いですが、口頭だけの説明で会社都合に変更するかどうかには疑問があります。
前職の会社が離職票を発行しないということで、内容証明ではやく離職票を発行することと、未払残業代を支払うことを要求して下さい。あと労働基準監督署に未払残業代があると申し立てをして下さい。そうすれば多少なりとも証拠になると思います。
補足:ご自分で出勤・退勤時間のメモとか取ってませんか?それでも証拠になりますが…。労働基準監督署が受付ないのでしたら、NPO法人労働相談センターに相談して下さい。
出来れば証拠があった方が良いですが、口頭だけの説明で会社都合に変更するかどうかには疑問があります。
前職の会社が離職票を発行しないということで、内容証明ではやく離職票を発行することと、未払残業代を支払うことを要求して下さい。あと労働基準監督署に未払残業代があると申し立てをして下さい。そうすれば多少なりとも証拠になると思います。
補足:ご自分で出勤・退勤時間のメモとか取ってませんか?それでも証拠になりますが…。労働基準監督署が受付ないのでしたら、NPO法人労働相談センターに相談して下さい。
九州職業能力開発大学校とは専門学校と思ってよいのでしょうか?失業保険をもらいながらいくとことは
まったく関係ないのですか?
〒802-0985 福岡県北九州市小倉南区志井1665-1 九州職業能力開発大学校
まったく関係ないのですか?
〒802-0985 福岡県北九州市小倉南区志井1665-1 九州職業能力開発大学校
上記大学校は文部科学省管轄の専門学校や大学ではありません。
厚生労働省管轄の大学校です。
内容的には専門学校と同じようなこともしておりますが、目的はいわゆる職業訓練ですから
実践的な技術者養成です。
職業訓練の専門課程と呼ばれるもので、失業保険をもらいながらは行くことはできないはずです。
大学に問い合わせてみてください。
厚生労働省管轄の大学校です。
内容的には専門学校と同じようなこともしておりますが、目的はいわゆる職業訓練ですから
実践的な技術者養成です。
職業訓練の専門課程と呼ばれるもので、失業保険をもらいながらは行くことはできないはずです。
大学に問い合わせてみてください。
出産、育児による失業保険の受給期間延長手続き子供が三歳になるまで(子供の誕生日が3月29日です)とのことですが、地震の影響で体調を崩していたこともあり、
求職活動ができませんでした。このような場合、受給資格は資格は失効でしょうか?
求職活動ができませんでした。このような場合、受給資格は資格は失効でしょうか?
延長は、その必要がなくなったときに自ら解く手続きを申し出ることで、そこから本来の受給期間がスタートします。
過去に説明会に出られたかどうか分かりませんが、延長の最長期間は3年で、それに本来誰にも備わる「退職翌日から1年内」の受給期間が加わります。
つまり、延長期間が既に3年を経過していたら自然と延長は終了しており、後は質問者さんが自分で受給の意思を申し出ないことには、受給資格としては「退職翌日から4年内」まで失効することはないとしても、本来いただけるものがいただけることなく失効日を迎えてしまうことになるんです。
以上をもとに質問者さんが今後どうなさりたいかの方針を固めたうえで、ハローワークに一度相談に行かれますことを・・・
過去に説明会に出られたかどうか分かりませんが、延長の最長期間は3年で、それに本来誰にも備わる「退職翌日から1年内」の受給期間が加わります。
つまり、延長期間が既に3年を経過していたら自然と延長は終了しており、後は質問者さんが自分で受給の意思を申し出ないことには、受給資格としては「退職翌日から4年内」まで失効することはないとしても、本来いただけるものがいただけることなく失効日を迎えてしまうことになるんです。
以上をもとに質問者さんが今後どうなさりたいかの方針を固めたうえで、ハローワークに一度相談に行かれますことを・・・
昨日、不況の煽りを受け、7年間臨時雇用者として働いて来た会社を
来年一月末で解雇される事になりました。
フルタイム勤務で、有休、ボーナスもあり、雇用保険などもきちんとありました。
(満足はしていませんでしたが‥)
解雇後の失業保険、再就職等の事は、ひとまず置いておいて、
会社にまだ籍がある今の立場の私に、
しておくといいよ!
しといて良かったよ!
ということがあったら、是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
来年一月末で解雇される事になりました。
フルタイム勤務で、有休、ボーナスもあり、雇用保険などもきちんとありました。
(満足はしていませんでしたが‥)
解雇後の失業保険、再就職等の事は、ひとまず置いておいて、
会社にまだ籍がある今の立場の私に、
しておくといいよ!
しといて良かったよ!
ということがあったら、是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
退職金がないなら仕事の引き継ぎなんてしなくていいと思う。わたしは退職金があったから退職金欲しさに後味悪い辞め方はできなかったけど、あなたはもう必要ないと言われているようなものだから、有給休暇とかあるなら引きつきなんてしないで休暇全部消化して辞めましょう。あと、何か手に職をつけたいのであれば国から補助のある専門学校とか調べておくのもいいですね。わたしは働きながらですが簿記の学校に行きましたが、その当時は自己負担2割で行けました。今でも何割かは国に負担してもらえると思います。この給付金は使える期限(退職後1年までだったかな?)が決まってますので、そういうこともいろいろ調べておくと退職後にすぐに学校に行けるかもしれません。
失業保険について質問です。
12月いっぱいで会社をやめさせられるのですが4月から新たに専門学校にいくことが決まっています。
この場合は質問保険はもらえるのでしょうか?
12月いっぱいで会社をやめさせられるのですが4月から新たに専門学校にいくことが決まっています。
この場合は質問保険はもらえるのでしょうか?
失業保険は求職中の失業者に支給されるものですから
専門学校にいって勉強することが目的の人は
受給資格がありません、
詳しくは最寄りのハローワークで確かめてください
専門学校にいって勉強することが目的の人は
受給資格がありません、
詳しくは最寄りのハローワークで確かめてください
関連する情報