警察官を11日でやめてしまい、今職もなく、収入も0なのですが、民間企業のような「失業保険」にあたるようなものはありますか?
というか何かいただけるようなものがあるのでしょうか?
支所へ聞きに行ったらハロワで相談してくれとのことでした。
ハローワークへ相談しにいったら「国家公務員法の○○条で退職金が△△より少なければ□□とのことなのでもしかしたら請求できるかも分かりません。退職金がいくらか分からないので警察本部の方へ行ってください」とのことでした。
で、行ったら「民間で言うところの失業保険のようなものはない」と断られました。

ハロワの人の話をしっかりメモしなかった自分も悪いですが、何か請求できることがあれば、教えてください。
その前に警察庁採用の警察官なんですか?

都道府県採用のはずなら無論のこと地方公務員法です。国家公務員法は当てはまりません。
退職金とかはどうされたんでしょうか。
私は、現在一般企業に就労(勤続32年)しておりますが、兄弟の経営する会社の非常勤監査役(年間報酬10万円)を兼務しています。現在の会社の希望退職制度に応募した場合、失業保険の需給資格はあるでしょうか?
雇用保険の受給資格は離職前の2年簡易通算して

12ヶ月以上の雇用保険の加入期間があることです

通常会社の役員は雇用保険に加入できませんから

受給資格はありませんが

貴方が上記条件を満たしていれば受給資格はあるでしょう
国民健康保険料の料金が高すぎるのですがどうしたらいいでしょうか?
今年1/20に11年勤務していた会社を退職しました。
私側は採用時の業務内容との相違での理由ですが、相談もなく自己都合と言う事なりました。
会社側の助成金制度の都合と言う理由です。1/21にはハーローワークで失業保険の受給資格を取り
現在は離職理由を保留にして会社の回答を待っている状態ですが、収入がないのだから、市役所に行けばなんとか安くなるとか本筋の回答もせず、色々と理由を並べられてはの伸ばし々でハッキリしません。
国民健康保険の加入手続きを行い、1ヶ月が経ち、先日、国民健康保険料の納入通知が届き、あまりの料金の高さにびっくりです。現在は無職ですのでこんなに毎月?は支払いができません。
どうしたらよろしいでしょうか?

また、今回の退職の件も含め11年勤務中、
平日のみ勤務条件の社員を打診もなく休日出勤を命じ、拒否した社員は当月に退社しましたが、
会社都合の理由だったそうです。
今回の自己都合退職の件も含め11年勤務中、規約の提示も一度もなく、
有給制度もない、こんなあやふやな会社側の態度に対し、労働基準監督署に相談しても何ら措置はないのでしょうか?

とりあえず、支払い義務かと思い、
8期(2月分)/9期(3月分) 40,300円×2ヶ月 合計80,600円を納入しました。
※内訳は 医療分年間保険料43,500円+支援分年間保険料17,500円+介護分年間保険料19,600円 合計80,600円

4月からもこの金額を払わなければならないのでしょうか?
また、緩和されたとして、一度支払った2ヶ月分の緩和された金額は返金されないのでしょうか?
会社は私が言っているのは年金と保険の合算なので、国民保険だけ払えばいいのでは…とか、
収入がないのだから、市役所へ行けば安くなるはずと無責任な回答です。
保険料だけ支払っても年金を払わなければ、将来の受け取りも減額になるかと思います。

長期で支払わない場合には保険証が短期のものになったり、場合によっては没収されたりすることも聞きましたが、督促状が来たり、遅延金が掛かって後にさらに金額が膨れ上がるのも怖いです。

どなたか保険にお詳しい方アドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。

神奈川県小田原市在住/51歳/ 平成25年度の給与所得控除後の金額は2,079,600円です。
宜しくお願いします。
1期4万という保険料は高額で失業者にはきつすぎるし、この保険料自体に大きな地域格差があって問題と考えているので、解決方法が無いか探しました。6月になれば市民税も普通徴収に切り換ってくるので、その辺も考えました。
まず、市民税ですが減免が受けられる可能性があります。
小田原市市民税条例
(市民税の減免)
第17条 市長は、次の各号のいずれかに該当する者のうち、特に必要があると認めるものに対し、市民税を減額し、又は免除することができる。
(1) 災害があった場合において、特に減額又は免除を必要とするとき。
(2) 生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による保護を受けている者
(3) 当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者又はこれに準ずると認められる者
(4) 学生又は生徒
(5) 公益社団法人及び公益財団法人(それぞれ収益事業を行うものを除く。)
(6) 前各号との均衡上特に減額又は免除を必要と認めるとき。
2 前項の規定によって市民税の減額又は免除を受けようとする者は、その理由を証する書類を申請書に添付し、納期内に市長に提出しなければならない。ただし、やむを得ない理由がある場合は、納期限後においても提出することができる。

ですので、市民税の減免を申請してみてください。
次に肝心の国民健康保険(国保)の方ですが、これは平成25年度より、野田内閣による政令改正により所得比例方式への一本化が行われており、従来、小田原市では市民税の減免を受けることにより、国保の保険料も減額になったのが、残念ながらそうではなくなっています。
一応、減免条例がありましたので以下に

小田原市国民健康保険条例
(保険料の減免)
第25条 市長は、次の各号のいずれかに該当する者のうち必要があると認められる者に対し、保険料を減額し、又は免除することができる。
(1) 災害等により生活が著しく困難となった者又はこれに準ずると認められる者
(2) 次のいずれにも該当する者(資格取得日の属する月以後2年を経過する月までの間に限る。)の属する世帯の納付義務者
ア 被保険者の資格を取得した日において、年齢65歳以上である者
イ 被保険者の資格を取得した日の前日において、次のいずれかに該当する者(当該資格を取得した日において、高齢者医療確保法の規定による被保険者となった者に限る。)の被扶養者であった者
(ア) 健康保険法の規定による被保険者。ただし、同法第3条第2項の規定による日雇特例被保険者を除く。
(イ) 船員保険法の規定による被保険者
(ウ) 国家公務員共済組合法又は地方公務員等共済組合法に基づく共済組合の組合員
(エ) 私立学校教職員共済法(昭和28年法律第245号)の規定による私立学校教職員共済制度の加入者
(オ) 健康保険法第126条の規定により日雇特例被保険者手帳の交付を受け、その手帳に健康保険印紙をはり付けるべき余白がなくなるに至るまでの間にある者。ただし、同法第3条第2項ただし書の規定による承認を受けて同項の規定による日雇特例被保険者とならない期間内にある者及び同法第126条第3項の規定により当該日雇特例被保険者手帳を返納した者を除く。
2 前項の規定によって保険料の減免を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した申請書に減免を受けようとする理由を証明する書類を添付して市長に提出しなければならない。
(1) 氏名及び住所
(2) 納期限及び保険料の額
(3) 減免を受けようとする理由
3 第1項の規定によって保険料の減免を受けた者は、その理由が消滅した場合においては、直ちにその旨を市長に申告しなければならない。

ですので国保の減免は難しいと思われます。ただ、これを見ると高齢者に対する減免があるのが、わかります。社会保険を任意継続する選択もあったのに、国保を選んだのはこうした減免で国保の方が安いという噂があり、それに質問者様が引っかかってしまったのだと思います。もっとも、減免も絶対無いとは言い切れないので申請してみてください。
年金は免除申請をしてもあとで追納すればいいので、とりあえず、免除された方が良いかと思います。もっとも、これも離職理由で会社と紛争しているとのことですので、免除もできず、お困りかもしれません。
失業保険について質問です。


非常勤(1年契約)で1日8時間、年180日の勤務を3年したのですが、
3月で解雇になりました。

失業保険に申請しようと思うんですが、

仮に、数ヶ月後、同じ職場に同じ勤務形態で再就職した場合、違反になりますか?
定かではありませんが、再就職できる可能性があります。
他の会社も面接や応募してもいいと思っているのであれば手続きは可能だと思いますよ。
退職した会社にしか固執せず他は受けたくない(応募は考えていない)というのであれば、就職する意思がないとは言い難いので手続きは難しいでしょう。

手続き後、最終的に同じ会社にまた採用となった場合も、特に法的に問題はありません。
しかし、再就職手当等は該当しないでしょう。

ご参考になさってください。
失業保険について教えてください。
平成18年11月30日付けで前の会社会社を自己都合退職(雇用保険請求可能)、翌月12月より国家公務員の育休代替で今月末(平成19年7月31日付で任期満了)で退職となります。
来月(平成19年8月1日)初めに失業保険の手続きをしようと思いますが、私のケースだと自己都合退職の待機期間となるのでしょうか?もし自己都合の待機期間だと失業保険は受給できないと思うのですが・・・。どなたかお知恵をお貸しください。よろしく願いします。
11月30日退職した分で給付を受ける場合には退職した翌日から1年間が受給期間となります。
ですから今年の11月末で終了となります。
7日の待期と3ヶ月の給付制限がありますので受給日数1ヶ月ほどになりますね。

もし、12月からの就労が雇用保険加入であればまたかわってきますが・・・。
現在、私学の常勤です。昨年度リストラで急に探した職場です。主任と相性が悪く、学校は就業時間は超過しています。若い人も一年くらいで辞めると有名とは知らなかったです。
精神的にボロボロ
になりつつあります。たぶん、来年度はよくても非常勤。
昨年は自宅で高齢の母と暮らしていたため、帰ってくれと言われました。
仕事が嫌いなわけではありません。
毎年、就活で疲れてきました。
特に昨年度のリストラは数年契約を無視され、ボーナスは10万円。
経営難で、賃金カットの説明会もありませんでした。
さて、春から私はどうすれば…
失業保険90日。他の常勤を探す、非常勤で食いつなぐ…
そろそろ求人かかっていて悩んでいます。助けてください。
教員をやりたいのであれば、しっかりと勉強して、教員採用試験に速く受かることが一番確実で安定しているのではないでしょうか?目先の収入を優先しても、この状況から脱することは難しいのではないでしょうか。

教員採用試験で、たとえ落ちてしまっても、試験でそこそこの点数が取れていて、優秀であることが認められれば、常勤講師の話はひっきりなしに来ます。

失業保険が90日も出るのですから、有効に使うべきだと思います。

春から90日間しっかり勉強すれば、夏の教員採用試験では、それなりの点数が取れるはずですから、そしたら、翌年を待つまでもなく、講師の話が来るかもしれません。もちろん、その自治体にもよるのかもしれませんが、少なくとも私は、しっかり勉強するようになってから、講師の話で困ることはなくなりましたよ。

教員を希望していないのであればすみません。
関連する情報

一覧

ホーム