私は沖縄なんですが、失業保険を貰う時に職安に提出する紙に就職活動を書く欄がありますよね?
沖縄は求人広告などを見ただけではダメで2回以上の活動がなければいけないんですが、他の地域では求人広告をみて探してました、だけでもオッケイなんですか?
友達が関西の方に住んでるんですが見ただけでもいいって言われたと言ってるんですが…
わかる方教えて下さい。
沖縄は求人広告などを見ただけではダメで2回以上の活動がなければいけないんですが、他の地域では求人広告をみて探してました、だけでもオッケイなんですか?
友達が関西の方に住んでるんですが見ただけでもいいって言われたと言ってるんですが…
わかる方教えて下さい。
貴方の指摘とおり自分のとこでは認定日から次の認定日まで2回の活動実績報告が要ります。平成20年度からこうなりますと貼り紙がありましたがこれって法律か何かで決まってるんじゃないの・・・?地域によってあるないっておかしいでしょ。
厚生労働省が実施している住宅手当について、ご質問です。(※雇用先の給与に含まれる手当の事ではありません)
先月、仕事を退職しました。
雇用保険には入っていなかった為、失業保険の受給資格はありません。
現在は一人暮らしですが、貯金もなく援助を受けられる身内もいない為、
厚生労働省の住宅手当を申請しようかと検討しています。
ハローワークでの求職活動は、在職中から数回行っており、
厚生労働省HPに記載の その他の受給条件についても該当はしています。
ただ、気になる点がいくつかあります。
◆借金がある場合、受給は受けられませんか?
◆”金融機関の通帳等の写しの提出” が条件となっていますが、複数の口座がある場合はすべての提出が必要ですか?
”写し”とは 通帳のすべての頁が必要なのでしょうか。
もし漏れがあった場合、受給者が所有する口座について、調査が入って指摘されることはありますか?
◆この手当を受けることによって、今後カードローン等での融資を受けられなくなることはありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
先月、仕事を退職しました。
雇用保険には入っていなかった為、失業保険の受給資格はありません。
現在は一人暮らしですが、貯金もなく援助を受けられる身内もいない為、
厚生労働省の住宅手当を申請しようかと検討しています。
ハローワークでの求職活動は、在職中から数回行っており、
厚生労働省HPに記載の その他の受給条件についても該当はしています。
ただ、気になる点がいくつかあります。
◆借金がある場合、受給は受けられませんか?
◆”金融機関の通帳等の写しの提出” が条件となっていますが、複数の口座がある場合はすべての提出が必要ですか?
”写し”とは 通帳のすべての頁が必要なのでしょうか。
もし漏れがあった場合、受給者が所有する口座について、調査が入って指摘されることはありますか?
◆この手当を受けることによって、今後カードローン等での融資を受けられなくなることはありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
住宅手当+総合支援資金がセットになってるのが普通かと思います。なぜなら家賃を払う余裕が無い人を対象としてる住宅手当です。家賃を払うのに困っているのに生活費は困らないってのもおかしな話になってしまうからです。自分は両方受けてたので住宅手当のみ申請できるのかは不明ですが・・・ なを住宅手当は借金があっても無関係、通帳のコピーは全ての口座対象です。今後の融資は関係ありません。なを通帳にあまりに高額な貯金、高額の入出金があった場合は指摘されると思いますよ。
失業保険の「被保険者であった期間」を計10年以上にしたいです。手続きに際してどのような書類が必要ですか?
A社に4年間正社員として勤めていました。
A社退職後の2ヵ月後にB社に正社
員として1年間勤めていました。
B社退職後の1ヵ月後に再び前職場と同じA社で正社員として6年勤めていました。
離職後の再就職までの期間が1年以内であれば、被保険者であった期間は累積されると知りました。
私のような場合も被保険者であった期間が10年以上にはなりますが、A社・B社からはどのような書類をもらって、どのような手続きになりますか?
通常はA社からの離職表をもらってハローワークで手続きをすればいいと思います。
私の場合は被保険者であった期間中に2回ずつ離職と再就職しており、しかも3社ではなく2社での被保険者期間です。
詳しい方よろしくお願いします。
A社に4年間正社員として勤めていました。
A社退職後の2ヵ月後にB社に正社
員として1年間勤めていました。
B社退職後の1ヵ月後に再び前職場と同じA社で正社員として6年勤めていました。
離職後の再就職までの期間が1年以内であれば、被保険者であった期間は累積されると知りました。
私のような場合も被保険者であった期間が10年以上にはなりますが、A社・B社からはどのような書類をもらって、どのような手続きになりますか?
通常はA社からの離職表をもらってハローワークで手続きをすればいいと思います。
私の場合は被保険者であった期間中に2回ずつ離職と再就職しており、しかも3社ではなく2社での被保険者期間です。
詳しい方よろしくお願いします。
良く解かりました、雇用保険の加入期間を算定基礎期間と言いますが、算定基礎期間を管理しているのは、質問者さんの住所を管轄する公共職業安定所です。
受給資格のあるなしは、自己都合退職の場合、離職前2年から判断します、これを算定対象期間と言います、なので、直近の離職が6年勤務していますから、この直近の「離職票」さえあれば、受給資格のあるなしは安定所は判断できます。
離職日から1ヶ月毎に遡り、11日以上出勤した月(有給含む)が2年の間で12ケ月あれば良いだけの事です。
算定基礎期間は安定所で把握してますから、気にされなくても大丈夫です。
安定所は雇用保険の流れを全て把握しています。
(私の知人が20年以上と思っていたら無かったそうです、安定所職員に、役員でもやってたのでは?と聞かれたそうです、その友人はその昔、親の経営する会社の役員をやっとおり雇用保険に加入してなかったことを思い出したそうです)
受給資格のあるなしは、自己都合退職の場合、離職前2年から判断します、これを算定対象期間と言います、なので、直近の離職が6年勤務していますから、この直近の「離職票」さえあれば、受給資格のあるなしは安定所は判断できます。
離職日から1ヶ月毎に遡り、11日以上出勤した月(有給含む)が2年の間で12ケ月あれば良いだけの事です。
算定基礎期間は安定所で把握してますから、気にされなくても大丈夫です。
安定所は雇用保険の流れを全て把握しています。
(私の知人が20年以上と思っていたら無かったそうです、安定所職員に、役員でもやってたのでは?と聞かれたそうです、その友人はその昔、親の経営する会社の役員をやっとおり雇用保険に加入してなかったことを思い出したそうです)
こんにちは。失業手当てに詳しい方ご教授願います。
2年前に2年9ヶ月働いていた会社を辞め、翌月再就職をしました。
その際、再就職手当てをいただきました。
その会社も10ヶ月で自己都合退職し、すぐに今の会社に入りました。今、入社して1年3ヶ月ほど経ちます。
今の時点で会社都合で退職した場合、失業保険は何日分出るのでしょうか。
90日分でしょうか。
宜しくお願いいたします。
2年前に2年9ヶ月働いていた会社を辞め、翌月再就職をしました。
その際、再就職手当てをいただきました。
その会社も10ヶ月で自己都合退職し、すぐに今の会社に入りました。今、入社して1年3ヶ月ほど経ちます。
今の時点で会社都合で退職した場合、失業保険は何日分出るのでしょうか。
90日分でしょうか。
宜しくお願いいたします。
2年前に再就職手当を受給された時点で、それまでの被保険者期間はリセットされゼロになっています。
なのでその後雇用保険に加入されていたとして2年程度ですね。
会社都合による離職で被保険者期間が2年、年齢が45歳未満なら90日です、年齢が45歳以上65歳未満なら180日になります。
※積極的な求職活動をしていると認定された時には更に60日の個別延長が付く事もあります。
なのでその後雇用保険に加入されていたとして2年程度ですね。
会社都合による離職で被保険者期間が2年、年齢が45歳未満なら90日です、年齢が45歳以上65歳未満なら180日になります。
※積極的な求職活動をしていると認定された時には更に60日の個別延長が付く事もあります。
よく転職をする友人がいます。
前回の質問も見て頂けると分かり易いかと思います。
今回は彼女が会社から言われて退職することになったのですが、自己都合で退職してほしいと言われたそう
なんです。
会社からの退職してほしい理由は、入社して1ヶ月半しかたたないのに何度も休んだからだそうです。
本人の風邪で1回
連休明けに来る親戚の送迎のため1回
実母が体調を崩して2回
計4回休みをもらったそうです。
友人は会社から言われたのだから自主退社ではなく、解雇になるのでは?と言っていますが、実際はどうなるのでしょうか?
4日も休むと会社にも迷惑はかかったわけですし…自己都合にするのが無難なのでしょうか?
解雇となるなら失業保険などの手当も変わってきますから、その点を友人は知りたいそうです。
私と友人共々労働基準の知識が皆無で、今はまだ辞表の提出は待ってもらってる状況です。
知識がある方いらっしゃいましたらアドバイスしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
前回の質問も見て頂けると分かり易いかと思います。
今回は彼女が会社から言われて退職することになったのですが、自己都合で退職してほしいと言われたそう
なんです。
会社からの退職してほしい理由は、入社して1ヶ月半しかたたないのに何度も休んだからだそうです。
本人の風邪で1回
連休明けに来る親戚の送迎のため1回
実母が体調を崩して2回
計4回休みをもらったそうです。
友人は会社から言われたのだから自主退社ではなく、解雇になるのでは?と言っていますが、実際はどうなるのでしょうか?
4日も休むと会社にも迷惑はかかったわけですし…自己都合にするのが無難なのでしょうか?
解雇となるなら失業保険などの手当も変わってきますから、その点を友人は知りたいそうです。
私と友人共々労働基準の知識が皆無で、今はまだ辞表の提出は待ってもらってる状況です。
知識がある方いらっしゃいましたらアドバイスしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
BAどうもでした
ちょっと疑問なのですが、これは最近の事ですか?
前の質問では研修期間2カ月~~という内容でしたね。
と、言う事は正社員ではないと言う事ですよね?
それに内職扱いという話も有りました。
つまり「雇用」自体が発生していないのではないでしょうか?
詳細は解りませんが、前職に対する失業保険は生きているが
再就職手当自体は発生していない。
ハローワークには再就職できた旨は当人より連絡してますか?
更に会社から雇用に対する連絡はハローワークに行ってますか?
この辺が不透明だと判り兼ねますが、辞表を出す前にハローワークに行って
自身の状態がどうなっているか確認しましょう
ちょっと疑問なのですが、これは最近の事ですか?
前の質問では研修期間2カ月~~という内容でしたね。
と、言う事は正社員ではないと言う事ですよね?
それに内職扱いという話も有りました。
つまり「雇用」自体が発生していないのではないでしょうか?
詳細は解りませんが、前職に対する失業保険は生きているが
再就職手当自体は発生していない。
ハローワークには再就職できた旨は当人より連絡してますか?
更に会社から雇用に対する連絡はハローワークに行ってますか?
この辺が不透明だと判り兼ねますが、辞表を出す前にハローワークに行って
自身の状態がどうなっているか確認しましょう
産後、失業保険をもらう予定です☆(受給延長の手続きはしてあります。)産後、8週間は働いてはいけない決まりがあるみたいなので…それ以降に手続きをしようと思います。
失業保険とは、給料の約8割は支給されるみたいですが…8割とは、総支給額の8割ですか?それとも、手取りの8割ですか??
支給中に、求職活動はしますが…もし、支給中に見つからなかった場合は どうなるのでしょうか?
失業保険とは、給料の約8割は支給されるみたいですが…8割とは、総支給額の8割ですか?それとも、手取りの8割ですか??
支給中に、求職活動はしますが…もし、支給中に見つからなかった場合は どうなるのでしょうか?
総支給額に対してですが、8割も出ないですよ。
6割程度では?
雇用保険の加入期間や年齢、離職理由で受給期間は決まっているので、再就職出来なくても終了します。
職業訓練を受けると、訓練期間中は延長されますが。
6割程度では?
雇用保険の加入期間や年齢、離職理由で受給期間は決まっているので、再就職出来なくても終了します。
職業訓練を受けると、訓練期間中は延長されますが。
関連する情報